タグ

2009年6月30日のブックマーク (8件)

  • ゲルマニウムに「科学的根拠なし」 販売中止、返品検討で業界大騒ぎ

    金属の一種「ゲルマニウム」の作用によって、何らかの健康効果があるという科学的根拠はない、という見方を国民生活センターが打ち出した。「こりの緩和」や「血行の改善」を促すという触れ込みで、ゲルマニウムを使った健康商品は多い。販売中止や返品を検討するところも現れ、関連業界は衝撃を受けている。 アクセサリー以外も効果は期待できない? ゲルマニウムのブレスレットやネックレスといったアクセサリーについて、消費者から「効果がない」「効果があるか疑問」といった相談が2004 年度からの5 年間で2309 件、国民生活センターに寄せられた。 同センター商品調査部が1万5000 円未満のゲルマニウムブレスレット12 銘柄をテストし、09年6月25日に結果を発表した。ゲルマニウムの含有率が0.1%以下の微量のものがほとんどで、まったく含まれていないものもあった。 また、対象商品の製造販売業者とインターネット通信

    ゲルマニウムに「科学的根拠なし」 販売中止、返品検討で業界大騒ぎ
  • http://twitter.com/teraminato/status/2368080696

    http://twitter.com/teraminato/status/2368080696
    takado
    takado 2009/06/30
    「ある社長さんから、社屋の看板を「http//:www.example.com/」と表記してしまったので、なんとか「 http:// 」でなく「 http//: 」に出来ないか。とマジ相談。プロトコルの提案ってことで理解していいんでしょうか」-ちょww無理
  • 流体と固体の境にある「流れる砂」 ハイスピード映像 - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    砂粒子が落ちるときに、しずくのような集合体が分散的に形成されるという現象を分析した研究論文が、『Nature』誌の6月25日号に発表された。その内容は、砂のしずくに関する従来の説明を覆すものだ。 これまでは、しずくは、砂粒子が衝突することでくっつきあって形成されると考えられてきたが、今回の論文では、しずくは、砂粒子を互いに引きつけあっている微弱な原子間力の持つ不安定性[表面張力が関係する「プラトー・レイリーの不安定性」]によって形成されるとし、その力の大きさを測定している(水道の蛇口から水が落ちる時にも類似の現象が起きて、しずくが形成されるが、水の分子に働く力は砂粒子の場合の10万倍も強いという)。 この論文で定量化されている「超低表面張力領域」(ultralow-surface-tension regime)は、研究者にとって全く新しい分野だ。 砂などの粉粒体は、ある時は固体、またある時

    takado
    takado 2009/06/30
    「しずくは、砂粒子を互いに引きつけあっている微弱な原子間力の持つ不安定性[表面張力が関係する「プラトー・レイリーの不安定性」]によって形成される」
  • ジャーキング - Wikipedia

    ジャーキングは、入眠状態へ移行するときに発生する[1]不随意の筋肉の痙攣(ミオクローヌス)。スリープ・スターツ(Sleep Starts)とも呼ばれる[2]。よく感電や落下する感覚と表現され、体がびくっと動く。 ジャーキングの極端な場合は周期性四肢運動障害に分類される。この障害を抱える人は寝ている間ずっとジャーキングが起こっている。ジャーキングの原因は不明であるが、ある仮説では、入眠時の筋肉の弛緩を、眠っている状態で高所から落下したと、脳、脊髄が間違って神経伝達するのだとされている。長時間起きているときや、眠いのを我慢しているときや、疲れている時にジャーキングは起こりやすい[2]。

    takado
    takado 2009/06/30
    「仮説では、入眠時の筋肉の弛緩を、眠っている猿が木から落下したと脳が間違って解釈するのだとされている」-へえ。 関連項目おかしいだろw
  • arXiv - Wikipedia

    arXiv(アーカイヴ、archiveと同じ発音)は、物理学、数学、計算機科学、数量生物学(英語版)、数量ファイナンス、統計学、電子工学・システム科学、経済学の、プレプリントを含む様々な論文が保存・公開されているウェブサイトである。論文のアップロード(投稿)、ダウンロード(閲覧)ともに無料で、論文はPDF形式である。1991年にスタートして、プレプリント・サーバーの先駆けとなったウェブサイトである。大文字の X をギリシャ文字のカイ(Χ)にかけて archive と読ませている。 現代(2019年)においてはこうした仕組みのサイトは特に珍しいものでもない。しかし、arXivの設立当初(1990年代初頭)においては、学術出版社や大学図書館を介さずに研究者同士がインターネットを介して直接に論文をやりとりできる場として、学術出版関係者に大きな驚きをもって受けとめられた[2]。 2015年8月現在

    arXiv - Wikipedia
  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
    takado
    takado 2009/06/30
    「あらゆるコンテンツはネットの向こう側にある膨大なコンテンツ群により補完、拡張されるようになるに違いない」
  • 本は分解・スキャンして寝床を確保-作業手順解説

    は分解・スキャンして寝床を確保 (作業手順解説) 棚 白光 ハッコーヒーティングガン 883B 100V-1KW平型プラグ 883-13 "1: まずのカバーを外してから背表紙を剥がします。このときドライヤーでの背を暖めて糊を溶かし気味にすると楽に背表紙を剥がせます。ヒートガン(工業用ドライヤー)があるとより手早く作業できます。それから、ユリイカの目次やラノベの擬似ポスターのように折り返しになってるページは、この作業のすぐ後に展開しておきましょう。忘れて裁断すると涙目になりますから。" プラス 断裁機 PK-513L 裁断幅A4タテ 26-106 "2: 次にの背を綴じた糊を含めて5〜10mmほど裁断機で裁ち落とします。糊が残っているとスキャナに汚れがついて画像に黒い縦スジが入るので余分に切るのがコツです。この裁断機は力をかけずとも垂直に裁ち落とせるので特にお勧めです。(PK-

  • フリーズドライ - Wikipedia

    青の矢印が凍結乾燥(フリーズドライ)で、水の三重点(0.01℃)を迂回して、昇華によって固体[氷]の状態の水を気体[水蒸気]に変化させ、乾燥させる。赤の矢印は超臨界乾燥。緑の矢印は自然のままあるいは熱風・冷風による乾燥。 フリーズドライとは、水分を含んだ品や品原料をマイナス30 ℃程度で急速に凍結し、さらに減圧して真空状態で水分を昇華させて乾燥させることである(水は圧力が低い状態だと温度にかかわらず気体となるので、品が凍っている状態で十分に圧力を下げると、品中の水分が固体[氷]から直接気体[水蒸気]に変化して、品の表面から外部へ逃げていく。これによって品中の水分だけを簡単に取り除くことができ、乾燥させることができる)。 フリーズドライ品は民間では保存として活用されている。水分が除去されている分軽量なので携行としても有用であり、軍隊において重くかさばる缶詰に代わるレーション

    フリーズドライ - Wikipedia
    takado
    takado 2009/06/30
    「原型は第二次世界大戦中に「戦地でもうまいものが食べたい」と思ったイタリア軍の士官や兵士達が、乾燥パスタの技術を応用してフリーズドライの元となる方法を開発」-イタリアwwwwww