2016年5月7日のブックマーク (5件)

  • 技術的負債だらけのチームで技術マネージメントしてみた Kichijoji.pm7[talk2]

    YASUKAZU NAGATOMIInfrastructure Engineer(Hadoop/Container) at MicroAd,lnc.

    技術的負債だらけのチームで技術マネージメントしてみた Kichijoji.pm7[talk2]
    takatama
    takatama 2016/05/07
    (少しずつ)やればできる、かつ、どこまでやっても問題は残り続ける、なので、楽しく仕事したい仲間を増やすのが最強。こういう事例をどんどん共有して、できるを当たり前にしたいなー
  • あなどれない「手書き」の学習効果

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12748367622113273976104581644331252188072.html

    あなどれない「手書き」の学習効果
    takatama
    takatama 2016/05/07
    英語入力は手書きより早いけど、日本語入力だとむしろ遅いこともある。どんな結果になるか日本で実験して欲しい。頭の中でまとめながら書くのが長期記憶につながることは分かった
  • MITがSICPを教えなくなった理由

    Programming by poking: why MIT stopped teaching SICP | posterior science このNYC Lisp meetupの動画で、Gerry Sussmanに対する質問として、SussmanとAbelsonの古典、The Structure and Interpretation of Computer Programs(SICP)に基づく、伝説的な6.001講義をなぜMITはやめたのかと聞かれている。 Sussmanの回答としては、SussmanとHal Abelsonは1980年代から延々と教え続けるに嫌気が差し、1997年に、学部長の事務所に行って、「俺らはやめる。後どうするからは勝手に考えろ」と宣言した。より重要なこととしては、SICPのカリキュラムは、今日のエンジニアリングに求められるエンジニアを育てることができないからで

    takatama
    takatama 2016/05/07
    他人の作ったモジュールを組み合わせて利用するのが今風のプログラミング。モジュールを使う側なのか、作る側なのかで教わるべき内容は違う。ただ、大学では(社会では経験しづらい)作る側を教えて欲しい
  • 安定した大企業に就職するならブラックスワン対策に「バーベル戦略」がお勧め

    キャリアを語るときにクランボルツの計画的偶発性理論が良く引き合いに出されます。 この理論は「個人のキャリアの 8 割は予想しない偶発的なことによって決定される」と説明され、たびたび良い意味の文脈で用いられることが多いように思います。「偶然を活かせ」「飛び込んでみろ」「新しい可能性にチャレンジしろ」と。 ただ、偶然には良い偶然と悪い偶然があります。そして計画的偶発性理論が言及されるときは、良い偶然が強調されがちで、悪い偶然について語られることが少ないようです。 しかし、もし当にキャリアの 8 割が偶然で決まるのであれば、悪い偶然によってキャリアが大きく変わることもありえます。そのとき我々はどうすれば良いのでしょうか。今回考えてみたいのは、そうした悪い偶然がキャリア上で起こりうるときの対策法です。 キャリア上の”悪い偶然”は、予期できないブラックスワンの形で現れることもあるキャリアにおける悪

    安定した大企業に就職するならブラックスワン対策に「バーベル戦略」がお勧め
    takatama
    takatama 2016/05/07
    ピーターティールのゼロトゥワンでも、安定した独占企業は将来に思い切った投資が出来ることを書いている。確かに自分のキャリア設計にも応用できる
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「革新的な学習手法」と「普及プロセス」について考える:あの魅力的な方法が、いつのまにか、「惨い学びの場」を生み出してしまうプロセス

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 今日は、ひとつの寓話(ストーリー)から、「学習手法の普及プロセス」について考えてみたいと思います。もし興味をもってくださったなら、気楽に、読んでください。 ▼ 今、仮に、革新的な学習手法で「A」という学習手法があるとします。もし、イメージがつかなかったら、何か「ワークショップの手法」を思い浮かべてください、はっきりいって、何でもいいです。 「ある一定の手続きに従って、学習を組織化しようとするもの」を、ここでは、ゆるく「学習手法」と考えてみましょうか。 Aという学習手法は、「真空」から生まれ出たものではありません。Aは、「Bという学習理論」に出自をもち、Aを心底から理解するためには、「B」を理解しなくてはならない、と

    takatama
    takatama 2016/05/07
    とある手法が普及する際に起こりがちなこと。学習理論に限らず良く見かける。変質して広まるのが本質。それを見越して準備するしかないんだろうな