ブックマーク / gihyo.jp (17)

  • 第3回 MilkcocoaでGUIを作ろう! | gihyo.jp

    前回は簡単にMilkcocoaでチャットアプリケーションを作りました。今回はそれを拡張する形で、実装していきたいと考えています。また同時にMVCの設計を紹介しながら構築していきます。 SPAによるフロントエンド設計の重要性 MilkcocoaなどによりBaaSのWebアプリケーションを作る際は、フロントエンドやクライアントサイドが肥大化します。基的にBaaSは汎用的な機能を提供し、ビジネスロジック等はクライアントサイドで実装する形になる場合が多く、またそれにより、サーバでレンダリングしていたものをクライアントサイドのJSでDOMを動的に構築したり、他にもクライアントサイドのキャッシュなども重要になり、コード量が多くなります。 SPA(シングルページアプリケーション)を構築する際、その設計をしておかないと地獄が待っているわけです。jQueryなどを使いよくCSSやJS設計もせずに構築すると

    第3回 MilkcocoaでGUIを作ろう! | gihyo.jp
    takaken1123
    takaken1123 2016/10/30
    [2016-10-30 11:42]
  • 第406回 Node.js製のGitBookでお手軽に電子書籍作成 | gihyo.jp

    GitBookはMarkdownで記述しGitで管理しているドキュメントを、簡単にHTMLPDF、EPUB、MOBIなどで公開できるサービスです。今回はこのGitBookで使われているgitbookコマンドを用いて、Ubuntu上でドキュメントを生成する方法を紹介します。 今風な文書執筆・公開環境としてのGitBook 人類の進化は文書の作成と共にあります。より良い文書の存在が、質の高い教育、確実な情報の伝達、技術文化の進歩を導いてきました。連載が掲載されているgihyo.jpでも、今年の新春特別企画に「ドキュメントの構造化による、良いドキュメントの作成方法」が掲載され注目を集めているように、いかにより良い文書をよりお手軽に作成できないか苦心されている方も多いことでしょう。 今回紹介する「GitBook」は、技術者であれば使っている人が多いであろう「Git」と「Markdown」を使

    第406回 Node.js製のGitBookでお手軽に電子書籍作成 | gihyo.jp
    takaken1123
    takaken1123 2016/09/17
    [2016-09-17 18:06]
  • 第1回 ファジング活用の基本 | gihyo.jp

    ファジングにおいてもっとも重要なのが、ファズをどのように作り出すかという点です。代表的な手法としては、次のようなものが挙げられます。 問題の生じる可能性が高いとされるデータ(制御コードを含む文字列や、境界値周辺の値など)をあらかじめ用意する 正常なデータを元に、一部を変化させて生成する 指定の範囲内で連続的に値を変化させて生成する ランダムに生成する 複数の手法によって生成されたファズを組み合わせて利用することもあります。多くのファジングツールでは半ば自動的にファズを生成する機能を持つため、それらのツールを利用することで専門的な知識がない状態でもファジングを始めることができます。 ファジングを巡る業界の動向 ファジングの根底にある"意図的に異常な入力を与えてソフトウェアをテストする"という考え方そのものは決して新しいものではなく、多くのプログラマが何らかの形で触れたことがあると思いますが、

    第1回 ファジング活用の基本 | gihyo.jp
    takaken1123
    takaken1123 2016/09/09
    [2016-09-09 21:32]
  • 第24回 バージョン管理 ─GitとGitHub連携 | gihyo.jp

    はじめに 今回から具体的なバージョン管理システムを用いたAndroid Studioの連携を紹介します。第3回で紹介したサンプルコードが手頃なので、このプロジェクトをそれぞれのバージョン管理システムに対応させていきます。 手始めに最近もっとも人気があるGitGitHubについてです。GitGitHubについては多くを説明しませんので、他の記事やWebリソースで学習しておいてください。 事前準備 Android Studioは標準でGitGitHubをサポートしていますが、最低限以下の準備を行っておいてください。 Gitのコマンドラインツール(git)を導入しておく GitHubのアカウントを用意しておく コマンドラインツールはGitの公式サイトから、それぞれのプラットフォームに対応したものをダウンロードしてインストールしておいてください。 環境変数 PATH に gitコマンドが登録

    第24回 バージョン管理 ─GitとGitHub連携 | gihyo.jp
    takaken1123
    takaken1123 2016/09/07
    [2016-09-07 13:27]
  • 第405回 Pydioで自分専用オンラインストレージ | gihyo.jp

    サーバー上でDropboxライクなオンラインストレージサービスを立ち上げるためのソフトウェアとしては「ownCloud」が人気です。今回はそのownCloudとは別の案として、マルチユーザー関連の機能が充実した「Pydio」を紹介します。 Pydioとは DropboxやGoogleドライブのようなオンラインストレージサービスを利用していると、最初に遭遇する不満が「容量問題」でしょう。無料枠は軽く使う分にはそれなりの容量ではあるものの、いろいろな用途に使い出すと途端に足りなくなります。有料枠を使うことである程度増やすことはできますが、それでもどこかに上限が存在します[1]⁠。いわゆる「容量無制限」は他にさまざまな条件を課すことでようやく実現できるサービスなのです。 他にもサービスの継続性、速度、各種ログや統計の取得、プライバシーの保護やセキュリティのリスクなどを考えると、冗長性や可用性を下

    第405回 Pydioで自分専用オンラインストレージ | gihyo.jp
    takaken1123
    takaken1123 2016/08/18
    [2016-08-18 13:45]
  • 第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp

    今回から始まった「ゼロから学ぶOAuth⁠」⁠。全4回の特集にて、これからのWebサービスを開発する上で不可欠な技術「OAuth」について取り上げます。初回は、OAuthの概念について取り上げます。 はじめに はじめまして、iKnow!改めsmart.fmの真武です。現在smart.fmでは、OAuthやOpenID、OpenSocial、Semantic WebやActivity Streamなどといった新しい技術の導入を積極的に行いサイトを活性化させるとともに、smart.fm APIを通じて我々の技術を外部のデベロッパの方々にも提供しています。 smart.fmは日最大のOpenID Relying Partyであるだけでなく、国内では数少ないOAuth Consumer(後述)およびOAuth Service Provider(後述)を兼ねるサービスとなっています。こういった背景

    第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp
    takaken1123
    takaken1123 2016/06/17
    [2016-06-17 14:37]
  • 第1回 Ember.jsの世界 | gihyo.jp

    はじめまして。佐藤竜之介(@tricknotes)と申します。連載では、ユニークな特徴を持つJavaScriptフレームワークであるEmber.jsの仕組みと、実践での活用方法について解説させていただきます。 なぜEmber.jsか ここ数年、ネイティブアプリケーションのような使い勝手を備えたWebサービスが増えています。筆者が利用しているサービスを例に挙げるとGmail, Pivotal Tracker, Idobataなどがあります。これらはどれも画面遷移がなく一枚の画面上であらゆる操作を行うため、「⁠Webサイト」というよりは「アプリケーション」と表現する方が適切でしょう。このようなアプリケーションはシングルページアプリケーション(SPA)と呼ばれ、従来の画面遷移中心だったWebアプリケーションと区別されることがあります。 ただ、SPAの開発には特有の難しさがあります。それはデータ

    第1回 Ember.jsの世界 | gihyo.jp
    takaken1123
    takaken1123 2016/06/03
    [2016-06-03 14:17]
  • 第44回 [最終回]vimキーバインドを提供するIdeaVIMについて | gihyo.jp

    はじめに 唐突ですが今回が最終回です。今までも好き放題書いてきましたが、最終回はさらに趣味に走ってIdeaVIMプラグインだけの話をします。 IdeaVIMとは、名前から想像できるようにvimの機能を再現するプラグインです。それなりに再現度が高いこともあり、地味に人気のあるプラグインです。筆者はかれこれ10年以上、このプラグインを愛用しています。 IdeaVIM歴史 プラグインの中でも古参のほうで、2003年にはすでに存在していました。もともとは一人の有志の方が作ったプラグインでしたが、作者のRick Maddyさんが「Java関係の仕事から離れそう」という事で、後継者を募ったところJetBrains社のOleg Shpynovさんが名乗り出ました。登場時から人気もあり、JetBrains社の人(いわゆる中の人)がコミッタになった事もあって、いつの間にかJetBrains公式プラグインと

    第44回 [最終回]vimキーバインドを提供するIdeaVIMについて | gihyo.jp
    takaken1123
    takaken1123 2016/05/28
    [2016-05-28 15:51]
  • 第8回 Webアプリを作ろう#5――Content Scripts | gihyo.jp

    前回はWebアプリの検索ボックスとコンテキストメニューの拡張を通して、OmniboxとContext Menusについて詳細を解説しました。今回は、任意のWebサイトでJavaScriptを実行できるContent Scriptsについて解説していきたいと思います。 ほかのWebサイトと連携する みなさんは、Webアプリを使っていてほかのWebサイトと連携して欲しいと思ったことはありませんか。例えば、あるWebサイトから情報を抜き出して欲しかったり、もしくはユーザーインフェースを変更・追加して直接Webアプリを操作したかったりといった内容です。それらは、Content Scriptsの仕組みを利用することで実現可能です。Content Scriptsは、対象のWebサイトで任意のJavaScriptを実行することができます。 今回の機能追加では、GoogleマップのWebサイトと連携して目

    第8回 Webアプリを作ろう#5――Content Scripts | gihyo.jp
    takaken1123
    takaken1123 2016/05/22
    [2016-05-22 16:02]
  • サポートページ:WordPress 仕事の現場でサッと使える! デザイン教科書

    書の学習に利用するサンプルファイルをダウンロードできます。 詳しくは書のP.10,および1章からの解説を参照してください。 (2016年7月26日更新) ダウンロード サンプルファイル(Windows用)WP_sample.zip(約120MB) ※文字コード「UTF-8(BOMなし)」,改行コード「CR+LF」で作成 サンプルファイル(Mac用)WP_sample.zip(約120MB) ※文字コード「UTF-8(BOMなし)」,改行コード「LF」で作成

    takaken1123
    takaken1123 2016/04/29
    [2016-04-29 14:01]
  • 第8回 Elasticsearchの基礎を学ぶ:聞いたら一生の宝,プログラミングの基礎の基礎 |gihyo.jp … 技術評論社

    はじめに みなさんこんにちは、teratail開発チームの橋佑介です。 昨今のWebサービスでは、以前のようにユーザが努力をして興味のあるコンテンツを探すサービスから、キュレーションサービスのようにユーザの興味を分析し配信することが重要とされています。 以前からも、ユーザの動向を分析するために、開発者はさまざまな手段を用いてユーザの興味に合った情報を配信することを実現してきましたが、得られるデータがユーザのサービス内のアクティビティのみだったため、決して精度が高いものとは言えませんでした。 現在では、莫大で多様なデータを取得することが可能になったため、ユーザの興味に近い情報を分析することが可能になりました。そのため、データをそのまま蓄積するだけではなく、各データに属性や情報を付与するなど、高度で柔軟性の高い検索・分析が行える全文検索システムに注目が集まっています。 Luceneという全文

    第8回 Elasticsearchの基礎を学ぶ:聞いたら一生の宝,プログラミングの基礎の基礎 |gihyo.jp … 技術評論社
    takaken1123
    takaken1123 2016/04/19
    [2016-04-19 13:58]
  • 第258回 GNOME 3.6用の拡張機能12選(後編) | gihyo.jp

    254回では「GNOME 3.6用の拡張機能12選」の前編をお届けしました。今回はその後編です。 GNOME Shellのインストールから 前編ではGNOME Shellのインストール方法を省略しましたが、Ubuntu 13.04でも同じであることがほぼ明らかなため、あらためてインストール方法を紹介します。 ポイントは1つだけで、GNOME Shellを使う場合はデスクトップマネージャーをLightDMからGDMに変更します。これをしないと、セッションのロックができません。 まずはUbuntu 12.10の環境を用意し、[⁠gnome-shell][⁠gdm][⁠gnome-tweak-tool]をインストールします。Ubuntuソフトウェアセンターでインストールするとデスクトップマネージャーを選択できないため、この場合は端末を起動して次のコマンドを実行します。 $ sudo update

    第258回 GNOME 3.6用の拡張機能12選(後編) | gihyo.jp
  • 第2回 WSGIを使ったもう少し複雑なアプリケーションの作成 | gihyo.jp

    はじめに 第1回では「Hello, world.」を出力する簡単なアプリケーションを作成し、WSGIの仕様について説明しました。 しかし、「⁠Hello, world.」のような簡単なアプリケーションからは、実際に作成するアプリケーションの雰囲気のを掴むのは難しいと思いますので、第2回では、もう少し実用的なアプリケーションを例にして、解説をしたいと思います。 MessageBoardアプリケーション 今回作成するアプリケーションは、MessageBoardアプリケーションです。フォームからタイトル、名前、文を入力して投稿すると、それまでに投稿されたメッセージが一覧される掲示板のようなアプリケーションです。 アプリケーションのソースコードはこちらにZIP圧縮版があります。まずは、ダウンロードして以下のように実行してみてください。 ■注意 サンプルソースmessage.pyで、マルチバイト文

    第2回 WSGIを使ったもう少し複雑なアプリケーションの作成 | gihyo.jp
    takaken1123
    takaken1123 2016/01/05
    [2016-01-05 11:34]
  • 第11回 標準になったjsonモジュール | gihyo.jp

    jsonモジュール WebアプリケーションなどではJavaScriptと連携させることが珍しくないと思います。Python3.0および、Python2.6ではJSON(JavaScript Object Notation)をサポートするためのjsonモジュールが標準として追加されました。これにより、手軽にPythonJavaScript間でデータのやりとりを行うことができるようになりました。 基的な使い方 jsonモジュールの基的な使い方はPickleと同じです。文字列にして返すにはdumps、ファイルオブジェクトの場合はdumpを使用します。同様に、文字列からPythonのオブジェクトにするためにはloadsを使用し、ファイルオブジェクトから読み込む場合にはloadを使います。 リスト1 dumpsを使った例 import json s = json.dumps( list(ran

    第11回 標準になったjsonモジュール | gihyo.jp
    takaken1123
    takaken1123 2015/12/10
    [2015-12-10 20:34]
  • Software Design 2014年6月号

    2014年5月17日紙版発売 2014年5月17日電子版発売 B5判/184ページ 定価1,342円(体1,220円+税10%) ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing 第1特集 新人Linux使い養成講座 設定ファイルの読み方・書き方でわかるLinuxのしくみ 特集では,RHEL(Red Hat Enterprise Linux)を題材に,Linuxの使い方を学んでいただきます。新人の方にとって,企業システムを支えるLinuxは,なにか大きな・窺い知れない・ちょっと怖いものに感じられるかもしれません。でも,特集を読めば大丈夫です。新人さんが理解しにくい知識をひとつひとつ解説します。 その理解の鍵は,設定ファイルです。エンジニアはOSにさせたいことを,設定

    Software Design 2014年6月号
    takaken1123
    takaken1123 2015/10/05
    [2015-10-05 19:29]
  • GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp

    2014年6月1日(日⁠)⁠、東京・渋谷マークシティにおいて、GitHubユーザグループ主催によるイベント「GitHub Kaigi」が開催されました。500人の定員に対し800人を超える参加申し込みのあったこのイベントには、日におけるGitHub活用の第一人者たちはもちろん、米GitHub社から招いた開発者たちも登壇し、いずれ劣らぬ濃いセッションが繰り広げられました。ここではその様子を紹介します。 GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革 トップバッターとして登壇したのは、WEB+DB PRESS plusシリーズ『GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革』の著者である大塚弘記氏です。 『GitHub実践入門』の著者、大塚弘記氏 同氏はまず、「⁠GitHubを利用した開発の世界を知る」「⁠GitHubを(利用|活用)する違いを

    GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp
  • 体感!JavaScriptで超速アプリケーション開発 -Meteor完全解説 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    体感!JavaScriptで超速アプリケーション開発 -Meteor完全解説 記事一覧 | gihyo.jp
  • 1