タグ

書く技術に関するtadaken3のブックマーク (11)

  • 404 Blog Not Found:読者という神は自らを助くbloggerを助く - blogを続ける3つのコツ

    2008年02月13日06:30 カテゴリBlogosphere 読者という神は自らを助くbloggerを助く - blogを続ける3つのコツ そんなあなたのお悩みに、アルファブロガー(笑)の私がお答えします。 BLOG15.NET : ブログはこれからおもしろくなるのかな? - livedoor Blog(ブログ) 今のブログの新規参入者に対する参入障壁のようなものはものすごく高い。何年も前からブログをやっている人で、今のブログの新規参入障壁の高さを分かっている人は、あんまりいない。まずは自分という読者を徹底的に意識しよう いわゆるアルファブロガーなどの人気blogから張られているリンクを一度よく見てみましょう。外部に対するリンクだけではなく、内部、すなわち自己blogに対するリンクも充実しているはずです。blogはその典型な例。自分に対して飛ばすTBの数も半端でなく多い。 なぜそうな

    404 Blog Not Found:読者という神は自らを助くbloggerを助く - blogを続ける3つのコツ
    tadaken3
    tadaken3 2008/02/13
    授業ノートなど未来の自分が見てタメになることを書く
  • 404 Blog Not Found:我々全員の知的生産性を10桁上げる方法

    2008年02月04日12:15 カテゴリArt 我々全員の知的生産性を10桁上げる方法 池田先生、50点。 あなたの知的生産性を10倍上げる法 - 池田信夫 blog 知的生産性を上げるためにもっとも重要なのは、こういうお手軽なハウツーやマスコミの通念を信じないで、自分の頭で徹底的に考えることである。 それも筆記試験だとした場合。マークシートのように、答えだけしか書かないものであれば0点。 なぜか。 知的生産力は知力とは異なるからだ。 知力というのは、「人に思いつかない事を思いつける」能力。それに対し、知的生産力は、「人が思わないことを、人に届ける」能力。 だから、徹底的に考え抜くというのは、知的生産においては査定0なのだ。むしろ「とりあえずここまで考えた」というのをさくっと抜いてしまった方が知的生産力は高いといってよい。 ダシにして申し訳ないが、典型的なLisperからみたかつてのi

    404 Blog Not Found:我々全員の知的生産性を10桁上げる方法
    tadaken3
    tadaken3 2008/02/04
    アウトプットありき。これが知的生産にもっとも重要な要素。
  • 書評blogの本当の売り物 : 404 Blog Not Found

    2008年01月23日09:45 カテゴリ書評/画評/品評Art 書評blogの当の売り物 当はもう少し早く書きたかったのだけど、こまごまとどたばたしていて。 今月に入ってblogのAmazonの売り上げがすごいことになっています。 404 Blog Not Found:Amazonアソシエイト決算2007.12 にも関わらず、今月は過去最高を更新しました。それも点数、売上高ともに10%以上。 ところが、その先月の記録を早くも今月13日にアッサリ抜いてしまったのです。 主要因は、二つあります。 年末年始スペシャル まず大きかったのが、この二つのまとめ記事。 404 Blog Not Found:2008年の仕事始めまでに読んでおきたいビジネス書x10 404 Blog Not Found:2008年のお年玉で買うべき10冊 双方とも実によく読まれたのですが、売り上げもすごかった。こ

    書評blogの本当の売り物 : 404 Blog Not Found
    tadaken3
    tadaken3 2008/01/23
    書を語るな、体験を語れ
  • 研究テーマを探している学生のときに考えた事 | Lifehacking.jp

    「どうしたら研究ができるようになるのか?」 身近な話で恐縮ですが、大学には研究者の卵である学生もおおぜいいて、数多くの悩みや、疑問や、文句を日々いろんなところから聞きますが、突き詰めればそれはこの質問に集約されます。 「研究」「リサーチ」を始めるときは、どこか小説を書く作業に似ていて、いつ終わるともしれない千里の旅の一歩を踏み出すような当ての無さがあります。わくわくもしますが、間違いやすく、不安な一瞬でもあります。 なので、「何を研究すればいいのかわからない」「どこから始めればいいのかわからない」「すべてが手を付けられている気がする」 という怨嗟の声がよく聞こえてくる訳です。自分も普通の人の倍近い時間をかけて博士号をとったので、これはよく自問自答していました。 いまでは自分なりの研究テーマの探し方が確立できましたが、こうした戦略は身に付く前は地道ですが次のような方法で興味の対象を絞るという

    研究テーマを探している学生のときに考えた事 | Lifehacking.jp
    tadaken3
    tadaken3 2008/01/23
    テーマ決定の作法
  • 「文化を守れ」

    昨日寝る前に読んで、一番驚いた記事: ■ 「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表 (ITmedia News) 87の権利者団体が「Culture First」の理念を発表した。「文化が経済至上主義の犠牲になっている」とし、私的録音録画補償金の堅持に加え、対象をiPodやPC、携帯電話などに拡大すべきと訴えている。 というニュース。権利団体が利権を守ろうとするのはある意味当然の行為(利用者にとっては迷惑な話だけど)ですが、何が驚いたって、詭弁スレスレの発言がオンパレードなとこと: 「文化の問題は、地球温暖化と根が同じ」 「文明の利器はいろいろ発達したが、機械文明優先でいいのでしょうか」 「改めて、知的財産を財産として、『おたから』と感じなくてはいけない」 いや、文化や文明って……またおかしな議論を始めたなぁと思っていたのですが、はてなブックマ

    tadaken3
    tadaken3 2008/01/16
    情報をいかに変換するかの具体例
  • 404 Blog Not Found:僕が僕であるために

    2005年05月27日15:29 カテゴリBlogosphere 僕が僕であるために タイトルは尾崎からいただきましたが、替え歌ではありません。 高校生のための文章読 404 Blog Not Found:♪キャッシュを止めないで -- さかもと未明さんのコメント同じくこの世界なのでなけます。で、お仕事は金融関係ですか?なんか業界のにおいがまたいいんですけどーーー。 「それくらいググってくださいよー」というのはあまりに簡単なのだけど、なんとも絶妙なタイミングでこのEntryがあったので、このSynchronisityを最大限活用させていただきます。 さかもと未明のアメーバ的告白|アメーバjp 私は一生懸命やってる仕事なのに、「もっと普通のマンガかきなよ」「生活は保障するから、もうすこし、違う仕事してくれないかな」 二回、言われて、どちらの恋も終わった。近づいてきてくれた時にね、その仕事

    404 Blog Not Found:僕が僕であるために
    tadaken3
    tadaken3 2008/01/14
    こんなに美しい文章はない。
  • 404 Blog Not Found:10倍どころじゃない - 書評 - 効率が10倍アップする 新・知的生産術

    2008年01月10日12:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 10倍どころじゃない - 書評 - 効率が10倍アップする 新・知的生産術 ダイヤモンド社書籍編集局第1編集部寺田様経由にて著者ご人より献御礼。 効率が10倍アップする 新・知的生産術 勝間和代 すごい。 はっきり言う。これで10倍しかアップしないのだとしたら、あなたにはすでに相当な知的生産術があるのだ、と。 書「効率が10倍アップする新・知的生産術」は、日のノンフィクション界のJ.K Rowlingといっても過言ではない勝間和代による知的生産術。早い話、日の知的生産における現在のチャンピオンが、その秘密を自ら公開、いや暴露したである。 目次 - 私的なことがらを記録しよう!!: αブロガーさんの紹介感謝+グーグル化の目次より はじめに 数々の資格・賞を取得した新・知的生産術を公開! 第1章 自分をグーグル化する

    404 Blog Not Found:10倍どころじゃない - 書評 - 効率が10倍アップする 新・知的生産術
    tadaken3
    tadaken3 2008/01/13
    こんな書評を書けるようになろう。要分析
  • 404 Blog Not Found:あなたはなぜ勝間和代に勝てないのか

    2008年01月11日21:30 カテゴリArt書評/画評/品評 あなたはなぜ勝間和代に勝てないのか どうやら私は勝間和代という人を過小評価していたようだ。 効率が10倍アップする 新・知的生産術 勝間和代 そして、書評ブロガーとしての私自身も。 404 Blog Not Found:10倍どころじゃない - 書評 - 効率が10倍アップする 新・知的生産術 Amazonでの順位は、entry執筆現在で10位。いくら私がアルファ書評ブロガーでも、私に献する「投資効果」は、率で行けばそれほど大きいとは言えない。 ところが、書の順位は書評後1位まで上昇したのだ。 私のところから買っていただいた数も、1日三桁を超えた。 要するに、伸びしろがあったのだ。著者は私に一冊を送っただけで、それを回収してしまったのである。もちろん、私もそれで得をしている。entryにかかった時間は、開封から30分

    404 Blog Not Found:あなたはなぜ勝間和代に勝てないのか
    tadaken3
    tadaken3 2008/01/13
    投資は回収するという強い意志が大事。時間でも、知識でもなんでもそう。アウトプットしてそれにかかったコストを回収しろ!!
  • 人気書評ブログの作り方 書評から人脈を作る

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 何度かこのブログで紹介していますが、勝間和代さんの新刊効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法に、「人気書評ブログ」について書かれた部分があったので反応。 ベストセラーを連発する著者であり、アナリストでもある勝間さんの分析はいかに! まずは前段としてp255の「情報をGive&Give&Give&Give&Give&」する-ベストセラーの影にブログファンありの部分から引用します。 第一章で、「情報は通貨である」といいましたが、実際に自分で考えたもの、知的に生産したものは自分の財産でもあり、通貨なのです。それを、発信しているという事は、貨幣を刷っていることと同じです。そしてその刷った貨幣が廻り巡って自分の人

    tadaken3
    tadaken3 2008/01/05
    情報にどうやって付加価値を付けるのかヒントにする。
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 本ばかり読んでるとバカになる

    の探し方についてのエントリ「を探すのではなく、人を探す」において、「目的を持って読む」と書いたが、具体的に何をどうすりゃいいのか、書いてない。を選ぶまでが前回のエントリなら、ここでは、選んだをどうやって読んでいるかについて、書く。 最初に やはり長くなりすぎたこのエントリのまとめ↓ 読書は他人にものを考えてもらった結果をなぞるだけだから、自分のアタマでものを考えなくなる。そうした受動的な読書を打ち破るために、オキテを作って実践している。 オキテ1:読むだけの読書にしない、オキテ2:読んだら表現する、オキテ3:読んだらフィードバックする、の3つ。その結果、読書の対象に広がりと奥行きと深みが増した。特にオキテ2を強力にオススメする。 まとめ終わり。文どぞ。 ばかり読んでるとバカになる ショウペンハウエルが「読書について」でいいこと言っている。読書は他人にものを考えてもらうこと。だか

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 本ばかり読んでるとバカになる
    tadaken3
    tadaken3 2008/01/04
    これ自分にも当てはまる。実践しろ!!
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson1 小論文の5大要素を意識すれば、 あなたの言いたいことはもっと伝わる! 今、あなたが一番言いたいこと、言えるとしたら、 だれに?  何を? 伝えたいですか? ちょっとイメージしてみてください…。 その人に、言いたいことが、 スポーン!と伝わった状態も…。 この教室は、その気持ちよさを味わうためにあります。 今日から、毎水曜。 伝える術(すべ)を、身につけていきましょう。 スタートの今日は、ものが伝わる5大要素を押さえます。 ●小論文とは何か? を知る 小論文は、「意見」と「理由」の文章です。 「自分の言いたいこと」をはっきりさせ、 その「理由」を筋道立てて説明し、 相手を「説得」する文章です。 ↑(受験生のみなさんはココ、大事!) でも、おとなの小論文は、一味違います。クイズです。 Q. 次の例文のうち、小論文的なものに○、 そうでないものに×をつけなさい。 (ヒント:意見と

    tadaken3
    tadaken3 2007/12/26
    小論文5大要素
  • 1