タグ

2005年6月13日のブックマーク (6件)

  • ブックマークのAPI - naoyaのはてなダイアリー

    現在、実験的ですが、sb開発研究所の方で、各記事に対してはてなブックマークでブックマークされている数を表示するようにしてみました。 EasyTalkでも可能であることが分かったので、こっちでも導入することにしました。 かなり強引な手法で負荷がちょっと心配なんですが、大丈夫かな?Firefox for Mac OS XとSafariで動作確認しています。おそらくInternet Explorer for Windowsでも動作すると思うのですが、未確認です。 sb の各記事にはてなブックマークのブックマーク数を表示するという試み。ブックマークコメントAPIとかのコメントでもアイデアをいただきました。この実装ではサーバーサイドに bookmark.cgi を置いてそれを Ajax で叩くと、bookmark.cgi がはてなの exist API を叩きに行って...という感じの実装ですね。(

    ブックマークのAPI - naoyaのはてなダイアリー
    takatoshiono
    takatoshiono 2005/06/13
    はてなexist APIの利用例
  • アドレス帳情報の更新は紙とペンと配偶者が頼り?

    アドレス帳の管理はいまだにOutlookよりも紙とペンが頼り――。米Plaxoが実施した調査でこんな傾向が明らかになった。 回答者は全員が自宅と職場の両方で電子メールアドレスを持っているにもかかわらず、アドレス帳の情報管理には付箋やローロデックス(卓上回転式の住所録)を使うと答えた人は37%に上り、Microsoft Outlookの35%を上回った。 携帯電話/PDAが頼りだと答えたのは17%。また、Lotus Notesに比べると、配偶者に頼っているという人の方が多かった。ACT!、GoldmineといったCRMソフトの利用を挙げた回答者は2%で、仕事のアシスタントと同数となっている。 「経営者の大半は日常業務の多くをテクノロジーに依存していると思われがちだが、自分が知っているものから離れがたく、電子メールなどの新しいビジネスツールと従来型の紙の記録の組み合わせを好む人が多いのが現実だ

    アドレス帳情報の更新は紙とペンと配偶者が頼り?
  • 善意を装う C コンテスト | スラド

    tamo 曰く、 "2005 Underhanded C Contest が告知されています。 読みやすくて安全に見えるけどこっそり悪いことをする、という C プログラムを募集するもので、 今年のお題は「画像処理をするだけのように見せかけて、識別情報を埋め込む」です。 FAQ によると、 目的は何かを批判・攻撃することではなく、コードレビューの必要性を啓蒙すること もし必要であれば、プラットフォームへの依存、C++ の使用、外部ライブラリの使用も可 賞品のビールが気に入らない場合は代替品を要求することも可 とのことです。"

  • 『ウィキ』を使ったオープンソースのハウツー共有サイト

    『ウィキ』を使ったオープンソースのハウツー共有サイト 2005年6月10日 コメント: トラックバック (0) Joanna Glasner 2005年06月10日 かつてロサンゼルス近郊でライフガードをしていたトム・バイレンさん(写真)は、さまざまな物事のやり方を心得ているタイプの人だ。たとえば、ウッドデッキ用の支柱の設置方法(写真)や、ウェブ・パブリッシング用テンプレートの作成方法、プラスチック製ドラム缶を使った汚水処理システムの設置方法(写真)など、「ハウツー」の知識を豊富に持つ。 だが、バイレンさんは最近まで、こうした作業をほとんど人に知られることなくこつこつとこなし、個人的な資料としてプロジェクトの過程をきまじめに写真に記録するだけだった。 今年になって、『ウィキハウ』(wikiHow)というサイトに出会ってから、バイレンさんは自分が知っている家の改良のコツをオンラインに書き込み

    takatoshiono
    takatoshiono 2005/06/13
    ハウツー
  • http://japan.internet.com/ecnews/20050610/5.html

  • http://japan.internet.com/busnews/20050610/8.html

    takatoshiono
    takatoshiono 2005/06/13
    まじめにやること。情報は消化して発信すること