哲学に関するtakanamiのブックマーク (6)

  • 私たちは「生まれてこないほうが良かったのか?」哲学者・森岡正博氏が「反出生主義」を新著で扱う理由

    森岡正博・早稲田大学教授の新著『生まれてこないほうが良かったのか?』。哲学の観点から、反出生主義に自身も共感をおぼえながらも、そこから抜け出す考え方を論じる話題の書だ。 筆者提供 「反出生主義」(アンチナタリズム)という言葉をご存じですか? “私は生まれてこないほうがよかった”、“苦しみのあるこの世界に子どもを産まないほうがいい”。そうした考え方のことです。 この「反出生主義」という言葉が、最近注目を集めています。雑誌『現代思想』が2019年11月号で「反出生主義を考える」という特集を組んだことも話題になりました。 代表的な提唱者の一人である哲学者、デイヴィッド・ベネター氏は、著書で<存在してしまうことは常に深刻な害悪である>と書き、<人類は絶滅する方が良い>と結論づけています。そこまで極端ではなくても、さまざまな理由から子どもを持たない人生を志向する「チャイルドフリー」という考え方も、「

    私たちは「生まれてこないほうが良かったのか?」哲学者・森岡正博氏が「反出生主義」を新著で扱う理由
  • この記事は削除されました

    NHKの最新情報、注目番組をご紹介。動画も満載です!

    この記事は削除されました
  • コロナ後の世界に警告 「サピエンス全史」のハラリ氏 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    コロナ後の世界に警告 「サピエンス全史」のハラリ氏 - 日本経済新聞
  • “幸福”を探して 人類250万年の旅 ~リーダーたちも注目!世界的ベストセラー~ - NHK クローズアップ現代+

    イギリスのEU離脱やトランプ次期大統領の登場。 異次元の金融緩和や資主義の停滞。 そして、人工知能やバイオテクノロジーなど、科学の急速な進歩。 2017年の私たちは後の時代から見れば、大きな歴史の岐路に立っているのかもしれません。 そうした混迷の時代を生き抜くヒントが詰まっているといわれているのが、こちらの。 イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏が書いた、「サピエンス全史」です。 世界48か国で200万部以上を売り上げています。 世界中のそうそうたる知識人、著名人たちが、このにコメントを寄せているんですが、皆さんこののどこにひかれているんでしょうか。 このの特徴は、人類250万年の歴史を全く新しい切り口で解釈している点です。 7万年前に起きた認知革命。 1万2,000年前の農業革命など、人が発展を遂げたターニングポイントを4つの時代に分けているんですが、作者が全ての時代に

    “幸福”を探して 人類250万年の旅 ~リーダーたちも注目!世界的ベストセラー~ - NHK クローズアップ現代+
  • “エピクロス派”に用心しなさい — ものみの塔 オンライン・ライブラリー

    “エピクロス派”に用心しなさい 「あの人は当に親切です。高い道徳規準に従って生活しています。たばこも吸わず,麻薬も使わず,人をののしったりもしません。実際,クリスチャンととなえるある人たちよりずっと親切です」。 ふさわしくない友情を深めていることをそういう論法を用いて正当化しようとする人の言葉を聞いたことがありますか。聖書に基づいて吟味する場合,そのような論法は有効でしょうか。初期クリスチャンのある会衆の実例はこの問題の解明に役立ちます。 1世紀の使徒パウロはコリントの会衆に,「惑わされてはなりません。悪い交わりは有益な習慣を損なうのです」と警告しました。多分,一部のクリスチャンは,エピクロス派の哲学を含め,ギリシャ哲学の影響を受けていた人たちと親しく交際していたのかもしれません。エピクロス派とはどんな人々だったのでしょうか。どうしてそれらの人はコリントのクリスチャンにとって霊的な脅威と

  • 『実存主義とは何か?』

    実存主義とは何か? 実存主義とは、「実際に今ここに存在している自分の固有の人生を生きることについて考えること」を意味します。簡単な言葉にすると、「今、ここに生きている自分」が、具体的に「どう生きるべきか」について考えることを最重視する哲学ということです。知識や体系ではなく、生きることそのものに価値を置いているのです。 第二次世界大戦前後のフランスでは、人類の持つ(とされてきた)理性への信頼が失われ、人間の努力への悲観主義が蔓延していました。その頃、「不条理な世界を生きる不条理な人間の虚無的な心」をあらわす言葉として、「実存主義」という哲学用語は、かなり否定的な意味で使われていました。 当時は、定職につかず、カフェなどにたむろして、刹那的な享楽主義を生きるその日暮らしの若者たちが、パリには大勢いました。そして、「実存主義」は、彼らの漂流する自我と目的のない不毛なライフスタイルを、批判的に表現

    『実存主義とは何か?』
  • 1