タグ

takai_naotoのブックマーク (1,017)

  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • DDDと伝票モデルとときどきburix - makotanのブログ

    amazonで五つ星の エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計を読んだ時、伝票モデルとDDDの関連とか色々考えてたので過去をふりかえったり色々しながらすこしネタばらし 伝票モデルを理解するには多分過去を知るのが良いんだろうなぁと思うので、古い話から・・・ むかしむかしあるところに会議室がありまして、そこで繰り広げられてのはドメインモデルvsDOA まこたんはどっちでも良いんだけど、「ある人なら100点だけど別の人が40点しかとれない技術より、だれがやっても70点超えれる技術技術としては良いと思う」っていう理由からどっちかといえばDOA(でも実装はOOP)を選択 あっ、ちなみにある会議室で繰り広げられてた議論は基的に見てただけです・・・文章長かったし どっちかといえばDOAが良いとは言いつつDOAには不満もあって、RDB全盛期の時代にRDBが無い頃の設計技術を使うっておかしくない?ってい

    DDDと伝票モデルとときどきburix - makotanのブログ
  • Redis の Pub/Sub を使って Node.js + WebSocket のスケールアウトを実現する方法

    Node におけるスケールアーキテクチャ考察(Scale 編)というエントリーを読んで、RedisはPub/Sub型通信をサポートしているという事を知りました。エントリーでも言及されているように、Pub/Subを使えば Node.js + WebSocket サーバをスケールする際に、中継サーバの役割を果たす事が出来るはずです。 そんな訳で実際に Node.js と Redis を使って Pub/Sub の実験を行なってみました。ユーザが別々のNode.jsサーバに接続していてもWebSocketを通してメッセージのやり取りを出来るようにします。 イメージとしてはこんな感じです。 下準備# Ubuntuの場合は apt-get で1発でインストールする事が出来ます。 $ sudo apt-get install redis npmでredisモジュールをインストールします。 $ npm i

    Redis の Pub/Sub を使って Node.js + WebSocket のスケールアウトを実現する方法
  • Node におけるスケールアーキテクチャ考察(Scale 編) - Block Rockin’ Codes

    [追記] 途中までは Node での複数プロセス起動、プロセス間通信等について書かれていますが、後半は自分が前回の記事 を書くにあたって自分が考えてたことを少し強引に広げて書いた個人的な妄想が多く含まれ、Node におけると言っときながら、後半は Node 関係ない感じになってしまいました。 正直まだ分かっていないことが多いです。変なところをどんどん指摘していただけるとむしろ嬉しいです。 Node におけるスケールアーキテクチャ考察(SSP 編) - Block Rockin’ Codes の続きです。 もともと何となく結論があって書き始めたんですが、書きながら色々調べているうちによくわからなくなりました。 まだまだ調べたらないことがわかったので、とりあえず今わかっているところまで書きます。 結局何がいいたいのかよくわからない感じかもしれないけど、ゴールは SSP のバックエンドの Nod

    Node におけるスケールアーキテクチャ考察(Scale 編) - Block Rockin’ Codes
  • JRubyのメモリを観察するには

    原文: チャールズ=オリバー=ナター Ruby言語の各実装において、どんなメモリ消費を解析するツールがあるのかが近頃ちょっとした話題になっています。 それもその筈、Rubyで書かれたアプリケーションの(不具合の調査は言うに及ばず)メモリ消費の具合を詳しく調べるのは容易い事ではありません。 JRubyを使わないのなら、そうです。 JRubyはJVM上で走るので、JVM向けに作られた何十ものツールの恩恵に授かる事が出来ます。 中にはJDKに同梱されているものを含め、メモリの調査、解析、レポートをするものもあります。 ヒープダンプが欲しければ、Hotspot系のJVM(SunまたはOpenJDK)に含まれるjmapやjhatが使えます。 もっと高度なツールが欲しければ、Eclipseを基にしたMemory Analysis Tool、 メモリ及びCPU性能解析ツールであるYourKit、 今では

    JRubyのメモリを観察するには
  • neo4j open source nosql graph database

    NODES 2024 Online Developer Conference | November 7, 2024 | Save the Date

    neo4j open source nosql graph database
  • http://atnd.org/events/17089

    http://atnd.org/events/17089
    takai_naoto
    takai_naoto 2011/06/17
    平日とかいって!
  • 開発メモ: KVSとシグナル機構でジョブキューを実現する

    いわゆるkey-value storeを使っている際に、レコードの挿入もしくは更新を検知して即座に何らかの処理を行いたくなることはないだろうか。俺はあんまりないけど、結構そういう質問が来るので、きっと巷にはそういう要求があるのだろう。Kyoto Cabinetでそれを実現してみた。 ジョブキュー もうちょい具体的な例を挙げると、ジョブキューである。ここで、「foo」という名前のタスクを考えてみる。読み出し側(ワーカ)は、適当な名前をつけた条件変数を常に監視していて、そこにシグナルが飛んできたら即座にレコードを取得して処理を行いたい。しかし、「一定の間隔毎にレコードの検索を繰返して発見したら処理を行う」というポーリングスタイルにはしたくない。操作にどうしてもタイムラグが出るし、ポーリングのための無駄なトラフィックが発生するからだ。 シグナル待機処理と該当レコードの取得処理を行う擬似コードは以

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    takai_naoto
    takai_naoto 2011/06/16
    https://gist.github.com/1028320 じゃダメなの?
  • ウェブ言語モデル

    音声認識用N-gram 作成中 仮名漢字変換N-gram 仮名漢字変換用のN-gramは上記の「仮名漢字変換用N-gram」からダウンロードできます。ファイルの中には、1-gramから7-gramまでが収納されています。各N-gramは頻度順にソートされています。現在の所、語彙のカットオフ、N-gramのカットオフは行っていません。 このN-gramの形式は次のようになっています。 22 私/わたし は/は トーマス/とーます か/か 22 私/わたし は/は 高校/こうこう 受験/じゅけん 22 私/わたし は/は 京進/きょうしん スクール/すくーる 19 BT 私/わたし は/は 京進/きょうしん 19 私/わたし は/は 今/いま 、/、 各行を構成するのは、あるN-gramに関する頻度とそのN-gramを構成するN個の単語と読みのペアです。頻度とペアの間、ペア同士の間は半角スペー

  • クラウド時代にこそCOBOLなベテランから学ぶこと - 急がば回れ、選ぶなら近道

    言うまでもなく、COBOLなベテランは非同期バッチ処理の達人が多い。 日ではこの手のベテランが多い。 まず世界でも例がないほどだと思う。 クラウド時代はむしろ非同期処理のオンパレードであり、 学ぶべき点はたくさんある。 こと運用レベルや、対障害設計は神レベルの人が多いので まじでノウハウは受け継ぐべし。 個人的に達人系の技のポイントをまとめておく 1.コンテキストを外部から与える 一種のDI的な考え方である。 但し、あくまで運用目線であることが重要。 通常のDIは開発効率を目的に考えていることが多く見受けられるが 非同期処理についてのDI的な考えは運用効率性の重視だ。 対障害設計をする上で、もっとも大事なことは 「コンテキストがまっさきに見えることだ。」 これはDI的は発想とはまるで違う。 今走っている処理は、 ・どういうモノで、 ・何を想定していて、 ・どういうスケジュールになっていて

    クラウド時代にこそCOBOLなベテランから学ぶこと - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • fladdict » スマホのUI考 〜 ボタンについて

    SuperPopCamとか作ったときに、体系的な資料欲しいなぁーとか思ってたことのまとめ。 色々と自分の中の考えをまとめるためのメモ。世の中のアプリは機能を半分にして、減った予算分をUIの練り込みにつぎ込んだ方が絶対よいアプリになると思う。 書いてる作業が一番考えまとまるので、ちょぼちょぼあげていこうかと、まずはボタンから。 指の大きさの制約を受ける ・Webとスマホを比較した場合、最大の違い。 ・ピクセル単位でクリック位置を制御できるマウスポインタと違い、指は大雑把にしかタップ位置を指定できない。 ・このためAppleはボタンの最小サイズとして44pxというガイドラインを作っている。 ・視覚的に44px以下のボタンも実際のヒットエリアは大きめにする。 ・またこれに留まらず、ボタンとボタンの間のマージンは空けられるだけ空けた方が安全。 ・つまるところ「カッチリ」つめたボタンレイアウトのグラ

  • MongoDB全機能解説2

    The document describes MongoDB's GridFS specification for storing and retrieving files that exceed the BSON document size limit of 16MB. It explains that GridFS splits files into chunks, which are stored as individual documents, and maintains metadata about the file such as length, MD5, and filename in a separate collection. It provides examples of using the mongofiles command line tool to list, s

    MongoDB全機能解説2
  • 一歩先行くJavaプログラマが読むべきオープンソースソフトウェア10選 - 設計と実装の狭間で。

    10万行コード読んだらJava分かるよってTwitterに書いたらすげぇ勢いでRTされたので、調子に乗って捕捉エントリ書くよ。 Java Core API JDKインストールしたディレクトリに入ってるsrc.zipを展開すると入ってるから読むと良いよ。 すぐ近くにあるのから読むってのはメンタル的に楽でいい。 厳密にはOSSじゃなくて単に公開されてるってだけなんだけども、JavaプログラマなのにコアAPIのコード読んでないとか無いよね? どれから読めば良いか分からんかったら、 java.lang java.util java.io java.text 辺りをまずはキチンと理解すること。当然コードを読み終わったら、それを使ってコードを書く事。 OpenJDK http://hg.openjdk.java.net/jdk7/jdk7 OpenJDKを読むことで、プログラム言語してのJavaではな

    一歩先行くJavaプログラマが読むべきオープンソースソフトウェア10選 - 設計と実装の狭間で。
    takai_naoto
    takai_naoto 2011/06/10
    イイネ!
  • 電子書籍自炊派向けPDF余白カットツール - PDF Scissors

    横着な私は、電子書籍の自炊なんぞまずやらないが、それでもたまにスキャンしたPDFの余白が、マヌケなくらい大きく取ってあって困ることがある。このフリーソフトは、PDFの余白をまとめてカットするのに特化した、電子書籍自炊派向けのツールだ。名前もそのまま「PDF Scissors」(PDFはさみ)という。こういう手抜きのネーミングも気に入った。 ちなみにこのソフトの作者自身も、KindleでスキャンしたPDFを読むときに、ズームしたりスクロールしたりするのに飽きて、これを作ったと言っている。 使い方はいたって簡単。このツールで目的のPDFファイルを開き、選択ツールで残したい部分を囲って、適当な名前をつけて保存するだけだ。たかだか1分足らずの動画に、ダウンロードからソフトの起動、PDFファイルの加工及び保存まで入ってしまうのだから、いかにシンプルな作りかわかるだろう。 Javaだけ積んでおけば、ダ

    電子書籍自炊派向けPDF余白カットツール - PDF Scissors
  • Webアプリケーションにおける Job Queue システムの構成例と Worker を作る際に気をつけること - blog.nomadscafe.jp

    Webアプリケーション内で処理を直列に実行せずにJob Queueに回して非同期に実行することが多くなって来て久しいと思いますが、そのおすすめ構成と気をつけることについてつらつらと。 1) 既存のデータベースをキューとして使う構成例 1つ目はMySQLなどのデータベースをキューとして用いる例。既にアプリケーションで利用しているデータベースにキュー用のテーブルを作成して利用します。データベースを利用したキュー管理の仕組みとしてJonk、Qudo、TheSchwartzなどがPerlでは有名どころです。 依存するミドルウェアが増えないので最もシンプルな構成になると思います。 上記の図ではWorkerはアプリケーション内で実行することで冗長性を確保しますが、キューを格納するデータベースはSPOFになります。しかし、、データベースに障害があった場合キューだけでなくすべてのサービスが停止すると思われ

  • Build, Operate, and Secure Distributed Applications | Akka

    Build, Operate, and Secure Distributed Applications Simpler Concurrent & Distributed Systems Actors and Streams let you build systems that scale up, using the resources of a server more efficiently, and out, using multiple servers. Resilient by Design Building on the principles of The Reactive Manifesto Akka allows you to write systems that self-heal and stay responsive in the face of failures. Hi

    Build, Operate, and Secure Distributed Applications | Akka
  • Rails ERD – Entity-Relationship Diagrams for Rails

    Rails ERD is a plugin for Ruby on Rails that generates diagrams based on your Active Record models. Such an entity-relationship diagram gives an overview of your models and how they are associated. Browse through example diagrams, or read the installation instructions. How does it work? Rails ERD loads your Active Record models and processes all their attributes and associations (has_one, has_many

  • OpenCV.jp : OpenCV逆引きリファレンス — OpenCV-CookBook

    OpenCV.jp : OpenCV逆引きリファレンス¶ 基的に OpenCV (と依存ライブラリ),および標準ライブラリ以外は使用しません. OpenCVはEigenなしでも利用できますが,このサンプルの中にはEigen必須のものもあります. また,2.4.0以降に導入された書式には一部対応しておらず,古い書き方で書かれているサンプルもあります. 指摘や訂正,リクエストなどは OpenCV.jp か, @idojun (Twitter) まで. OpenCV 2.4.0 対応:

  • Burp Suite - Application Security Testing Software

    Hands-on web security testing Test, find, and exploit vulnerabilities faster with a complete suite of security testing tools.

    Burp Suite - Application Security Testing Software