タグ

ブックマーク / ar-x.hatenadiary.org (4)

  • 今、「蘭学館」はどこにある? - 古禽洞

    蘭学資料の常設展示室「蘭学館」がCD・DVDレンタルコーナーになった経緯を、ざっくりと、新聞記事を中心に。 漏れもありそうなんで、気がついたらぼちぼち追加予定。 ● 2012年5月4日 佐賀新聞(佐賀のニュース) 【武雄市立図書館、ツタヤに運営委託計画 21時まで開館】 図書館に併設している蘭学館と企画展示室の運営は委託しない。4日に東京と佐賀市で会見した樋渡啓祐市長は「展示室などは新設や市庁舎への移転なども考える」とした。 http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2199763.article.html ● 6月12日 佐賀新聞 【歴史資料館に田代酒造跡も検討 武雄図書館委託計画で】 武雄市図書館の運営委託計画に絡んで併設の歴史資料館の移転問題が浮上していることについて、樋渡啓祐市長は12日、移転先の一つに武雄町武雄(新町)の田代酒造跡を検討していることを

    今、「蘭学館」はどこにある? - 古禽洞
    takagiichiro2012
    takagiichiro2012 2016/05/07
    結局、蘭学館はCCCのレンタル営業の為に潰されてしまったということですよね。市長の名誉毀損がまかり通るような言いなり市議会によって。武雄市は歴史資料館の不在をいつまで放置し続けるのでしょう。
  • 真っ当な人ではない「生活保護予備軍のような人たち」は、「一掃された」のか。 - 古禽洞

    『新潮45』 2014年3月号 の対談 「公立図書館は無料貸屋ではいけない 林真理子×樋渡啓祐」を読んだ。 そのうち図書館で読もうと思っていたが、記事について気になるツイートもあったので、購入することに。 『新潮45』 2014年3月号 p97 「対談:公立図書館は無料貸屋ではいけない 林真理子×樋渡啓祐」より(太字部分は同記事より引用) 記事中、「おんや?」という箇所は多々あるものの、まずは「生活保護予備軍のような人たち」という呼び方について。 以下は、樋渡市長の発言。 七年半前の武雄市図書館は、一年三百六十五日のうち、九十五日も休んでいたんですよ。 しかも夕方六時には閉まるとなれば、仕事をしている人は行けない。 生活保護予備軍のような人たちが毎日開館から閉館まで席に陣取って、 真っ当な人たちが来なくなっている図書館の姿に、すごく危機感を抱きました。 市長による「生活保護予備軍のよ

    真っ当な人ではない「生活保護予備軍のような人たち」は、「一掃された」のか。 - 古禽洞
    takagiichiro2012
    takagiichiro2012 2015/01/22
    一方、武雄市図書館では、 『生活保護予備軍のような人たち』『ああいう人たちは一掃された』『一般の方々がより入りやすくなったと、いうことで、私はその部分については非常に評価をしております』
  • 懸念を伝える相手に、また「荒唐無稽」と返すのか。 - 古禽洞

    『新潮45』 2014年3月号 対談「公立図書館は無料貸屋ではいけない 林真理子×樋渡啓祐」より (太字部分は同記事より引用) 対談の最後。 今後、CCCが参加した図書館や安易な取り組みが増え、 他の地域でとんでもない仕組みが導入され広がるのではないかと不安を示す林氏に対して、 懸念を伝えるのも作家の役割と思う、と市長は話している。 日ペンクラブとか、日文藝家協会とか、 そういうところで、ぜひ積極的に声を挙げていかれるべきだと思います。 日文藝家協会や日書籍出版協会は、武雄市図書館について提言や質問書を出しているが、 この対談中、その件については一切触れられていない。 日文藝家協会は、2012年9月に提言をまとめ、各都道府県の教育長あてに送付している。 ●日文藝家協会「図書館業務の民間委託についての提言」(2012年9月18日) http://www.bungeika.or.

    懸念を伝える相手に、また「荒唐無稽」と返すのか。 - 古禽洞
    takagiichiro2012
    takagiichiro2012 2014/03/20
    『日本文藝家協会は、2012年9月に提言をまとめ、各都道府県の教育長あてに送付している』『これに対する市長ツイートは、「荒唐無稽」の一言だった』
  • 疑問を抱く「武雄市民」もいる。 - 古禽洞

    Twitterで武雄市図書館の件を追っていると、地元の方のツイートをときどき目にする。 新しい図書館が気に入ってる方もいれば、あまり好意的でない方、批判的な方とさまざま。 これはその人の好みによるものだから、どちらが正しいとか間違いとかいうことはないだろうし、好き・嫌い・楽しいといった意思表明は自由にできていい。 そういう意味で、単純に好意的なツイートをした方に対して、いきなり過剰なツッコミを入れるのもまた失礼なことと考えている。 「図書館」に対する認識の違い、誤解が広まるという危惧からだろうが、いきなり攻撃(当人にとっては)された人にしてみれば、「こっちの勝手だろ、ほっとけよ」となってしまいそうだ。 Twitterでは、批判的なツイートをしていた武雄在住らしき方のアカウントが鍵つきになるというケースを幾度か見かけた。 また、過去には、図書館構想に批判的な意見を書いた地元の方のブログが削除

    疑問を抱く「武雄市民」もいる。 - 古禽洞
    takagiichiro2012
    takagiichiro2012 2014/01/08
    『市長や議員の反応を見ると、「賛同」でない意見表明をした場合、議会で名指しで非難されたり妙なレッテルを貼られるなど、リスクが伴う』『これじゃ市民も声あげにくいだろーよ』
  • 1