タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (6)

  • 兵庫県警、サイト訪問者の情報を約3年にわたり無断収集か ネットユーザーの指摘で物議 → 翌日削除も告知なし

    兵庫県警のWebサイトで、2016年から約3年にわたり、利用者の訪問データを無断で収集していたことが分かりました。インターネット上での指摘がきっかけで発覚したもので、兵庫県警はその後、当該コード部分をサイトから削除しましたが、今のところ告知や謝罪などは行われていません。編集部では兵庫県警にコメントを求めました。 兵庫県警が使用していたのは、Googleが提供しているアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」。これ自体は多くのサイトで使われているごく一般的なツールですが、利用規約ではデータ収集のためにCookieを使用していることや、Googleアナリティクスを使用していることなどをサイト訪問者に開示するよう定めており、兵庫県警のサイトではこれを行っていませんでした。 web.archive.orgより、3月2日時点のアーカイブ。赤枠がGoogleアナリティクスが埋め込まれていた部分の

    兵庫県警、サイト訪問者の情報を約3年にわたり無断収集か ネットユーザーの指摘で物議 → 翌日削除も告知なし
    takagiichiro2012
    takagiichiro2012 2019/04/06
    「明示しなくても人の意図に反する動作には該当しないと考えたのか?」とか聞いてみたいね。
  • 「あなたブラクラ貼ったでしょ?」→39歳男性を書類送検 検挙男性が明かす「兵庫県警“決めつけ”捜査の実態」

    「あなたがやったことはこれだけ大きな罪なんですよ」――インターネット上の掲示板に「不正なプログラム」を書き込んだとして検挙された男性がねとらぼ編集部の取材に応じ、兵庫県警に受けた取り調べの一部始終を語りました。「ブラクラ」という言葉すら知らなかった男性はなぜ書類送検されたのでしょうか(関連記事)。 兵庫県警が「ブラクラ」だと主張しているページ。実際には「無限アラート」であり、「ブラクラではない」という意見が多い 事件のあらまし のアスキーアート(AA)とともに、「何回閉じても無駄ですよ~ww」と書かれたポップアップが繰り返し表示されるサイトのURLをインターネット上の掲示板に書き込んだとして、13歳の女子中学生が補導、39歳と47歳の男性が家宅捜索を受けたとの報道がなされたのは3月初旬のこと。 NHKによる報道(NHKより/現在は削除済み) 一部では掲示板に貼られたURLが「ブラウザクラ

    「あなたブラクラ貼ったでしょ?」→39歳男性を書類送検 検挙男性が明かす「兵庫県警“決めつけ”捜査の実態」
    takagiichiro2012
    takagiichiro2012 2019/03/20
    この件がもっと大きく取り上げられて、警察自身がきちんと失敗として認識するようになって、今後似たようなことが起きないようになってほしい。今のままだと、正当だと言い張られまた繰り返しおこりそう。
  • 「IT業界の萎縮を招きかねない」 “ブラクラURL書き込みで中学生補導”、弁護士に問題点を聞いた

    ネット掲示板に“不正なプログラム”を書き込んだとして、兵庫県警により女子中学生が補導され、男性2人が家宅捜索を受けたとの報道が話題になっています。ネット上ではこれを受け、「この程度で補導されるのか」と批判的な声が多数あがりました。 NHKの報道 報道によると、中学生らはクリックすると同じ画面が表示され、消えなくなる不正なプログラムのアドレスをネット掲示板に書き込んだとのこと。このプログラムは、クリックすると画面の真ん中に「何回閉じても無駄ですよ~」という文字や、顔文字などが表示され続けるよう設定されていたといいます。いわゆる「無限アラート」と呼ばれる、JavaScriptを用いたいたずらプログラムとみられます。 無限アラート これに対しTwitterなどでは「いたずらでしかない」「ブラクラ(※)を貼ったくらいで補導されるなんて」と行きすぎを主張する声があがっています。編集部では、Coinh

    「IT業界の萎縮を招きかねない」 “ブラクラURL書き込みで中学生補導”、弁護士に問題点を聞いた
    takagiichiro2012
    takagiichiro2012 2019/03/05
    『平野弁護士「立法時から、この罪は要件が曖昧すぎるとして激しい議論が交わされていました」/附帯決議の要請に反しますし、我が国のIT業界の萎縮を招きかねません』
  • 仮想通貨マイニングツール「Coinhive」、サービス終了へ

    仮想通貨マイニングツール「Coinhive」の運営元が、2019年3月8日をもってサービスを終了することを明らかにしました。経済的に存続できなくなったとしています。 Coinhiveの発表 仮想通貨「Monero」ハードフォーク(分岐)後のハッシュレート(マイニングの計算速度)低下、仮想通貨市場の下落で打撃を受けたと説明。さらに3月9日にMoneroネットワークのハードフォークとアルゴリズム更新が発表されたことから、Coinhiveを終了する必要があると判断したとしています。 Coinhive 3月8日を過ぎるとマイニングができなくなります。ダッシュボードには4月30日までアクセス可能です。 advertisement 関連記事 「お前やってることは法律に引っかかってんだよ!」 コインハイブ事件神奈川県警がすごむ取り調べ音声を入手 【動画あり】弁護士は「推定無罪の原則を真っ向から否定して

    仮想通貨マイニングツール「Coinhive」、サービス終了へ
    takagiichiro2012
    takagiichiro2012 2019/02/27
    TrueCryptが終了したときに国家権力からの圧力説も言われていたけれど、コインハイブもテロ国家への資金流出みたいな話を聞いた後だとそういう可能性を想像してしまう。わかりませんけども。陰謀論的すぎるかな。
  • Tカード、「個人情報を令状なしで警察に提供」に批判 個人情報保護委員会に問題ないか聞いてみた

    ポイントカード「Tカード」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下、CCC)が、利用者の会員情報や利用履歴を令状なしで捜査機関に提供していたとの報道を受け、議論を呼んでいます(関連記事)。そもそも法律上の問題はないのでしょうか。個人情報保護法を所管する個人情報保護委員会に聞いてみました。 Tカードが令状なしで捜査機関に情報提供してたというけれど…? 個人情報保護委員会からは、あくまでも個人情報保護法の制度の話という前提で回答を得ました。カード運営会社以外の第三者に個人情報を提供する場合には、あらかじめ人の同意を得る必要があります。ただし、法律には例外事項が定められており、例外に当てはまる場合には人の同意なく提供することができます。その例外事項のなかに「法令に基づく場合」というものがあります。 法第23条に「法令に基づく場合」は人の同意なく第三者に情報提供してよいとある(個人

    Tカード、「個人情報を令状なしで警察に提供」に批判 個人情報保護委員会に問題ないか聞いてみた
    takagiichiro2012
    takagiichiro2012 2019/01/25
    『個人情報保護委員会に聞いたところ、「~限りなく法令に基づくものと考えられます」とコメント。また、法令に基づく照会に対する個人情報提供は、行うことを利用規約に書いていなくても「全く問題ない」との見解』
  • 【今年もっとも盛り上がったニュースは?】ねとらぼが選ぶ「2012年ネットニュース大賞」投票受付中!

    2012年も残すところあとわずか。年明け早々のステマ騒動にはじまり、生活保護不正受給やコンプガチャ騒動など、今年もさまざまなニュースがネット民たちの関心を集めました。 そこでねとらぼでは今年から、その年もっともネット上で盛り上がったニュースを、読者の投票により選出する「ネットニュース大賞」を新設します。以下のフォームから「2012年のネットニュース大賞にふさわしい!」と思う話題を1人5つまで選んでご投票ください。 なお、大賞および各賞の発表は12月29日にお台場・東京カルチャーカルチャーで行われる「ITmedia ねとらぼpresents『ネットニュース大・反・省・会!』」の中で発表する予定です。イベントの詳細については後述します。 ※【12月13日追記】イベント前売り券、イープラスにて発売中です! ※【12月18日追記】オフ会告知記事をアップしました。併せて、イベント内容もちょっと更新し

    【今年もっとも盛り上がったニュースは?】ねとらぼが選ぶ「2012年ネットニュース大賞」投票受付中!
    takagiichiro2012
    takagiichiro2012 2012/12/20
    #takeolibrary 【今年もっとも盛り上がったニュースは?】ねとらぼが選ぶ「2012年ネットニュース大賞」投票受付中!
  • 1