2016年8月9日のブックマーク (4件)

  • 尖閣沖で中国当局の船が領海侵入 3日連続 | NHKニュース

    中国当局の船の活動が活発化している沖縄県の尖閣諸島の沖合で、9日午前、中国当局の船2隻が相次いで日の領海に侵入しました。3日連続で領海に侵入したのは平成24年12月以来で、海上保安庁が警戒と監視を強めています。 このうち1隻は午前9時半現在、航行を続けていて、海上保安庁が領海から出るよう警告を続けています。 中国当局の船が尖閣諸島の沖合で日の領海に侵入するのは7日から3日連続で平成24年12月以来です。 この2隻を含めた合わせて13隻の中国当局の船が午前9時半現在、領海とそのすぐ外側にある接続水域を航行していて、周辺の海域では、多数の中国の漁船も確認されているということです。 尖閣諸島の沖合では今月5日に中国海警局の船が漁船と同時に領海に侵入したのが初めて確認されるなど、中国当局の船の活動が活発化していて、海上保安庁が警戒と監視を強めています。

    takahikonojima
    takahikonojima 2016/08/09
    「中国が攻めて来ても酒を飲みながら徹底的に話し合えば問題は解決する」って主張していた学生団体の人に,さっそく出番が来た.よろしくお願いします.
  • 「プログラミング教育」小学校必修化を前に ~克服すべき3つの難題

    全人教育の基礎固めをしっかり行うべき小学校での教育課程に、いきなり「プログラミング教育」のしかも"必修化"をせまるのは、いささか違和感を禁じ得ません。

    「プログラミング教育」小学校必修化を前に ~克服すべき3つの難題
    takahikonojima
    takahikonojima 2016/08/09
    既存の科目の中で教えるっていうことになってるけど,「PCダメITダメ機械ダメ」っていう先生の層は厚いよね.そこの教育が2019年度までに終わるのかっていう
  • 長崎原爆と浦上天主堂 - Google Arts & Culture

    浦上地区 長崎市の北部の地域で、 17世紀から19世紀における潜伏キリシタンの中心地として 現代には原子爆弾の被害を受けた中心地として知られている。 歴史上、初めて浦上という名前が出現したのは15世紀。16世紀には全村がキリシタンと言われていた。17世紀に入り、キリスト教の禁教令が出たのちも、約250年間にわたって、信仰を守り通した。

    長崎原爆と浦上天主堂 - Google Arts & Culture
    takahikonojima
    takahikonojima 2016/08/09
    長崎県のキリスト教は250年間にわたる江戸幕府からの迫害があっても滅びなかったが,その後継者15,000人の信者のうち10,000人を1発の原爆によって失った.
  • 英語やプログラミングの前に日本語力が必要 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクター 新井紀子 - 日本経済新聞

    まずは、次の文をお読みいただきたい。「仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている」オセアニアに広がっているのは何か。仏教、キリスト教、イスラム教、ヒンドゥ教の4つのうちから選ぶとしたら、正解はなんだろう。もちろん「キリスト教」だ。そんなことは字が読める人なら誰でもわかる、と思

    英語やプログラミングの前に日本語力が必要 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクター 新井紀子 - 日本経済新聞
    takahikonojima
    takahikonojima 2016/08/09
    読解力に問題があるため理系専門書を自習するのがタイヘンで挫折する層も薄くない.『基本的な読解力が身に付いていれば、教科書や参考書を自力で読むことができ、成績が上がり、競争を勝ち抜きやすかったのだろう』