タグ

2005年10月26日のブックマーク (7件)

  • PC-UNIX用Windows互換環境「Wine」、ついにベータ段階へ (MYCOM PC WEB)

    Wineプロジェクトは25日(米国時間)、Windows用アプリケーションの実行環境を実現するAPIセット「Wine」のベータ版(v0.9)を公開した。ソースコードおよび各種PC-UNIXディストリビューション向けのバイナリパッケージは、同プロジェクトのWebページ経由で提供が開始されている。 Wine 0.9では、設定ツール「winecfg」が強化され、開発者がアプリケーションの初期化/各種設定用設定ファイルを作成する手間が軽減されたほか、必要なDLLのすべてが標準装備されるようになり、別途Microsoft社製のDLLを用意する必要がなくなった。また、Windows用アプリケーションに付属のインストーラでテストを重ね、多くの場合スムーズなインストールが可能となった。 Wineプロジェクトを支援するCodeWeavers社も同日、Wine 0.9ベースのLinuxWindowsアプリケ

  • Windows VistaのRTMは来年7月25日

    Windows Vistaのデベロッパー向けβ2は12月16日、製造工程向けリリース(RTM)は来年7月になる見通し。(IDG) Microsoftデスクトップ向けWindows OSの次期バージョンを2006年7月25日に製造工程向けリリース(RTM)する見通しだ。PCメーカーが2006年の年末商戦までに搭載マシンを投入できるようにするための措置。同社の計画に詳しい筋が明らかにした。 Microsoftは「クリスマスシーズンにスタートを切れるよう」、顧客の予想よりも早くWindows VistaをPCメーカーに届ける見通しだと、MicrosoftのβテスターでHotfix Webサイト管理者のイーサン・アレン氏は10月24日、電子メールで記している。この情報はHotfixサイトにも掲載され、別のβテスターもこれを裏付けた。クリスマスは12月25日。 Windows VistaがいつOE

    Windows VistaのRTMは来年7月25日
  • http://japan.internet.com/busnews/20051025/1.html

    takatoshiono
    takatoshiono 2005/10/26
    Gmailは無料で使えるのに、これはどういう人をターゲットにしているのだろうか
  • Your Data is your data: blog.bulknews.net

    Your Data is your data サイバーエージェント、ブログサービス「melma!blog」を11月末で終了 サービス終了に伴い、melma!blogではアメーバブログでのブログ新規開設を勧めている。当初はmalma!blogからアメーバブログへのブログ移行という対応も検討されたが、移行システム構築費の問題から見送られた。アメーバブログでは新規ユーザー向けに、iPod nanoを抽選で5名にプレゼントするキャンペーンを実施している。 サービスの終了自体はプロバイダの都合なのでご勝手にという感じですが、ユーザのデータはちゃんとエクスポートできるんですかね。システム構築費の問題とかいってるぐらいだから、できないんだろうなあ。こういうサービス(事業者)に自分のコンテンツを安心して預ける気にはなりませんねぇ。 Stupidfool.org: Open Data Exactly. In

    takatoshiono
    takatoshiono 2005/10/26
    うん、データがなくなるのはやだ
  • NTTドコモ、iモードの履歴をPCで見られる新サービス

    NTTドコモは10月25日、iモードのアクセス履歴をインターネットを通じてパソコンから検索・閲覧することができる「iモードアクセス履歴検索サービス」を発表した。11月1日より開始する。 このサービスは無料で使えるが、利用するにあたってドコモショップでの申し込みが必要で、インターネットで履歴を閲覧するためのID「My DoCoMo ID」の取得が必須となる。 サービスの内容としては、前日より最大93日前までのアクセス履歴を検索・閲覧できるうえ、ウエブアクセスやメールの送受信、フルブラウザアクセスの種別ごとにリストアップできる。また、特定の期間に限定して検索することも可能だ。さらに、My DoCoMo ID/パスワードと認証キー(ワンタイムパスワード)による二重の認証方式により、セキュリティ面にも配慮している。

    NTTドコモ、iモードの履歴をPCで見られる新サービス
    takatoshiono
    takatoshiono 2005/10/26
    手続きがめんどくさい
  • ヴイエムウェア、「VMware Player」の無料提供を開始--作成済みの仮想マシンを実行

    VMwareは米国時間24日、「VMware Player」という名称のフリーソフトウェアを発表した。ユーザーはこのソフトウェアを使って、同社の仮想化技術を試すことができる。 VMwareは、1台のマシン上で複数の「バーチャルマシン」を稼働させるソフトウェアを専門に開発している。複数のオペレーティングシステム(OS)を同時に稼働させることができれば、作業を効率化したり、ソフトウェア開発にかかる負荷を軽減したり、データセンターの柔軟な運用を実現したりすることが可能になる。VMware Playerも、このようなバーチャルマシンを実行するアプリケーションで、WindowsLinuxに対応する。 ユーザーはVMware Playerを使ってバーチャルマシンを構築することはできないが、VMwareの既存製品である「VMware Workstation」や「VMware GSX Server」、ハ

    ヴイエムウェア、「VMware Player」の無料提供を開始--作成済みの仮想マシンを実行
  • http://hotwired.goo.ne.jp/webmonkey/2002/15/index4a.html