タグ

2008年9月8日のブックマーク (9件)

  • 理解することではなく、理解しないことが大切なのです - ハックルベリーに会いに行く

    以前に書いた、美というもの価値基準という記事に対して、こういうブックマークコメントを頂いたのですが、分かってないなあという感じです。tks_period この人の文章の大元はこれかと思った。 夕焼けなどからの感動を大切にする気持ちは素晴らしいと思うけど、例えば夕焼けを不吉とする文化があるかも、あったとしたら理解する、という視点が抜けてると思うんだよな。はてなブックマーク - momento / 2008年09月08日 この人は人間というのを理解していない。きっとそれほど一生懸命考えたこともないのでしょう。例えば「夕焼けを不吉とする文化」を持つ人がいたとします。自分とは違う文化です。そういう人に対して、「おまえは間違ってる」と拒絶反応を示すのと、「自分とは違うが、わかります」としたり顔で理解を示した場合、どちらの方が友好的な関係を築けるか――これはもう、言うまでもなく前者なのです。 人間とい

    takanofumio
    takanofumio 2008/09/08
    信教の自由を認めないヒト。
  • 通学路 - S嬢のPC日記

    小学校の通学路は、教員も大人もいない。時々、子どもたちの「無法地帯」になる。 わたしは娘が入学してから数年、朝、学校まで一緒に登校していた。最初はいっしょに、そして徐々に見守り、尾行と変えていったのだけれど、いろいろな形でわたしは「朝の通学路」にいた。 子どもたちの社会、経験で学習していくこと。そういう観点で通学路に存在する「大人」として、あえて口を出さなかったことも多い。 女の子は、1人いじめをする。もうこれは子どもの発達の中で起きるということなのかもしれない。3人になれば2-1になり、4人になれば3-1になる。これはある意味、もうどうしようもないことなのかもしれない。そこで何か言っても、これをやる子、これを仕掛ける子は、「大人」のいないところで必ずやる。 「お友だちを待ってるの」とずっとずっとひとつの場所に居続ける子、「もうこんな時間だよ、遅刻するよ」と声をかける。「でも待ってなきゃ」

    通学路 - S嬢のPC日記
  • 「池袋中華街」構想に「待った」 地元商店街が反発

    中華料理店や中国雑貨屋がたくさん並ぶ東京・池袋で、「東京中華街」を作ろうという構想が持ち上がった。中国人側は新しい観光スポットにしようというのだが、古くから続く地元商店街からは「商店街の活性化にならない」という反発が起こっている。 「ちっとも商店街の活性化にならない」 東京・池袋駅の北西には、約200軒の中華料理店や中国雑貨店が並ぶ。中国人店主らがこの一帯を「東京中華街」と名づけて、新しい観光スポットにしようという構想を進めていることがわかった。 突然の事態に驚いているのは、地元で60年近く店を構える商店街の人々だ。池袋西口商店街連合会の三宅満会長はこう話す。 「何せ急な話で戸惑っています。半年前に中国人の代表者と話をしましたが、それっきりで交流はありません。地元商店街の人たちの理解を得てから、立ち上げたほうがよかったのではないでしょうか。時期尚早だと思います」 また池袋北口駅前商店街の木

    「池袋中華街」構想に「待った」 地元商店街が反発
    takanofumio
    takanofumio 2008/09/08
    中途半端な取材力を誇るJ-CASTニュースがおおくりしました
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    初めて梅干しを作ってみた話 今年の夏、初めて梅干しを作りました。 私梅干し大好きなんですが、自分で作るという発想がなくて…同僚が梅シロップを作っているのに影響されて去年から梅仕事を始めてみたんですが、そのときの説明書に「梅干しの作り方」というのも入っていて、えーー梅干しって自分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「隠し撮り」の本当の問題

    花園大学 文学部 史学科/文化遺産学科 情報歴史学コースと情報歴史学研究会のためのブログ。コンピュータを利用して歴史学およびその周辺の領域をハッピーにできないかという目的のために日々、教育と研究に右往左往しているが、その途中経過を一部、白日のもとに晒してしまおうという自虐的な試みだったりする。 今回の場合、「隠し撮り」が問題だというよりも - 宮大人のミヤモメモは、所謂“デジタルアーカイブ”を考えるうえでも示唆に富むエントリである。大阪府の橋下知事が、大阪府立国際児童文学館の「実態」を調査するために、私設秘書にビデオカメラを持たせて隠し撮りをした、という話である。 この話を聞いて、ほぼ毎年ゼミで読んでいる新谷尚紀「映像民俗誌論—『芸北神楽民俗誌』とその制作の現場から」(『民俗学の資料論』、吉川弘文館、1999)を思い出した君は鋭い。 この論文では、ビデオなどによる撮影や編集の恣意性の問題

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • 本を売る現場でなにが起こっているのか!? - 60坪書店日記

    を売る現場でなにが起こっているのか!? 作者: 編集の学校,文章の学校出版社/メーカー: 雷鳥社発売日: 2007/09/01メディア: 単行購入: 3人 クリック: 22回この商品を含むブログ (14件) を見る タイトルに偽りなし。を売る現場で働いている人たちの考えや思い、そして行動が詰まった1冊です。1冊に15社(取次3社、書店9社、他3社)も掲載されているので若干内容が薄いような気もしますが、その分多くの書店の状況を知ることが出来ます。 気になったのは、日書連とNET21の項目です。特に日書連の「日書連がマージンアップの交渉を行うと公取から待ったがかかる」という部分です。なんでも、10年ほど前に定められた事業者団体のガイドラインというものに引っかかってしまうらしい。ごめん日書連、知らなかったorz もうブック戦争はないのか。 NET21はいずれまとめてエントリーにしたい。した

    本を売る現場でなにが起こっているのか!? - 60坪書店日記
  • http://osakasi.livedoor.biz/archives/50990117.html

    takanofumio
    takanofumio 2008/09/08
    中立を連想させる「まとめサイト」っていうタイトルはどうかと思う。
  • ホームレスの問題は国が<酒飲んだくれて文句を言う仕事>やら<試食コーナーを食い荒らす仕事>を作れば解決する。 - Automatons Hacking Guide

    発端となったホームレス問題について憲法25条の言及があっても軽犯罪法第1条第4項の言及をしてる奴がホトンドいないのが笑える。図書館が苦労しているのはそもそも行政、司法、立法の問題であって、ホームレスの問題でも図書館の問題でもない。ホームレスが発生してしまうほど(=働かなくても左団扇で暮らせない)ほど国家財源が豊富でなく、福祉の目が行き届かないこと。コストパフォーマンスの問題で、発生したホームレスを同法で出したり入れたりしながら、一般社会に極力迷惑をかけないで拘留しつづけることが出来無いこと。浮浪罪ではなく軽犯罪全般となっていて、厳罰化が難しく、人権配慮の定量化が出来ないために、同法の適応が著しく困難なこと。これらが一番の問題だろうよ。そして憲法25条があるのに、全員が文化的な生活を保障されていないことが問題。だから国家や社会にこれらの解決を言及してんの。もっと言うなら国が<酒飲んだくれて文

    takanofumio
    takanofumio 2008/09/08
    えーとだから知りあいの代議士にでもそう言ってくればいいんでないすか