アップルコンピュータが9月8日に開催した関係者向けイベントでは、iPod nanoの実機も大量に展示されていた。6.9ミリという薄さの“大胆な”iPodを写真で紹介しよう。
デジタル放送のメリットとして、放送開始当初は高画質だの双方向などいろいろ言われてきたわけだが、実際に視聴者が受ける恩恵で最も大きいのは、いわゆる「ハイビジョン化」であろう。今ではデジタル放送対応テレビといえば、ハイビジョンが映るもの、と相場が決まっている。 細かい話をすれば、広く言われているこの「ハイビジョン」という言葉は、実は正確ではない。もともとこれはNHKが開発したアナログ高精細テレビ方式の通称であって、いわゆる現在のHDTV放送とは、解像度の定義なども全然違うのである。 だが日本では既に1980年代末からこのハイビジョンという言葉が親しまれていたため、「高精細テレビといえばハイビジョン」ということで、現在に至っている。現在デジタルハイビジョン放送と言われている方式は、国際的にも技術的にもHDTVと呼ぶのが正しい。だがまあそんなことは我々映像のプロだけが知っていれば済むことなので、一
薄型テレビ市場で、店頭映えのする液晶テレビにやや押され気味の感があったプラズマテレビだが、いよいよ逆襲に転じる時が訪れたようだ。 今年の初頭は、ソニーなど大手メーカーのプラズマ事業からの事実上撤退といった報道で前途に暗雲が漂い始め、さらにプラズマの独壇場と言われていた50インチ超での液晶の新製品投入、そしてリアプロTVの台頭など、プラズマを取り巻く環境は厳しくなっていた(「プラズマテレビは生き残れるか」を参照)。だが、“世界最高輝度”の日立製作所「Wooo 8000シリーズ」、4000:1の高コントラストで黒を引き締めたパイオニア「ピュアビジョン」など、7月に発表されたプラズマ新製品が、メディア関係者からかなり高い評価を集めている。 そして“プラズマの大御所”松下電器産業が、先週8月25日に満を持して新プラズマ「VIERA」を発表。99万円のフルHD対応65V型と“1インチ1万円”の戦略価
フィリップスは「自社開発史上、最も革新的」(同社)という電動シェーバー「HQ9100シリーズ」「HQ8100シリーズ」を9月21日より販売すると発表した。販売されるのは、「HQ9190」「HQ9170」「HQ9160」「HQ8160」「HQ8140」の5製品で価格はオープン。実売価格は3万3000円前後(HQ9190)~1万3000円前後(HQ8140)になる見込み。 左から「HQ9170」「HQ9160」「HQ8160」「HQ8140」。3つのヘッドが正三角形に配置された“三ツ目”のデザインで、一目で同社製品と分かる 同社のシェーバーは肌にやさしい事で知られているが、新製品は肌への優しさはそのままに新開発の「トリプルトラックヘッド」や「サスペンションシステム」を搭載、シェーバーとしての能力を向上させたうえで、「深ゾリなのに肌にやさしい」点をアピールする。 トリプルトラックヘッドは、1ヘッ
7月の上旬に、筆者は「デジタル放送にまつわる、いくつかの裏事情」というコラムをアップした。その結びの言葉として、「テレビが映るだけで良かったのんきな時代は、もはや終わろうとしている。」と書いたのだが、その約1カ月後、まさにその言葉を体現するような出来事に遭遇した。今回はデジタルテレビに潜在する危険とその脆弱性について、もう少し考えを深めてみたい。 個人的な話で恐縮だが、筆者はちょうどそのコラムを書く前の週に、シャープ AQUOS「LC-26AD5」というデジタル放送対応テレビを購入した。レコーダーでも最近はHDMIで接続しないと評価できない機能が増えてきたため、その接続テスト用というわけである。もちろん普段は筆者の仕事場で、通常のテレビとして使用している。 このテレビが、8月1日の朝に突然映らなくなった。電源を入れても真っ暗なままで、10秒ほどすると勝手にスタンバイ状態に落ちてしまう。主電
花金データランドのお時間です はてブでのホスト名の偏り - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp) ホスト名 + ファーストディレクトリ ランキング を見ると、隠れていた(?)面白いブログが浮かび上がってきたので、メモメモ。 コレを読んで。「05081602.txt」のデータから個人サイトだけ抽出してみた。リンクは「http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=」以下にしてあります。 ブックマーク界隈で話題になりやすいサイトのリストになっているかなぁと。巡回先追加の指標になれば幸いです。あと、元ネタ提供者のceekzさんに敬意を。 1.559 My Life Between Silicon Valley and Japan 1.525 naoyaのはてなダイアリー 0.832 jkondoの日記 0.762 R30::マーケティング社会時評
「出井伸之前会長の構造改革は失敗だった。新経営陣は、出井時代の戦略を全否定するくらいのテコ入れ策を打ち出さないと、誰も納得しない」(外資系証券アナリスト)――。こんな厳しい見方が最近、株式市場関係者の間に広がっている。 「テレビで1750億円の赤字」 ソニーは9月に、経営方針説明会を開く。6月に就任した、ハワード・ストリンガー会長兼CEO(最高経営責任者)と中鉢良治社長兼COO(最高執行責任者)が、どのような構造改革案を打ち出すのかに注目が集まっている。その柱となるのは、2006年3月期に巨額の損失を出すことが確実となったテレビ事業の再建策だ。 ソニーは7月28日、2006年3月期の連結営業利益の見通しを1300億円減額し、300億円に下方修正した。その主因は、テレビ事業の不振にある。ゴールドマン・サックス証券の藤森裕司アナリストは、「テレビだけで、今期は1750億円の営業赤字に陥りそうだ
エバーグリーンは8月19日、さまざまなメーカーの製品をリモート操作できるタッチパネル方式の学習リモコン「EG-LR200」を発表、同日から同社の直販サイト「上海問屋」で販売開始した。直販価格は8980円。 テレビ、DVDレコーダー、オーディオシステムなど赤外線方式のリモコンを使うエレクトロニクス機器を登録してリモート操作が行える。あらかじめ国内外270社のリモコン信号を登録済みで「日本のメーカーもほとんど網羅している」(同社)という。プリセットされていない信号もオリジナルリモコンの赤外線信号を読み込ませて登録することが可能。 登録可能なボタン数は1機器(1リモコン)あたり最大42個。1つのボタンに2つの機器を登録可能で、合計672個のボタンを登録することができる。また、地上/BSデジタルなどのデジタル放送機器に対応も対応し、データ放送用のdボタンや青/赤/緑/黄の4色ボタン、矢印ボタン、決
2005年度第1四半期(2005年4〜6月)の決算発表シーズンを迎えた。収益力について細かく見れば,各社各様であって十把一からげに論じることはできない。だが,傾向としては,「強い自動車,弱い電機」というように,ちょうど日本の2大業界で大きく二つに分けられる状況は,この四半期においても変わらない。 相対的に自動車業界の収益が好調で,電機業界が不調である理由は何だろうか。それを語り尽くすと“大テーマ”になると思うが,最も大きな理由の一つに「アジアメーカーの台頭」があることは,やはり見逃せないだろう(注:日本もアジアに位置するが,ここでは日本を除くアジアと定義する)。 現在の日本の電機メーカーは,決して“不況のどん底”にあるわけではない。ものが売れないわけでないのだ。むしろその逆で,「新三種の神器」と名付けられて一気に“お茶の間”への認知度が高まった,薄型テレビ受像機とDVDレコーダー,デジタル
立って会議をするだけでなく、はてな社内では他にも色々なことを試みています。その中でも、開発者が楽しく仕事ができるように、という観点でいくつか紹介してみたいと思います。 まずはペアプログラミング。これは、2人1組になってプログラムの開発を行うスタイルで、XP(エクストリームプログラミング)のプラクティスの一つとしても提唱されているものです。 2人でプログラムを開発するというのは、1人がプログラムを書き、もう一人が横からそれを見ている、という方法です。この方法を聞くと、1人がそれぞれの作業を行うよりも作業量が2分の1になってしまいそうな気がするものですが、実際はそれぞれが別々の作業をするよりも効率が上がる、という興味深い逆説的な現象が発生します。 ペアプログラミングの様子。こういうときはなぜかコーラが似合います。 なぜ2人1組でプログラミングをする方が1人ずつでやるよりも効率が上がるのでしょう
Installation Please, checkout EditCSS page on UMO Install latest release You need to install the JSLib (infos) to use file functions. Recent Releases Version 0.3.5 -"save" / "save as" menu entry -support for xSidebar for Seamonkey (thanks Philip !) -bug fixes (config button, undefined function) Install this release (Installer created Fev 09, 2006). Version 0.3.3 - contributor's version ! Thanks to
(The Economist Vol 376, No. 8437 (2005/07/30), "Down with trees," p. 70) 一般に、木は環境によいと思われている。木は二酸化炭素――温暖化ガスの一つ――を大気から吸収し、炭素を固定して酸素を放出するので、森林は「地球の肺」と呼ばれたりする。木の根は地中の水分や養分を固定し、近くの川がきちんと流れるようにする。木はまた、そうした川の流量を雨期と乾季でそこそこ一定にさせて、干ばつや洪水を防ぐので偉いのだ、とされてきた。今週刊行された2つの研究は、これが悪質なナンセンスだよ、と述べている。 一つはイギリスのニューキャッスル大学とオランダはアムステルダムの自由大学の研究者たちが率いる国際研究で、森林と水との関係に関する神話をいくつか指摘している。たとえば、乾燥地や準乾燥地では、樹木は固定するより遙かに大量の水を消費する。そして水
いつのまにか33万ヒットまで伸びてる・・・(汗) みなさん、ありがとうございます♪ 私生活の一部で大きな変化がありました 多分これからはもうちょっと頻繁に 更新できるようになるんじゃないかなぁ・・・ と思います(笑) ちょっと気長に、付き合ってくださいませ♪
This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here
ドナルド・トランプ当選の翌日、歌手レナード・コーエンが亡くなった。 『ナチュラル・ボーン・キラーズ』のエンディングに流れる彼の「ザ・フューチャー」の歌詞はトランプ当選の夜を予言する黙示録のようだ。 あの砕かれた夜を返せ 私の鏡に映った部屋を 私の秘密の生活を ここは孤独だ 拷問する者すら残っていない 生きとし生ける魂の 完全なコントロールをくれ そして私に添い寝してくれ 愛する人よ これは命令だ! 私にクラック・コカインとアナル・セックスをくれ 一本だけ残った木を取って お前の文化の穴に それを突っ込んでくれ ベルリンの壁を返せ スターリンと聖パウロを返せ 私はずっと未来を見てきたんだ 同胞よ 未来は殺人だ 地すべりしていく あらゆる方向にすべっていく 何もできない もはや何も判断できない ブリザードだ 世界のブリザードは すでにその域を越えて 魂の秩序をひっくり返してしまった 悔い改めよ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く