ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (103)

  • 余裕のない毎日を送っていた私に、友人がくれた一言 - すごい人研究所

    今回は、大学時代に友人から言われた、心に残る一言についてです。 『何もしないをする』とは、プーさんのアニメでも、映画『プーと大人になった僕』でも取り上げられたメッセージで、映画では、『何もしないことが、最高の何かに繋がる』と言うメッセージを残しているそうです。 私は友人から『何もしないをする』と言う言葉を聞いてから、いつも、何かに一生懸命な姿勢でなくてもいいんだと気付くことができ、何かある度に、この言葉を思い出して楽な気持ちになります。 私達は物心ついたことから、色々な価値観に触れてきました。頑張ることや、続けることが素晴らしいとか、成功すると幸せになるとか、そんな言葉たちに触れて、『ダラダラしてられない 』『そろそろやらなきゃ』と思うことは少なくないと感じています。 でも、数時間でも半日でも良いから、やらなければならない事を手放して、ゆっくりしてみたら、心の余裕や、当にしたいこと、心が

    余裕のない毎日を送っていた私に、友人がくれた一言 - すごい人研究所
    taiwaninaka
    taiwaninaka 2021/09/27
    『何もしないことをする』私もそういう生活したいです。結局、自分を忙しくさせてるのは自分ってとこありますもんね。
  • 力を伸ばすための最強の感情とは -ひろゆきさんの『無敵の独学術』から学ぶ- - すごい人研究所

    今回は、ひろゆきさんの『無敵の独学術』と言うを参考にしています。今回は、力を伸ばすために大切な感情についてを学んでいきたいと思います。 力を伸ばすための最強の感情は『好き』 ひろゆきさんは、努力は『好き』には勝てないと言います。その理由は、好きだから苦にならないと言う意味だと思います。好きだから何時間でも苦もなく取り組める。好きだから知識のアップデートに努力が要らない。先日紹介した交際相手の行動も、好きだからこそできることだと思います。 『好き』と言う感情があれば、それに関することのハードルがかなり低くなります。逆に、特に好きではないとあらゆることのハードルが高くなり、いちいちエネルギーが要るので疲弊していきますし、余計に楽しくなくなって悪循環に陥るのではないかと考えられます。 好きな要素を意識化してみる 今回読んだは独学のですが、ひろゆきさんは自著で『独学の場合はなおさら、どう努力

    力を伸ばすための最強の感情とは -ひろゆきさんの『無敵の独学術』から学ぶ- - すごい人研究所
    taiwaninaka
    taiwaninaka 2021/09/13
    道理で私の中国語が伸びないわけですね。笑
  • やる気が出ない時の対処法 -ひろゆきさんから学ぶ- - すごい人研究所

    今回は、ひろゆきさんの『無敵の独学術』と言うを参考にしています。今回は、やる気が出なくて頑張れない時に参考になる考え方について学んでいきます。 人は『今取り組んでいることを継続させたい』と言う性質がある 『今取り組んでいることを継続させたい』と言う考え方は分かる気がします。私は余暇の時間は、読書やブログ制作に取り組みたいと思っているのですが、テレビや動画を見てしまうと読書やブログが億劫に感じます。 しかし、例えば30分だけブログに取り組もうと思ってタイマーをセットして作業を始め、30分経過すると、動画を観たいと言う気持ちよりも『もう少し作業を続けたい』と言う気持ちの方が強くなります。 新しい事に取り組むことが億劫である事を知っていれば、ひろゆきさんの提案するように、とりあえず1分だけ取り組んでみようと思って机に向かうことが大切であることを感じました。 むすび 今回はひろゆきさんから、時間

    やる気が出ない時の対処法 -ひろゆきさんから学ぶ- - すごい人研究所
    taiwaninaka
    taiwaninaka 2021/09/06
    面白いですね!やってみます!
  • 子育てに必要な母性的・父性的な関りとは - すごい人研究所

    今回は、児童精神科医である佐々木正美さんの『続 子どもへのまなざし』と言うを参考にしています。佐々木さんは、子育てを担う大人たちがどんなことに気を付けていったらよいのかや、どんな関りをすることによって、子どもは心身共に健康に育つことができるのかを教えてくれます。 今回は、子どもの精神的・社会的成長にとって大切な母性的な関りと父性的な関わりについてを学んでいきたいと思います。 母性的な関りが先に必要な理由 大人が母性的な関りをすること、例えばその子どもの事を当に大切に想ったり良いところを見つけてくれたりすることで、子どもはその大人のそばにいることが安らぎとなり、くつろぎとすることができます。愛情をたっぷり浴びた子どもは成長し、他の人との関わりを求め始め、ルールやマナーを覚える段階に入りますが、愛情欲求を受け止められてきた子どもは、周囲の要求を自然と受け入れることができると佐々木さんは言い

    子育てに必要な母性的・父性的な関りとは - すごい人研究所
    taiwaninaka
    taiwaninaka 2021/08/25
    とても勉強になります☆
  • 思い通りに行かないことに対して、樹木希林さんが考えていた事とは - すごい人研究所

    今回は、樹木希林さんの著書『一切なりゆき』を参考にしています。 ミスを活かそうと言う考え方 樹木さんは、ミスに対して次のように述べています。 私は全てのものに対して、絶対こうでなければいけないという鉄則はないと思ってるんです。たとえば私の顔。これはミスして出て来ちゃったわけですよ(笑)。少なくとも美人女優という枠には入らない。でもこのミスを活かそうと思ってやってきた。今はミスがむしろ面白い顔として受け入れられる時代ですけれど、それこそ40年前は、女中さん約の顔だってミスは許されなかった。その中で私がこうして生き残れているのは、ミスを活かそうとしてきたからじゃないかと思いますね。 樹木さんは、ミスを欠点や使えないものだと判断するのではなく、それをどう活かしていくかに焦点を当てられています。樹木さんは30代の頃から老人役を引き受けたり、役者がCM出演を好まなかった時代に手をあげてCMに出ていま

    思い通りに行かないことに対して、樹木希林さんが考えていた事とは - すごい人研究所
    taiwaninaka
    taiwaninaka 2021/08/16
    素敵ですね!こういう生き方を私もしたいです☆ありがとうございました!😊
  • 大阪二児置き去り死事件2 -二児の母の幼少期の話- - すごい人研究所

    2010年の夏に、マンションで2人の幼い子どもが亡くなりました。母親が子ども達を50日間マンションで放置したためです。 このブログでは、2人の子どもの死に至るまでを考察し、どのようにしたら同じことを繰り返さないようにできるかを考えたいです。今回は、亡くなった子どもの母親がどのような子ども時代を過ごしていたのかについてに触れます。参考にしているのは杉山春さんの書かれた『ルポ虐待 -大阪二児置き去り死事件』と言うです。母親の名前は仮名で(を参考に)齋藤芽衣さんとします。 不適切な養育(虐待)の連鎖 私が驚いたのは、芽衣さん自身も幼少期にネグレクトを受けていた事です。不適切な養育を受けることによって、心が安定しない・人間関係を上手く構築できないなどの大きな問題を生じます。 www.kakkoii-kosodate.info しかし更に驚いたのは、芽衣さんの母親自身も家庭に恵まれず、母親が一時

    大阪二児置き去り死事件2 -二児の母の幼少期の話- - すごい人研究所
    taiwaninaka
    taiwaninaka 2021/06/25
    虐待の連鎖…本当にそれですよね。虐待に関してだけでなく、何故か親のような道を辿ることが多いな…って思います。(´;ω;`)ウゥゥ
  • ぬいぐるみ好き男子と半同棲生活を送るとどうなるか① - すごい人研究所

    私の交際相手は、実家では家事をしたことが殆どありません。今回はその交際相手が、私の家に泊まりに来るようになってからの話です。 交際相手は実家では殆ど家事をしていません。しかし私は一緒に生活をするようになったら家事を協力して進めて行きたいと伝えているので、彼にとってはその日常はストレスのかかる事だと感じています。しかし、その家事や生活の練習を「ニコタマ訓練」と言いながら楽しんでいる前向きさには感服しました。 ただ単に同棲生活の家事を役割分担の話をすると、息が詰まってしまうと思います。それをぬいぐるみの力を借りて、楽しく生活できるのは素晴らしい特技だと思いましたし、同棲生活を前向きに捉えてくれている事に対して感謝の気持ちを感じています。次回は、日常生活をどのようにぬいぐるみで楽しんでいるかを紹介したいと思います。 クイズ 以前こんなやり取りをしました。 彼は最近職場で洗濯の仕方を教わったらしい

    ぬいぐるみ好き男子と半同棲生活を送るとどうなるか① - すごい人研究所
    taiwaninaka
    taiwaninaka 2021/06/03
    ぬいぐるみ男子、私にはとっても新鮮でした!日本には多いんですかね?
  • 怒りの世代間連鎖 - すごい人研究所

    怒りは出し入れ可能な道具 以前、『怒りとは出し入れが可能な道具であり、相手を操作するためのもの』と言うことを学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 私達姉妹は、物心ついた頃から罵声を浴びて育ってきたので、怒られることは当たり前の環境にいました。その子ども達が大人になった今、みな感情の起伏が激しく、怒ることは日常的なことを思うと、親のキレ易い性格は影響していると考えられます。親が日常的に怒ることで、子どもに怒ることを教えていたのかなと思いました。世代間連鎖とは、こうやっておこるんだと言うことを学びました。 私は大人になってから、この怒りをコントロールするために今でも苦戦しています。何かある度に感情的になり周りに怒ってしまう自分や、怒ることでしか感情を表現できない自分が嫌いになります。姉妹も同じように苦しんでいると思います。 キレやすい性格は変わるのか 私はキレやすい

    怒りの世代間連鎖 - すごい人研究所
    taiwaninaka
    taiwaninaka 2020/10/12
    確かに!子供も親のようになっちゃいますよね。。。知らず知らずのうちに。。。
  • ぬいぐるみのまとめ記事 - すごい人研究所

    交際相手はぬいぐるみ好き。私は大人になってまで、ぬいぐるみでごっこ遊びをすることになるなんて思いませんでしたが、私はぬいぐるみを使ってお話をするのが好きです。ぬいぐるみの世界、どんな感じか気になる方、癒されたい方は是非記事に遊びに来てください。(2020年9月更新) ぬいぐるみ遊びの心理的背景 赤ちゃんが成長過程で、ぬいぐるみやタオルを持ち始める心理的背景について学んだことは目から鱗でした。 www.kakkoii-kosodate.info 母親からの自立過程で、分離不安が生じる。その不安を和らげるために、母親と自分を結び付けていたぬいぐるみやタオルなどを持ち歩くらしいのです。 交際相手は子どもの頃、一旦ぬいぐるみ離れをしましたが、彼の父が入院してからは、寂しくてぬいぐるみを押し入れから引っ張り出していつも一緒にいるようになったそうです。母の存在だけでは、不安がぬぐえなかったのですね。

    ぬいぐるみのまとめ記事 - すごい人研究所
    taiwaninaka
    taiwaninaka 2020/09/24
    ごっこ遊び、子供にあまりしてあげなかったので、後悔してます。子供たちが大きくなったら、する機会がもしかするとあるのかな?
  • 嫉妬のまとめ記事 -原因と対処法について- - すごい人研究所

    私は、沸々と湧き出る嫉妬心をどうにかしたくて何冊かを読みました。考え方を身に付けることで、少しずつ改善していっているので、もし嫉妬で苦しんでいる方がいらっしゃったら、是非記事を読んでいってください。(2020年9月更新) 嫉妬の要因とは 堀江貴文さんと茂木健一郎さんのを読んだところ、嫉妬、批判、苛々の一因は、自分が我慢する事、そして我慢を押しつけることだと知りました。 www.kakkoii-kosodate.info 例えば、自分がサービス残業を頑張っているのに、定時で帰る人がいると『何であいつは仕事に一生懸命じゃないんだ』と思ってしまう。自分は真面目に仕事を頑張っているのに、テキトウに仕事をこなして給料をもらっている人を見ると『何でアイツは不真面目なのに自分と同じ位給料もらってるんだ』と苛々してしまう。 『自分は我慢しているのに、アイツは我慢していない。』 一生懸命我慢をする日

    嫉妬のまとめ記事 -原因と対処法について- - すごい人研究所
    taiwaninaka
    taiwaninaka 2020/09/17
    考えてみると、あの時のあの行為は嫉妬と気がついてなかっただけで、嫉妬だったのかもしれない…と思いました。嫉妬とは何かという事を事前に知識として知っておくこと大切ですね☆
  • 自律神経のまとめ記事 -自律神経とは何か~整え方まで学んだことまとめ~ - すごい人研究所

    今回は自律神経についてのまとめ記事です。(2020年9月更新) 何となく不調、の一因が自律神経の乱れ、と言うこともありますので、気になる方は、今回紹介する記事も併せて読んでみてください。 最近まで私は、身体の緊張状態が続いて便秘が続いたり、良く眠れなくて疲れが取れなかったりしていました。疲れが取れないから、朝ごはんをべてから眠くて眠くて、出勤する時間ギリギリまで昼寝をすることも日常茶飯事。 そんな時、以前母からもらった自律神経のが目に留まりました。そのには、『身体の不調には、自律神経が関係している場合がある』と説明されていました。 www.kakkoii-kosodate.info そして自律神経が乱れることで、さまざまな不調が生じる仕組みを学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 日人が多いのは、交感神経が優位の状態。それにより、消化器系の活動が低下し、血

    自律神経のまとめ記事 -自律神経とは何か~整え方まで学んだことまとめ~ - すごい人研究所
    taiwaninaka
    taiwaninaka 2020/09/15
    正しい生活習慣。やっぱりこれですね~☆
  • 体育会系思考 -部活をしていた時のさわやかな思考は良かった- - すごい人研究所

    高校、大学とバドミントン部に入っていたのですが、あの時はすごくさわやかな思考だったことを思い出しました。たまに走ると、こういう思考がよみがえるのですが、常にこんなさわやかな思考になれたらいいなぁと思いました。 目標に向かってわくわくしていた 高校の時は、県大会に出場すること、大学の時は、ライバルに勝つこと。そしていつか他の学校のプレーヤーを驚かせるくらいに強くなりたいと思い、わくわくしながら練習をし続けました。いつも目標を持ち続け、成果を楽しみに練習をする、そういう真っすぐな青春時代でした。 今に集中する思考 部活や習い事を経験された方ならこの感覚は分かると思いますが、プレー1つひとつにものすごく集中する時があります。今は集中する事なんて滅多にないですのですが、ブログを書く時に、もっとのめり込むくらいの集中力を発揮出来たらなぁ、、と思いました。 最後まであきらめない思考 部活をしていた時は

    体育会系思考 -部活をしていた時のさわやかな思考は良かった- - すごい人研究所
    taiwaninaka
    taiwaninaka 2020/09/13
    真っ直ぐな青春時代、素敵です☆
  • 保育士が印象に残った、子どもの休日の思い出とは - すごい人研究所

    この話は、児童精神科医の佐々木正美さんが書かれた『 子どもへのまなざし』と言うに紹介されていました。特別なことをしなくても、気持ち次第で日常を宝物にできる、と言うことを学びました。子どもの養育に関わっている私も、日々の子どもとのやり取りや一緒に過ごす時間を大切に想っていきたいと感じました。 宝物の時間の弊害 子どもとは穏やかな気持ちで過ごしたいのに、その気持ちを妨げるのは、大人が注意や指摘をすることが必要な時だと思います。 子どもと生活をしていると、子どもの成長のためにどうしても言いたい事や指摘をしなければならないことがありますが、私はいつもそのことで頭がいっぱいになります。『いつ注意をしようか』、『どうやって促そうか』、そんなことばかり考えていて、気が気ではなくなります。 子どもに注意が向きすぎないためにできること 先日、あやみんさんが子を飼い始めたことを紹介されていました。 www

    保育士が印象に残った、子どもの休日の思い出とは - すごい人研究所
    taiwaninaka
    taiwaninaka 2020/08/08
    言及ありがとうございます☆自分の趣味や好きな事に没頭する事って大切だなと改めて思いました!😃😃😃
  • 『すごい人の話を知る魅力』を最初に体験した時の話 -ブロガーバトンと共に- - すごい人研究所

    今日は、私のブログの原点になった体験について紹介させてください。 先人が築いた知恵を学ぶことで、心が安定し、最近は人間関係で大きく崩れることが少なくなりました。偉業を成し遂げたり努力を続けられる人は、感情のコントロールが上手な気がします。悩み苦しむ時間を減らすことができるから、努力の時間を増やすことができて、成長し続けられたり、人生が上手く行くのではないかと思いました。 先日きよさばさんが、『IKKOさんのメッセージを読んで、勇気をもらった』と言う話をされていました。私もこの話を知ってから、子どもと言い合いになった時も、自分に『大丈夫、大丈夫』言い聞かせて、心が落ち着く体験をしました。 www.kiyosanblog.com IKKOさんの話がきよさばさんの心を救ったように、きよさばさんが私の気持ちを救ったように、誰かの話は、人に勇気を与える大きな力になると、最近また思うようになりました。

    『すごい人の話を知る魅力』を最初に体験した時の話 -ブロガーバトンと共に- - すごい人研究所
    taiwaninaka
    taiwaninaka 2020/06/22
    誰かの話は、人に勇気を与える大きな力になる→いつもありがとうございます☆私もいつもこのブログから学ばせてもらっています!
  • 職場や生活の場で、お互いストレスがかからないようにするにはどうしたら良いのか。 - すごい人研究所

    産まれも育ちも違うんだから、それぞれの生活レベルも違う 大人になると、各自の生活レベルは大きく違ってくるように思います。他の職員と生活を交代する仕事に就いてそう思いました。 例えば、毎日のように使うタオル。使うたび、もしくは半日で交換し、洗濯をする人。使い続けて臭いが気になり出したら洗う人。職場の机の上がごちゃごちゃになっていても気にならない人、気になる人。 各自の清潔感や整理整頓力は、大人になるまでに、どう言う環境で育ってきたか、また育つ過程で、清潔感を持つこと、整理整頓が心地の良いものかどうかを教えてもらったかどうかに左右されるように思います。 昔の私は、不潔な感じの人、整理整頓できない人に苛々していたのですが、それを理解してからは、家庭環境が違ったんだなと割り切ることができるようにもなってきました。 仕事でも、生活の場でも、お互いがストレスのかからない工夫を いつも寮を綺麗にしている

    職場や生活の場で、お互いストレスがかからないようにするにはどうしたら良いのか。 - すごい人研究所
    taiwaninaka
    taiwaninaka 2020/06/19
    「~しなさい」ではなく、お互いがストレスのかからない工夫をしようという意識を持つと意識も変わってきそうですね!ありがとうございました☆
  • 薄っぺらい仕事しかできなかった私が、深みを増すための要素に気付いた話 -多分どの仕事でも活動でも使える- - すごい人研究所

    仕事に深みを増すために必要なこととは 私が研究の仕事に就いたばかりの頃は、仕事の時間に、隙あらば雑談をしていたり、実験中もプライベートのことについて考えていました。例えば、当時付き合っていた人のこと、一緒に遊んでいた仲間、社内の人間関係、先輩の恋愛遍歴など、頭の中はそんなことばかりでした。 研究のために手は動かしているけど、頭はお花畑の状態。そんな私ですから、求められた結果しか出せず、当然仕事に深みも増しませんでした。 しかし、ある時、研究成果や、プロジェクトをより良くするアイデアを出している先輩は、『研究について考えている時間が長い』と言うことに気付きました。これって当たり前のことのように思う方が多いかもしれませんが、頭がお花畑だった私にとっては、雷が落ちたように衝撃的な気付きでした。 考え続けた結果、変わったこと 先輩のようにプロジェクトに貢献したいと思った私は、研究について考える時間

    薄っぺらい仕事しかできなかった私が、深みを増すための要素に気付いた話 -多分どの仕事でも活動でも使える- - すごい人研究所
    taiwaninaka
    taiwaninaka 2020/06/15
    仕事に対する「姿勢」、大切ですよね。ごまかしてるつもりでも、結局は相手にバレバレですもんね。(´;ω;`)ウゥゥ
  • 学生時代にクラスメイトを傷つけてしまった時の話 - すごい人研究所

    特に子どもの頃は、他人の事情が想像できない 子どもの頃の私は、他人を許せずに苛々した経験が数えきれない程ありました。しかしさまざまなタイプの人を見て、『いろんな人がいるんだ』と言うことを知ってからは、他人に寛容になってきたように思います。 ですから、他者に寛容になるためには、さまざまな経験を通して人と関わり、人を知ることが大切なことなのではないかと思います。 私は人見知りのため、子どもの時は1人でぬいぐるみ遊びばかりをしていました。友達と出かけて遊んだりする経験が少なかったからこそ、他者を理解できずに、1人苦しむ時期が長かったのかもしれないとも思いました。 苦しい過去を消化するには 私には、思い出したくない過去が数えきれない程あります。人を傷つけたこともあるし、傷つけられたこともあり、苦しい思い出が次々と思い浮かぶ時があります。過去を思い出したくなさすぎて、SNSをリセットし、今まで付き合

    学生時代にクラスメイトを傷つけてしまった時の話 - すごい人研究所
    taiwaninaka
    taiwaninaka 2020/06/15
    失敗によって人は成長するって言いますもんね…(´;ω;`)ウゥゥ
  • 他人を許せなくて苦しかった私が、他者のおかげで許せるようになった話 - すごい人研究所

    他者の言葉かけにより、ラクになれた 以前の私は、今よりも『こうしなければいけない』 『こうあるべき』と言う気持ちで縛られていました。認知の歪み、と言うやつだと思います。認知の歪みについては、次の記事で学びました。認知の歪みとは、物事への見方が偏っていることで、それにより苦しむ場合が多いのです。 www.kakkoii-kosodate.info 自分にも他人にも『こうしなければいけない、のにできない 』と言う考えになってしまうと、その考えで人を縛ることになります。そうすると、みんなが苦しくなる。 でも、最近は他人も自分も許せるようになってきました。そのきっかけを与えてくれたのが、母や友人です。『そういう時もあるよ』、『いいんだよ』と許してもらえ、心が救われる経験を通して、他者へ寛大になることの価値を学んだからです。 また、人との距離感を掴めるようになったことで、苛々しにくくなりました。 w

    他人を許せなくて苦しかった私が、他者のおかげで許せるようになった話 - すごい人研究所
    taiwaninaka
    taiwaninaka 2020/06/10
    もう少し寛大になれたらいいな~と思います。
  • 恋愛や仕事を続けるための秘訣とは - すごい人研究所

    昔は『今の状況を楽しみ、好きになる努力をすることで、恋愛仕事を続けることができる』と言うことを学びました。 一方で最近の傾向として、離婚する人や、環境や人に適応できずに苦しむ人が増えているように思います。 あるには『現代の人は昔の人よりも、人とくつろげなくなった』と書かれていました。今の方が物質的には豊かなのに、なぜ、人とくつろぐことが難しく、人と一緒にいることでストレスを感じやすくなったのか、2つ理由を考えました。 『より、守られるようになった』私達 私たちは、昔よりも守られるようになりました。パワーハラスメントやセクシャルハラスメント、いじめ、虐待など、理不尽なことを我慢する必要はなく、守られるべきだと言うことを知ったのです。 ですから、自分が傷つけられるようなことがあれば拒否をできるし、訴えることもできる。嫌ならそこから離れればいいと言うことを知ったのです。『守られる権利がある』

    恋愛や仕事を続けるための秘訣とは - すごい人研究所
    taiwaninaka
    taiwaninaka 2020/06/08
    なるほど!以前、お見合いで結婚された老夫婦にお話を伺ったとき、一度も喧嘩になった事はないと仰っていました。相性が良かったんだってずっと思ってましたが、きっと覚悟でを持って生きておられたんでしょうね。
  • 子どもへ過剰に期待しすぎるとどうなるのか - すごい人研究所

    子どもとどう関わったらいいのか 私達が今からでもできることは、子どもに指摘をする頻度を下げてみる、と言うことではないかと思います。ブレイン・プログラミングと言うには、『5歳の子どもは、1日に いいわよと11回言われるが、ダメとは121回言われる』と言うことが書かれていました。大人は、どうしても子どもに成長してもらいたかったり、社会に出た時に困らないようになってほしいと言う願いはあります。しかし、あまりにも大人から否定されたり指示されると、子どもは窮屈さを感じてしまうと思います。 これは社会人になっても同じ。私が指摘ばかりしてくる先輩と一緒に仕事をしていた時は、次に先輩に何を言われるかとても気にしてしまい、委縮して仕事が上手くいきませんでした。一方、あまり言わない先輩と一緒に仕事をした時は、委縮していた時とは比べ物にならないくらいの安心感が生まれ、自分でできることを考えたり、先輩に提案がで

    子どもへ過剰に期待しすぎるとどうなるのか - すごい人研究所
    taiwaninaka
    taiwaninaka 2020/06/05
    台湾の親の殆どは子供への期待が大きすぎ、親にビクビクしてる子供が多いそうです…。(;_;)