2013年8月9日のブックマーク (7件)

  • ほぼ日手帳コピー大賞 - ほぼ日刊イトイ新聞

    「ぼくよりも、いいコピーをかいてほしいのです。」 そんな糸井重里の一言から 「ほぼ日手帳コピー大賞」は、はじまりました。 いまどき「ハガキのみの受付」という応募方法で 8月9日~31日の23日間募集したところ、 予想をはるかに越える 計13,104通のハガキがあつまりました。 糸井重里は2日間かけてそのすべてに目を通し、 金賞1名、入賞2名、特別賞1名を選びました。 そして、この4のコピーを、 アートディレクターの秋山具義さんが ポスターにしてくれました。 秋山さんのコメントとともにご紹介します。 <秋山具義さんからのコメント> すすめた人とすすめられた人の関係性を、 2のしおりでハートを形づくることで表現しました。 また、アートディレクターという職業の人は 1つのコピーからなにか発見したいな、と思って ずーっとコピーを見るんですね。 この金賞のコピーは、 最後に「好き」という言葉があ

    ほぼ日手帳コピー大賞 - ほぼ日刊イトイ新聞
    tai4oyo
    tai4oyo 2013/08/09
    本題とは外れるんだけど、葉書に記載した結果、取得した事になる個人情報に関する規定が、ないなぁ。ネットを介しないから不必要という判断なのか、単純に看過してしまったのか。なんらかの意図があるのか否か。
  • 歯のトラブル解決ナビ:痛みから歯並びまで

    みなさん、こんにちは! 子供が健康に育つことは、親として最も願うところですよね。 特に、小さなお子様の健康維持には、歯のケアが非常に重要です。 虫歯は一度できてしまうと、お子様にとって痛みや不快感の原因となり、時には事 […]

    歯のトラブル解決ナビ:痛みから歯並びまで
    tai4oyo
    tai4oyo 2013/08/09
    Jack Clement, Producer and Country Songwriter, Dies at 82 (The New York Times)
  • The Terror Trap: Scream Queens: Karen Black

    tai4oyo
    tai4oyo 2013/08/09
    Karen Black, Versatile Character Actress, Dies at 74 (The New York Times)
  • 自分の顔写真を飾ってカリスマ性アップ

    ケンタッキーフライドチキンに行っていつも思うことは、店内のあちこちにカーネルサンダースの顔があり、常に見守られている感じがすることだ(見張られてるとも言う)。あれは一体なんの意味、どういう効果があるのか?と思っていたが、創業者の理念、威光、カリスマ性の誇示といった意味がありそうだ。 そういえば、我が家では父の威厳みたいなものがまったくない。…と思い、うちでもやってみることにした。

    tai4oyo
    tai4oyo 2013/08/09
    本題とは全然、無関係なところで微笑ましいのが、不在の長女 (?) の貼紙 > 「立ち入りきんし」「入るな」「*こずえさまいがい入ってはいけない。」
  • 島根・鳥取をリーゼントにしたい

    出身県である島根県と、いつもセットにされる隣の鳥取県をまとめて1つのリーゼントのかつらにしてしまいたい! ……と言ったところでなにひとつ伝わらないと思うので、まずことの発端から説明しよう。

    tai4oyo
    tai4oyo 2013/08/09
    いっそのこと、レニングラード・カウボーイズか氣志團にコラボ企画を依頼してみるとよい。
  • 木村充揮公式サイト

    NEW!★INFORMATION★ 08月09日:★ソロ・キャリア初の2枚組ライブアルバム『ザ・ライブ!』発売中!!★ 08月09日:★DANDYLION OFFICIAL オンラインショップ公開中★ 08月09日:♪ライブ情報更新・変更new 08月06日:♪ライブ情報更新 / 木村組連絡帳更新 new CD INFORMATION 「ザ・ライブ!」 2019/4/24 EDCE-1031~2 CD2枚組 ¥4000+税 TOPへ戻る ©2009-.DANDY LION.inc.※無断転載禁止 |INFORMATION|御依頼お問合せ|推奨環境|

    tai4oyo
    tai4oyo 2013/08/09
    憂歌団15年ぶり活動再開記念で「ゲゲゲの鬼太郎」再発(ナタリー)
  • 駅エスカレーター「歩かないで」…事故250件 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    エスカレーターの片側を歩く人も多く、鉄道各社の対応にも温度差が見られる(今月1日、JR新宿駅で)=間光太郎撮影 立っている人のすぐ脇を急ぎ足で駆け上がる――。 エスカレーターでよく見る光景だが、JR東日では今夏から、駅のエスカレーターでは歩かないよう求める異例の呼びかけを始めた。利用客がぶつかって転ぶなどの事故が後を絶たないためだ。鉄道各社も注目しているが、通勤ラッシュ時は急ぐ人のために「片側を空ける」という暗黙のルールがすっかり定着しており、「歩行禁止」を広めるのは容易ではなさそうだ。 ◆ステッカーで啓発 JR東日では、利用客がエスカレーター上でけがをする事故は年間約250件に上っている。今年5月には、東京都内の駅で松葉づえを持った中年男性が、横をすり抜けた利用客にぶつかられて転倒、頭などを打撲した。昨年9月には、都内の別の駅で高齢男性が急ぎ足で駆け降りていたところ、転んでエ

    tai4oyo
    tai4oyo 2013/08/09
    もっと抜本的な解決策が必要ぢゃあないかな。例えば、エレベーターへ移行するとか。例えば、ヒト一人分のスペースしかないモノにしてしまうとか(その分、2台が3台〜4台へと本数が増設できるかもしれないし)。