タグ

ブックマーク / lowreal.net (2)

  • 勉強会でセマンティックウェブについて話しました - 氾濫原

    バイト先の社内勉強会で SW/sw について話しました。資料を公開します。sw (SW) なんというか、セマンティックウェブとか自分が言うとすごい恥かしいというか、「お前がセマンティックウェブとか笑わせるなよwww」って感じなんですが、もうちょっとこういう方面にも興味がわいてくれたり、理解がすすんでくれると面白いかなぁと思いやってみました。自分自身もよくわかっていない点が星の数ほどあったし、今もあるので、勉強になりました。 たぶん突っ込みどころがたくさんあると思うので、てきとうに突っ込んでいただきたいです。(勉強会は常時質問をうけつけながら、説明不足 (foaf が何の語彙だとか、XML の名前空間がどうとか) を説明していきました。最初は20分とか40分の予定だったのですが、いたらなさゆえに2時間ぐらいやってしまいました) FOAF の RDF を例にしたのですが、あまりよくなかったと思

  • 遠隔オートリロード

    連携遠隔オートリロード。この Windows PC に webrick/Ruby で HTTP 鯖が立っており、/reload にリクエストすると、それっぽいタイトルのウィンドウに F5 を発射する。 HTTP リクエストさえできればどこからでもトリガをひけるので、別のマシンからリロードさせたりとか (上の動画も鯖上のやつを直接編集して、Windows マシンにリクエストだしてる)、ごちゃごちゃできる、と思う。webrick プロキシと合わせて使うとよりよいかもしれない。 上記動画は vim の保存時に silent exe "!GET 'http://nina:4321/reload' > /dev/null" とかしてるだけ。「保存時」をフックできて、リロード対象のマシンが見えていれば OK

    takado
    takado 2006/07/31
  • 1