2013年1月7日のブックマーク (3件)

  • ウォシュレット実況bot : Eleclog.

    お家のトイレからプライバシーが吹き飛ぶ日がやってきました。 事の発端は以下のツイート トイレ流すリモコンの信号を受信すればすぐ実現出来そう。大小の区別も…。 QT @mattn_jp: 便器からツィートが流れだすまであと少し / “人間とウェブの未来 - mruby-oauthでmrubyからtwitterを操作” htn.to/sXuVQq — きくちゃんさん (@kikuchan98) 1月 1, 2013 トイレのリモコン、押された時刻や種別が蓄積されてたらヤだな… — きくちゃんさん (@kikuchan98) 1月 1, 2013 このツイートに触発されて、Arduino + Ethernet Shield + 赤外線リモコン受信モジュールで作ってしまったのが上記写真。 実際のツイートはこんな感じ。(一部) おしり洗浄中( ´_ゝ`) — けーいち (@9SQ) 2013年1月2

    ウォシュレット実況bot : Eleclog.
    taka-oh
    taka-oh 2013/01/07
    きっと近未来はマシンがそこかしこでしゃべり出し、その内会話しだすにちがいない
  • 2012年北米でWEB制作者として生きてきた僕にとって絶対に無くては成らなかった英語圏サイト全部! | バンクーバーのうぇぶ屋

    This is my roundup post of online information sources, such as technical blogs and trend websites, that helped me a lot as a web designer through out this year. Massive thanks to those pages, and you all! さて、僕の年末感謝祭(?)もいよいよ大詰めです!前回は2012年を振り返って 僕にとって無くては成らないアプリやWEBサービスの数々を大感謝の思いでご紹介させて頂きました。 今回は2012年の僕にとって知識や情報の宝庫となってくれたサイトの数々を今回は英語圏に絞って超感謝の意を込めて全部一気にご紹介させて頂ければと思います! この一年、僕の Facebookや Twitterで何度も何度

    2012年北米でWEB制作者として生きてきた僕にとって絶対に無くては成らなかった英語圏サイト全部! | バンクーバーのうぇぶ屋
    taka-oh
    taka-oh 2013/01/07
  • ログ収集基盤のFluentdとFlume NG、どちらが使いやすい?

    ログは、システムの障害解析(デバッグ)や運用モニタリングに使うことを想定して、コンピュータに発生したイベントの履歴を時系列に沿ってファイルに出力したものである。有用なデータではあるが、扱いにくい面がある。そのため、複数のログを突き合わせて分析するといった活用が難しく、従来はもっぱら一つのログを単独で利用するにとどまるケースが多かった。 扱いにくい面とは、例えば「ログを一括して処理するには対象ログを各サーバーから収集しなければならない」「ログはサイズが大きくなりがちなので収集する場合は一部を抜き出すなどの加工が必要」といったことである。ログに新たなデータが書き込まれた際に、それを即座に取り出す手段が用意されていないこともそうだ。 こうしたログの扱いにくさは、「ログ収集基盤」と呼ばれるソフトウエアを使うことで克服可能である。ログ収集基盤は、複数のログを結び付けて分析する際などに必要な、対象ログ

    ログ収集基盤のFluentdとFlume NG、どちらが使いやすい?