タグ

2011年10月6日のブックマーク (4件)

  • 2006-08-05

    ③共有の問題 ワード、エクセル等のデスクトップアプリケーションで、設計書等、 PJの成果物を作成する場合に、3つ目の問題があります。 それは、共有の問題です。 そもそも、デスクトップで使用することを前提としていますから、 複数人で更新し、共有するのには向いていません。 1.長大なフォルダ構成から、目的の成果物を探し出す 2.探し出したファイルが最新のモノか確認する 3.誰かが更新中であれば、それを待つ。 4.更新後は、メール等で更新内容と、配置パスの通知を行う… 時には、誰かが誤って古いファイルで上書きしてしまう。 あるいは、設計書作成を分担した場合、ドキュメントの中身に ついて統一が取れないことはありませんか。 内容の粒度の大小や、微妙なデザインの差。 (例えば、項番ひとつを取ってみても、ある人は、「・」と書き、 別の人は「■」と書き…) もう一つ、代表的な問題があります。 プログラムと

    2006-08-05
    taka_2
    taka_2 2011/10/06
    Wikiで設計書を書くときの三つ目の問題。紙でよこせって言われたときに、きれいに印刷できない。レビューは紙ベースでやりたいって人もいるだろうから。
  • チームリーダー日記 : 設計書をwikiで書く、ということ

    ■業務仕様書は、1つ1つの独立した業務仕様(ページ)の集合体である。 業務仕様書は、何十ページも連続したドキュメントではなくて、ひとつの仕様を1ページに書いていったものの集積された状態がベストなんじゃないか、という感覚があった。 ■業務仕様では「用語(キーワード)」が重要 業務仕様(書)では、単語、キーワードが非常に重要な役割を果たす。 ■キーワードにもっと注目させる方法 キーワードを活かすには、「はてな」が自動で行うキーワード抽出&自動リンクがぴったりなのではないかと、ふと思った。 自動でやってくれるところがポイント。そしていつでもクリックして、その用語説明に行ける。要件定義が進むにつれ、逐次、加筆されていく。しかも、それは複数人で次々と加筆できる。 未定義語は自動リンクされないので、一目でわかる。つまり、その用語の定義を書かなくちゃいけないことがわかる。 ■業務仕様書は、常に不完全な状

    taka_2
    taka_2 2011/10/06
    "Wikiはいろんな記述が可能なんだけど、書くのになれるまでが大変そうだ(推測)。"/同意。ただ、HTMLを直接書くよりは要求されるスキルが下がるだろうけど。
  • Excelプロトタイピング

    表計算ソフトが持つ基機能だけで実現する「Excelプロトタイピング」についての解説書。「ストーリーボード」「ワイヤフレーム」「インタラクティブプロトタイプ」の作成方法について、Excelによるプロトタイピングの入門的な知識から応用テクニックまで豊富な実例を使って解説します。プロトタイピングでの重要な概念を解説するとともにそれを実現するための具体的な手順も各章で紹介しています。デザインやユーザーエクスペリエンスを共有することでアプリケーション開発はもっと効率よくなります。日語版では、書で得たノウハウを、iPhoneiPadなどの携帯端末用アプリケーションのUIプロトタイピングに生かすためのヒントについて、安藤幸央氏に寄稿いただきました。 書で使用しているファイル(原著者のサイト。サンプルファイルのダウンロードには書に掲載されている「ユーザー名」と「パスワード」が必要)。 安藤幸央

    Excelプロトタイピング
    taka_2
    taka_2 2011/10/06
    Webの画面設計するのに、HTML書けないやつはゴミとか思ったけど、そういう人も巻き込もうと思ったら、こういう発想になるのかなあ。。
  • iPhone - Apple(日本)

    下取りに出すと、iPhone 15が実質2,216円/月 x 36回から†。24か月目のアップグレードで残りの支払いが不要に††。 キャリア契約付きで、さらに8,800円割引に†††。すべてのモデルを見る

    iPhone - Apple(日本)
    taka_2
    taka_2 2011/10/06
    Appleのプロモーションビデオ初めて見たけど、やたらとamazingだの、incredibleだの言うのね。ていうか広島弁まだー