タグ

2013年12月4日のブックマーク (18件)

  • ぎゃふん!(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞デジタル

    「かぐや姫の物語」(公開中)を見ましたが、主人公の少女の心がうまくつかめませんでした。彼女は泣き、笑い、切実な思いが胸にあるようなのに、私と彼女の心を結ぶものがない感じ。監督の高畑勲さんは、登場人物を客観的にとらえ、時には残酷なまでに突き放して描写するのが作風ですが、だからといって高畑作品に感情移入できないなんてことはなくて、いやもう心をわしづかみにされたことも一度や二度ではありません。 高畑さんの代表作の一つ「赤毛のアン」第1話を見返すことにしました。かぐや姫が満開の桜の下で両手を広げてくるくる回る場面がアンみたいだったから。そして、老いた男女のところへ突然やってきて育っていく娘というシチュエーションが似ていたから。それに、「アン」の主題歌の歌詞が「むかえにくるの むかえにくるのね だれかがわたしをつれていくのね~」と、かぐや姫っぽいから(←三つ目の理由はウソ)。 孤児院から来たアンは、

    ぎゃふん!(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞デジタル
    takanofumio
    takanofumio 2013/12/04
    >見ているその時は気が晴れるかも知れないけど、現実には何の役にも立ちませんよ、生きていく上では< やっぱこの人すごいわ…
  • 道徳を「特別の教科」に…有識者会議が報告案 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文部科学省の有識者会議「道徳教育の充実に関する懇談会」は2日、小中学校の道徳について、「特別の教科」に位置づける報告案をまとめた。 一般的に教科には〈1〉数値による成績評価〈2〉教員免許〈3〉教科書が必要とされる。このうち報告案では検定教科書の使用を盛り込んだ。答申は年内に下村文科相に提出され、年明けから中央教育審議会で検討が行われる。早ければ2015年度から教科化される見通し。 報告案では、教員の指導力が不十分と指摘。優れた指導力を持つ「道徳教育推進リーダー教師(仮称)」の配置や、校長のリーダーシップで学校全体での授業改善に取り組むことなどで個々の教員の指導力を向上させることを求めた。学校内での研修や大学における教員養成課程の充実も重要だとした。

    takanofumio
    takanofumio 2013/12/04
    それでその「道徳教育推進リーダー教師」やらそれを選ぶ方々は、たとえばトロッコ問題とかロングフルライフ訴訟についてどのような見解をお持ちになるんでしょうかね
  • はてブのブコメに返信できなくて悲しい - まつたけのブログ

    はてブのブコメに返信できなくて悲しい。 はてブのブコメに返信できなくて毎日泣いて暮らしてる はてブのブコメに返信できなくて悲しい。悲しすぎて毎日泣きながら暮らしている。どうして返信できないのかわからない。技術的に難しいとかそういうことなのかしら? 僕は今朝もAviraがマルウェアを検出したとかで指示された通りに処理しようとするもそのたびにパソコンごと強制終了する、という現象を7回繰り返し、8回目にしてようやく自分には手におえないことがわかり、あきらめてAviraのほうをアンインストールした(「七転び八起き」の言葉はこの故事に由来する 民明書房)くらい頭が悪いので、技術的に難しいのだと言われれば、さも訳知り顔で「うんうん、だよねー!」みたいな感じですごい勢いで頷く準備はできているのだけど、一応1ユーザーの意見として言わせて下ちゃい!はてブのブコメに返信できなくて悲しいでしゅ! ブコメの存在が

    takanofumio
    takanofumio 2013/12/04
    この人ほかの人のブログとかダイアリーとか読まないのかな―
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    takanofumio
    takanofumio 2013/12/04
    これも、書店というか雑貨屋だなあ
  • 消費者離れしない書店について考えてみた - ぼくら社Blog

    今日の書き手:佐藤 康生 こんな記事をお見かけしました。 消費者離れしていく書店について考えてみた - ココロトココロ 先日、友達と飲んでいた時に話題になった『雑誌』についての話なんですが、 まず、ことの始まりは"男はどんな雑誌を読むのか" ... ブログ主さんが書かれているように、街の小さな書店が姿を消していくのは寂しいですね。 たしかにを単に「モノ」として扱い、書店はそれらを売るだけの場所として考えてしまうと、街の書店はその規模においてや大手書店には到底敵いません。 しかし、がもつ知的多様性にもっと光を当て、書店をもっと自由な空間として捉えるなら、まだまだいろんな可能性があるように思います。 たとえば、街の書店は小ささゆえに特徴を打ち出しやすいという利点があります。 書店主やブックセレクターなど「ヒト」の個性を前面に押し出したユニークな書店が全国各地に誕生しているのも、こうした流れ

    消費者離れしない書店について考えてみた - ぼくら社Blog
    takanofumio
    takanofumio 2013/12/04
    さいきんよく見るこの手の話って、書店というより雑貨屋なんだよなあ
  • 「のり弁」には哲学があった

    テイクアウト弁当の定番メニュー、「のり弁」。豪華なおかずが入っているわけではない。どん欲に時代を先取りするわけでもない。しかし、その「のり弁」に深い哲学を持つ弁当屋があると聞いた。気になるではないか。取材を申し込んだ。

  • 迷惑メールが迷惑だったので仕返しすることにした。 - 私の小規模なブログ

    2013-12-02 迷惑メールが迷惑だったので仕返しすることにした。 ↓最近この迷惑メールがあまりにもしつこかったため、短期で心が狭い私は仕返しすることにした。 グロ画像でも送ろうか……と思い同士を調べてみるとどうやら効果があまり無いらしい。 最近、特定のアドレスから迷惑メールが多いのでグロい画像(ムカデやダンゴムシ、毛虫などの画像)返信してやりました。 そしたら今まで同じアドレスからだったのに色んな迷惑メールが来るようになりました。もしかして迷惑メールの業者を怒らせたちゃいましたか? 最近、特定のアドレスから迷惑メールが多いのでグロい画像(ムカデやダンゴムシ、毛... - Yahoo!知恵袋 ふむ…… そうだな… じゃあ「私もうお嫁に行けません」作戦でいくか。 ※ホラー注意 〈結果〉 メール来なくなりました。 vaginally 2013-12-02 22:44 コメントを書く 次の記

    迷惑メールが迷惑だったので仕返しすることにした。 - 私の小規模なブログ
    takanofumio
    takanofumio 2013/12/04
    すばらしい。マネしたい。
  • 橋下市長肝いり「スーパー学校」不評・定員割れ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市教委が、来春に向け、市全域から児童生徒を募った小中一貫校2校の希望者が集まらず、ほとんどの学年が定員割れしていることがわかった。 小1からの英語学習など私立の進学校並みの手厚い教育を実践する「スーパー学校」として橋下市長が力を入れるが、保護者らの反応は芳しくない。 2校は「やたなか小中一貫校」(東住吉区)と「むくのき学園」(東淀川区)。やたなか小中一貫校は昨年4月、矢田小と矢田南中を統合して開校した。来春から校区を市全域に広げる。むくのき学園は、啓発小と中島中を統合し、来春開校する。 校区外からの募集定員は、学年によって、24~57人とし、応募者多数の場合は抽選も想定していた。 やたなか小中一貫校は1~8年生の定員計323人に対し、応募は17人。4、5年生はゼロで、1年生でも7人だった。むくのき学園は、8学年(定員計342人)の応募者は計117人にとどまり、1年生だけが、定員(24人

    takanofumio
    takanofumio 2013/12/04
    お得意の民間なら、こんなの担当者降格か左遷だよなあ。いまからでも幼稚園に営業かけれや
  • 村上春樹、鼻息荒く100万部発行も、新刊『多崎つくる』は在庫の山だった!?

    『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』/文藝春秋 前作より4年ぶりの書き下ろし長編として、今年4月に発行された村上春樹著『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』(文藝春秋)。オリコン調べでは、2013年上半期でNo.1の売り上げと発表されているが、版元関係者からはため息しか聞こえてこないという。 村上氏といえば、毎回新作長編が異例の売り上げを記録するで有名だ。前作の『1Q84』(新潮社)は全3冊の総売上が400万部以上、1987年の大ベストセラー『ノルウェイの森』(講談社)は2010年の映画公開時点で、1,000万部を超えたと伝えられている。 「ところが『多崎つくる』に関しては、発売1週間で100万部発行とうたわれていましたが、実売は60万部程度だったそうです。文藝春秋の関係者は、『刷りすぎた』と頭を抱えています。発行部数と実売が開けば開くほど、出版社としては負債となってしまいま

    村上春樹、鼻息荒く100万部発行も、新刊『多崎つくる』は在庫の山だった!?
    takanofumio
    takanofumio 2013/12/04
    そのくらい、すぐはけちゃうような気がするけどなあ。あとこの「雑誌編集者」って、バカ?
  • 世界の童話図書館 @西葛西駅前

    lib-fairytales.org 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • id:kanoseは神聖ニシテ侵スヘカラス元首ニシテ統治スルモノナリ

    どうもハテナ村ではid:kanoseは日国の法律より優先されるらしい http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20131121190149 kanose 手のひら返しじゃなくて、それだけ一線を越えたと思う人が増えたとは思わないんだろうな。ネットで広まるデマをベースに書いたのは「ユーモア」って言わないのを学校で教えないとダメかもね 橋下への名誉毀損は一線を超えてなくて、日ユニセフへのデマは一線を超えるらしい。個人への名誉毀損は刑事事件として判断されることがあるにも関わらずにである。 率直に言ってどういう基準か全く分からないがハテナ村の皆さんは納得出来るらしい。 はっきり言ってid:kanoseの俺様基準にしかみえない。 この俺様基準を学校で教えるべきとか恐れいった。 まるで、「新しい教科書を作る会」や「在特会」ではないか。 ずっとハテナ

    id:kanoseは神聖ニシテ侵スヘカラス元首ニシテ統治スルモノナリ
    takanofumio
    takanofumio 2013/12/04
    はてなをカタカナでハテナと書くと、なんかものすごく年寄り臭く見えるのはなんでだろう
  • はてなーのブコメですっごい気持ち悪い言葉

    最近ブコメで「~すべき」とかいうヤツラが増えてない? 元エントリがどんだけ真っ当な事書いてても重箱の墨つついて「~なのはわかるが~すべき」って何様だよお前っつう。 若干言い回しが丁寧なだけでヤフコメのヤツラと根っこが一緒なんだよね。 俺の好きだったはてなはもう戻ってこないのかしら。

    はてなーのブコメですっごい気持ち悪い言葉
    takanofumio
    takanofumio 2013/12/04
    煮付けてすっごいおいしいのはひじき(き、しか合ってない)
  • 20年間「00000000」のままだった核ミサイル発射コード

  • チラシでたどる震災1000日 - 朝日新聞デジタル

    津波が町を襲い、新聞も、折り込みチラシも届かなくなった。再び配られ始めた1枚1枚に、復興への思い、町が抱えた課題が映し出されていた。 サイトポリシー│サイトマップ│利用規約│web広告ガイド|リンク|個人情報│著作権│お問い合わせ・ヘルプ 朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © 2013 The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.

    チラシでたどる震災1000日 - 朝日新聞デジタル
    takanofumio
    takanofumio 2013/12/04
    ちょっと見てみたら目から汁が
  • コンビニ経営してるけど、客に対して文句言わせてくれ

    脱サラして個人でコンビニを経営している。フランチャイズじゃなくて全部独自ルートを使って仕入れをやってる。オーナー兼店長ってやつだ。今までは消費者側だったが、オーナーの立場になって色々コンビニの構造的問題が見えてきた。店をやっていて不快に思った事をいくつか挙げてみる。客が図々しい・弁当1つしか買わない癖に箸を平気な顔で2,3持っていく。・過剰サービスを要求するFAXを送るからボールペンを貸せだ、A4用紙よこせだ平気で要求してくる。俺はその都度丁重にお断りしている。「用紙とペンは棚にあるので買ってください」と。・べ物を落としても弁償しようとしないヨーグルトを落とした客が居た。でもその客は「すいません。これ落としちゃいました」って言ってレジに持って店を出ようとした。俺が呼び止めて「これもう商品にならないんで買い取ってください」と要求したら相手がすごい嫌そうな顔をして渋々金を払った。非常識すぎ

    takanofumio
    takanofumio 2013/12/04
    FCじゃないコンビニ…すげえ/こんなとこで愚痴言ったってどうにもならんよなあ
  • 2030年になる前に、日本の財政は破綻するでしょう | 2030年の「働く」を考える

    行くところまで行かないと、この国は変わりません ベストセラー『10年後にえる仕事 えない仕事』を書かれた渡邉さんに、 今日はぜひ、2030年の「える仕事 えない仕事」について忌憚のないご意見を伺えればと思っております。 まず大前提からお話ししますが、2030年の仕事については「国家財政の破綻」を抜きにして語っても意味がないと思います。『10年後にえる仕事 えない仕事』は、グローバル化によって日人の働く環境にどのような影響が出るかを語ったです。グローバル化による影響が伝わりにくくなってしまうため、ここにはあえて財政破綻の影響は加味しませんでした。しかし実際は、このままでは国債暴落による財政破綻が起きることは確実です。その場合、日人の働く環境が財政破綻の影響を大きく受けることは間違いありません。 国債暴落とその顛末について、私は2011年に、週刊誌にシミュレーション小説「老人

    2030年になる前に、日本の財政は破綻するでしょう | 2030年の「働く」を考える
    takanofumio
    takanofumio 2013/12/04
    本題じゃないけどプロフィールの“ジャーナリズムに特化したインターネット新聞社”ていうのがイミフだ
  • 唄う革命 • 特定秘密保護法を検討した有識者たちの責任を問うべき

    特定秘密保護法(秘密保全法)の検討はですね、「政府における情報保全に関する検討委員会」というところがあって、そこから「秘密保全のための法制の在り方に関する有識者会議」というところに審議が依頼され、都合6回の会議を開いておるのです。当時、民主党政権だけど、官僚支配下で進められたプロジェクトだから、自民党政権と連続してるよね、多分。 で、その有識者会議の参加者たちです。 縣 公一郎 早稲田大学政治経済学術院 教授 櫻井 敬子 学習院大学法学部 教授 長谷部 恭男 東京大学大学院法学政治学研究科 教授 藤原 靜雄 筑波大学法科大学院 教授 安冨 潔 慶應義塾大学法科大学院 教授 メディアは、是非ともこの人たちのコメントを求めてほしい。 この人たちがどんな姿勢で有識者会議に臨んだのか知らない。けれども、こんな重要な法制について、この有識者会議の議事録も、(有識者会議に審議を依頼した)検討委員会の議

  • 30代で未婚の女性はそれが自分で選んだ道だと理解してほしい

    15歳で私立の女子校に入学して、18歳で上京して大学に入学、22歳で都内の企業に就職した。 環境が変わるのとほぼ同じ頻度で彼氏が変わって、社会人になってからは3人と付き合った。 今の旦那は6人目の彼氏だけど、その6人を時系列に並べると、ステータスも外見も人間性も確実にステップアップしていて、自分でも感心する。 華やかに見られがちな今の職場は、スキルのある女性が活躍できる環境。美人で社交的な同僚が多い。 1年付き合った彼氏と26歳で結婚したときは、独身の先輩女性から「早いね」と驚かれた。 その度に、結婚願望はなかったふりをして「私も早まったと思います」と笑いながら、「結婚しなければならない状況に至った」経緯と結婚生活の不満を適当に言うことにしている。 結婚なんて望じゃなかった、今の生活には不満ばかりと知って相手は我が意を得たりと納得する。 なのに、酔うと「彼氏に結婚する気がない」とか「いい

    30代で未婚の女性はそれが自分で選んだ道だと理解してほしい
    takanofumio
    takanofumio 2013/12/04
    「興味ない」と言いつつ未練たらたらに見えるなあ