タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (44)

  • 誰でも仕事のできる男に見える方法

    世の中にいる男性は二つに分けることができる。「仕事ができる男」と「仕事ができない男」だ。誰もが前者になりたいと思っているし、「仕事ができる男」の方がモテるだろう。 ただし、誰もが「仕事ができる男」になれるわけではない。どうしたって仕事ができない男は存在するのだ。しかし、「仕事ができる男」を装うことはできる。今回はその方法をご紹介したいと思う。

    takanofumio
    takanofumio 2014/09/05
    ソフトカバーのビジネス書はアホっぽいと思うな―
  • こまかすぎて伝わらない“こわいもの”

    我らが日曜たのしさ一万尺にTBSラジオ「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」との連携企画が登場です。では、構成作家の古川 耕さん、お願いします! 高所恐怖症とか閉所恐怖症といったメジャーな「こわいもの」ではなく、「え? 君、そんなのものがこわいの?」という、マイナーすぎて他人になかなか共感してもらえない「Myこわいもの」。 今年6月、面白半分にそれを我々の番組「ウィークエンド・シャッフル」で募集してみたところ、来るわ来るわ、特殊でニッチな「Myこわいもの」の数々。 「子どもの書いた字がこわい」「ボーリングの玉が出てくる穴がこわい」「新しいコンビニが出来るという情報がこわい」「しゃぶしゃぶがこわい」etc…… 共感は出来ないけど、理解は出来なくもない。そんな投稿の数々を聞いているうち、「人間っていろんな人がいるなぁ」とアホの子みたいな感慨が心の底から沸き上がってくる、なかなかよい

    takanofumio
    takanofumio 2014/08/24
    放送でも言ってたけど、これヘタに共感しちゃうと怖いものが増えちゃうんだよなー/「敬語、低姿勢に定評がある」そうなん?
  • 自動車の色の名前がすごい :: デイリーポータルZ

    自動車に全く縁がないのでいわれるまで気がつかなかったけど、クルマのボディカラー名称ってテンション高い。上のようなラインナップだ。「ブラッキッシュアゲハガラスフレーク」とかすごい。 今回はこれを調べるにいたった顛末とその結果をご覧ください。

    takanofumio
    takanofumio 2014/08/22
    ポケモンの新作もだんだんこんな名前になるのかしらん
  • 自転車で気持ちいい道

    この数ヶ月ほど、都内での移動になるべく自転車を使うようにしている。 それで分かったことがある。車道は、自転車で走ると結構ガタガタだってことだ。ハンドルを持つ手が揺れてしびれるくらいのときもある。 だから、たまに出会うすごく滑らかに整備された道は、とても嬉しいし気持ちいい。そこで、これまで出会った気持ちいい道を紹介したいと思う。

    自転車で気持ちいい道
    takanofumio
    takanofumio 2014/08/14
    東京の中心部の100分の1でいいから世田谷区の道も補修してほしい…
  • 女子小学生向けの「写真の撮られ方」をやってみた

    「写真撮られるの苦手です」そういう人多いだろう。ぼくもそういうタイプだ。 ところが世の中スマートフォン全盛でみんながいつでもどこでも人の写真撮るようになってきた。 撮られるの苦手な人の悩みは深刻である。屋に行ったら「女子小学生向けに写真の撮られ方を解説してある」なんてものまであった。

    takanofumio
    takanofumio 2014/07/04
    日本人は仕草のボキャブラリーが貧困なので、こういう本は普通に役に立つと思うけどなー/東西社じゃなくて「西東社」だ!
  • 本棚見せてください!~本棚プロファイリング~

    あなたの棚を見せてください。 そうお願いして「いいよ!」と言ってくれる人は約半分である(経験から導き出した数字)。 なぜ人は自分の棚を見せたがらないのか。 棚には個性がばっちり出ているからである。 今回はジーリサーチというデータ分析の会社とのコラボであることを言い訳に、棚のデータを集めるという体で何人かの人に棚を見せてもらった。 出てますよ、個性。

    takanofumio
    takanofumio 2014/06/19
    ぐちゃぐちゃの棚はキライだ…直したい…
  • 商業施設名が「ヒカリエ」化している :: デイリーポータルZ

    渋谷ヒカリエ、東京ソラマチ、キラリナ京王吉祥寺。 最近、そんな名前の複合商業施設が増えている。日語ベースの造語でカタカナ4文字くらい。 昔は中野サンプラザ、キャナルシティ博多みたいな分かりやすい英語が多かったはずだ。いったいいつからヒカリエみたいになったのか?調べてみました。

    商業施設名が「ヒカリエ」化している :: デイリーポータルZ
    takanofumio
    takanofumio 2014/06/13
    そのへんの三流版元なら「ヒカリエ化するニッポン」ていう新書1冊出しちゃいそうなネタを惜しげもなく使ってしまうDPZさんカコイイ
  • カレーうどんに負けたくない!

    2013年で一番悔しかったことといえば、なんといっても普通盛りのカレーうどんがべ切れなかったことである。お腹は空いていたのにだ。 私は別に小でも胃弱でもないと思っていたのだが、街中にある普通っぽいうどん屋さんのカレーうどん(800円)がべ切れなかったのだ。 とても悔しいので、確実にべ切れそうな人と再挑戦をしにいってきた。

  • アクを取りまくるカレーVS一切取らないカレー

    この先は「デイリーポータルZをはげます会」会員向けの有料コンテンツです。会員になるとごらんいただけます。

    アクを取りまくるカレーVS一切取らないカレー
    takanofumio
    takanofumio 2013/12/12
    …あ、混ぜちゃうんだ
  • アクを取りまくるカレーVS一切取らないカレー

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:物置からひいおじいちゃんにまつわる資料が大量に出てきた > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 今回は、カレーと鍋料理でアクの取る・取らないを比べていきたい。 アクといって最近ちょっと気になるのは、めきめきと「アク、むしろ取らない派」が台頭してきたことだろうか。 取る派VS取らない派が派閥を形成しはじめ、若干アク界隈が厄介なことになっている気がするのだ。ライトな会話に出してはいけないネタとして、政治、宗教についでアクが定番化しているようにすら思う(言いすぎ)。 そもそもアクとは…と wikipediaを開くも「不快で不要とされる成分の総称」とありつつ「全部取

    アクを取りまくるカレーVS一切取らないカレー
    takanofumio
    takanofumio 2013/12/12
    こんどアクとりまくったカレー作ってみよう…それにしてもアクについて一家言もつ人がこんな多いなんて↓
  • 「のり弁」には哲学があった

    テイクアウト弁当の定番メニュー、「のり弁」。豪華なおかずが入っているわけではない。どん欲に時代を先取りするわけでもない。しかし、その「のり弁」に深い哲学を持つ弁当屋があると聞いた。気になるではないか。取材を申し込んだ。

  • 勝手に食べ放題 :: デイリーポータルZ

    べ放題3000円!飲み放題をつけても4000円! そういう文字を見ると心が躍る。しかしこころとは裏腹に年々、確実には細くなっている。そのくせすぐに太る。 そんなオーバーサーティーはべ放題に行かなくても、ふつうのお店で好きにべてもべ放題相場価格に行かないんじゃないか。どうせべられないんだから。 ふつうのお店で勝手にべ放題をしたらいくらかかるのか。 調べてきました。 (林 雄司/デイリーポータルZ編集部) 誰に頼もうか たくさんべたら偉いという企画ではないので、30過ぎのとくに大いでもないライターに頼むことにした。 店の候補は編集部で用意し、ライターに好きな店を選んでもらった。店はファーストフード・ファミリーレストランなどどこでも味がかわらない店ばかりである。コンビニまである。コンビニべ放題なんてかなり豪気な試みである。 いきなりだが結果の金額は以下の通り。店名がチャレンジ

  • ドーナツの本質とは穴である

    私はドーナツが好きでして、味はもちろんのこと、その造形がとても好きです。 端的にいえば、穴が好きです。 というような話を突然しても意味が分からないと思いますが、考えてみてください。 中心市街地の人口分布が空洞化し郊外の人口が増加する『ドーナツ化現象』も、健康志向が生み出した負の遺産『焼きドーナツ』や生○○ブームの後追いである『生ドーナツ』も、すべてドーナツに穴が空いていなければ成立しません。 ドーナツに穴がなかったら、都市部から郊外への人口移動現象はバームクーヘン化現象だったかもしれないし、焼きドーナツはマドレーヌやフィナンシェのアレンジに過ぎず、生ドーナツはただのババロアではありませんか。 つまり、ドーナツとは穴のことなのです。

    takanofumio
    takanofumio 2013/09/15
    村上春樹が昔なんかの小説で「ドーナツの穴を、穴の存在ととらえるかドーナツの不在ととらえるかでドーナツの味そのものが変わるわけではない」と書いてたけど、その認識がいかに浅いものか思い知らされました。
  • 昭和40年の母の宿題を完成させる

    ひきつづき、祖母の家の納戸を整理していた母が、小学生のときの夏休みの自由研究を発見した。昭和40年当時の夏休みの事記録が38日分とってある。 おもしろいので、エクセルに入れてまとめてみた。

    takanofumio
    takanofumio 2013/09/09
    勘違いかもしれないが、同郷で年も近いのでシンパシーを感じる/森本が金沢に編入されたのって自分の生まれた年なのね
  • 子供といっしょに夏休みの絵日記をつける

    わかる、その気持ちはわかる。ぼくも絵日記なんて最後の日に適当にかいて出してた。 でも今、じぶんの息子にはできれば毎日日記をつけてほしいと思う。 自分の過去は棚に上げておいてこの言いよう。親とはほんとうに身勝手なものである。 しかし、口先でやれと言うだけでは、やる気のない子供の反発心をかうだけである。そこで、父親であるぼくもいっしょに絵日記をつけてみることにした。 自らが手となり、絵日記をつける姿をみせることによって、子供のやる気を引き出そうというもくろみである。 えーと、たしか山五十六の言葉でそんなのがあったはずだ。やってみせて、言って聞かせて褒めないと人は動かない。みたいなやつ。それだ。 「お父さんもいっしょにつけるから一ヶ月いっしょにがんばってつけてみようか?」と、太郎に声をかけてみた。

    takanofumio
    takanofumio 2013/09/05
    いいなー。やりたくなったけどやっぱ絵日記は夏休みに限るかな
  • キーボードで食事写真を台無しにしたい

    SNS全盛の昨今、ご飯の写真を撮ってアップするとたくさん「いいね!」って言ってもらえるだろう。美味しそうなべ物やお酒の写真を撮ってアップすると人気者になれるはずだ。 例えば「ランチ」で画像検索すると美味しそうなランチの写真が沢山出てくる。参考リンクはコチラ 果たしてそれでいいのか。美味しそうな写真群に一石を投じます。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:21世紀、山小屋は静かにハイテクだった > 個人サイト

    takanofumio
    takanofumio 2013/07/24
    「キーボード=俺んち」「マックブック=ノマド」他にもなんかありそうだなー
  • アド街っぽいランキングを自動生成する - デイリーポータルZ

    あのランキングを作りたい アド街で自分の住む街が取り上げられるとどうしても見てしまう。 知ってる場所が出てくると妙に嬉しくて、「まあ一般の人にとってはそこだよねー」と通ぶったりする。 あの喜びを、いろんな場所でやりたい。具体的には、ランキングの表を10位からめくっていきたい。 グーグルマップの仕組みでつくった グーグルマップには、ある地域の名物を調べてくれる仕組みがある。しかもグーグルの考えるランキング付きで。 なのでそれにべったり頼ったランキングの仕組みを作りました。すぐ下にある「生成する」ボタンを押してみて下さい。10位から順にパネルがめくれていくはずです。

    takanofumio
    takanofumio 2013/07/07
    おもしろーい/なんでグーグルさんは兼六園よりも金沢市立図書館のほうがオススメと思うんだろう…
  • ドラマティック変換で絶景を手にする(サントス散歩)

    ネットやテレビでよく「死ぬまでに一度は見ておきたい」といった世界の絶景スポットが紹介されている。それはボリビアのウユニ塩湖だったり、ベリーズのブルーホールだったり、マッターホルンの頂上だったり。写真を見るだけで心を奪われる圧倒的な景色ばかりである。確かに死ぬまでに一度は行ってみたいとは思う。しかし、どこも遠い所ばかりだ。「死ぬまで」という猶予があったとしても、きっと行けない。近所で何とかならないものだろうか? 死ぬまでに見ておきたいそこら辺の絶景。そんな都合の良い話があるだろうか。 それがあるのだ。 今回は、「ちょっとコンビニ行って来る」くらいの感覚で絶景スポットを味わう方法をご紹介しよう。 参考資料:「絶景」の画像検索結果

  • あの行列スポットは今…

    かつて一斉を風靡した人気者や、世間の話題をさらったスポット。それらはいま、どうなっているのだろうか? 例えば「レッサーパンダの風太くん」「東京スカイツリーの展望台」「行列のできる超人気ドーナツ店」などなど。 当時は何時間も行列に並ばないと出会えなかった人気者たち。ブームが一段落した今なら待たされることなく堪能できるかもしれない。そんな「かつての行列スポット」の今を訪ね、現在の行列状況と待ち時間を検証してみた。

    takanofumio
    takanofumio 2013/06/24
    「ホブソンズ」とか…(古杉
  • ドライカレーは甘くなかった :: デイリーポータルZ

    今回は、ドライカレーの調理を通して「頭の悪い人は知恵を絞って努力をしないと結果が伴わない」という、あたりまえのことに僕が今さら気づくまでのドキュメンタリーです。 (萩原 雅紀) あのドライカレーを作りたい 私事で申し訳ないのですが、今まで僕がデイリーポータルZに書かせてもらった中でもっとも反響が大きかったのは、昨年末に掲載された「伝説のお弁当屋さん」という記事です。 職場の近くで営業していた、お弁当屋さんの閉店にまつわるインタビューなのですが、今回はその記事のスピンオフとも言えるものなので、読んでいない方、忘れてしまった方は、お手数なのですがまずそちらを読んできてください。 ・・・・・読んでいただけたでしょうか。 というわけで、「キッチンクラナハ」のドライカレーはおいしいので、ぜひ家でも作りたい、と思ったのです。その後、店主だった田沼さんにレシピを教えてもらい、公開する許可もいただいたので

    takanofumio
    takanofumio 2013/06/06
    ドライカレー