タグ

2016年2月28日のブックマーク (2件)

  • 請負契約と準委任契約、どっちで契約すればいいの?〜請負契約・準委任契約・労働者派遣契約の違い〜 - Qiita

    この記事は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。 背景 チームのリーダーや組織のマネージャーになると、パートナー会社との仕事の進め方にも気を配らなくてはならなくなります。契約の結び方や仕事のお願いの仕方、それらのちょっとした思い違いが、思いがけないリスクになることもあります。とはいえ、そういった知識をエンジニアが改めて学ぶ機会というのは、なかなかないのではないでしょうか。 この記事では、新たにチームのリーダーや組織のマネージャーになったエンジニアに向けて、パートナー会社と上手に仕事を進める上で知っておきたい「請負契約」「準委任契約」「労働者派遣契約」の知識を、主に発注側の視点から解説します。 ショートストーリー1 佐藤先輩「山田くん」 山田くん「あ、佐藤先輩。おつかれさまです」 佐藤先輩「例のプロジェクトのリーダーになったんだって?」 山田くん「そうなんですよ。今日もこれ

    請負契約と準委任契約、どっちで契約すればいいの?〜請負契約・準委任契約・労働者派遣契約の違い〜 - Qiita
    takaesu
    takaesu 2016/02/28
    受託開発の契約の種類について
  • 最近読んだもの - @kyanny's blog

    情報処理2015年12月号特集記事「20年目のRubyの真実」インタビュー-情報処理学会 「rspec の should_not be とかだいぶ予想外」「マクロが無くても rsepc を書けるので(Lisp の)マクロは無くてもいいかな」のあたりが面白かった。「ふううのコンピューターの CPU コア数がこんなに増えたのも、メモリが案外増えなくて未だにボトルネックになってるのも予想外」というあたりは非常に興味深かった。そして昨年末の RubyKaigi で mruby 触ろうと思ったものの仕事が忙しくてすっかり忘れていたので今年こそ触ろう。 持ち場で頑張ることを誇りにしている人の話 - ベンチャー役員三界に家なし 題とずれた話だが、おれは「真面目で自分の持ち場意識が高い人」こそが組織を官僚化させると思っている。その人個人に罪はない。真面目で(良いことだ)、与えられた仕事に忠実で(良いこと

    最近読んだもの - @kyanny's blog