タグ

algorithmとcomputerに関するtakadoのブックマーク (4)

  • 余剰CPU時間を使ってルービックキューブは23手以内で揃うと証明 | スラド サイエンス

    3月に「ルービックキューブは25手以内で揃う!」というトピックがあったばかりですが、そのTomas Rokickiが今度は上限を一気に2手下げて23手としました。キューブフォーラムの記事によると、前回と同じ方法で、Sony Pictures Imageworksのレンダリングファームの余剰CPU時間を使い、約7.8コア・年分の計算時間をかけて、ルービックキューブのどんな状態からでも最大23手で完成できることを示したそうです。このレンダリングファームはスパイダーマン3やSurf's Upの制作に使われました。 今回の探索でも21手必要なキューブ状態は発見されていません。対称形の考察などから上限は20手だろうと予想されています。同じアルゴリズムでこれを証明するには、3500コア・年のCPU時間が必要になるとRokickiは見積っています。さらに速い探索手法が考案されるのが早いか、ムーアの法測で

    takado
    takado 2008/05/08
    「約7.8コア・年分の計算時間をかけて、ルービックキューブのどんな状態からでも最大23手で完成できることを示した」
  • http://www.asahi.com/shougi/news/TKY200703210195.html

    takado
    takado 2007/03/23
    ボナンザ負けた.ついにコンピュータが竜王と平手でやれる時代になったんですね
  • ユビキタスの街角 データ圧縮手法の応用

    PPM (Prediction by Partial Matching)というデータ圧縮アルゴリズムがある。 一般に、あるデータ列が与えられているとき、次に来るデータを予測することができればデータ圧縮を行なうことができる。 データ列から判断して次に来るデータが「a」だと確実に判断できるときは「a」を記述する必要が無いからである。 PPM法では、既存のデータ列中の文字列出現頻度を計算することによってこのような予測を行なう。 たとえば「abracadab」というデータの次にどの文字が来るか予測する場合、 「a」は4回、「b」は2回出現している 「b」の後に「r」が続いたことがある 「ab」の後に「r」が続いたことがある ... といった情報を累積して確率を推定する。 この場合、 (3)から考えて次の文字は「r」である確率が高いが、 (1)も考慮すると「a」の確率もある、という風に計算を行なう。

    takado
    takado 2007/02/16
    「PPM法でspam圧縮を学習させると別のspamも効率よく圧縮できるため、圧縮効率でspamかどうかを判断できるらしい」
  • David MacKay: Information Theory, Inference, and Learning Algorithms: The Book

    Information Theory, Inference, and Learning Algorithms (Hardback, 640 pages, Published September 2003) Order your copy Price: £35.00 / $60.00 from |CUP UK/USA| |amazon.co.uk/.com/.ca/.co.jp| | Barnes & Noble USA | booksprice. | fetchbook.info | allbookstores | biggerbooks | blackwells | directtextbook | kalahari.net (South Africa) | Special Paperback edition for South Asia.| Download the book too

    takado
    takado 2006/11/19
    PDFをDL可,すばらしい!
  • 1