タグ

2008年1月10日のブックマーク (8件)

  • 10-FEETニューアルバム&レコ発ツアーに豪華対バン

    このほか2月には、LONG SHOT PARTYのレコ発ツアー3公演にゲストとして出演する。 大きなサイズで見る 前作「TWISTER」から1年半ぶりに発表されるこのアルバムには、シングル「goes on」「STONE COLD BREAK」など全12曲が収録予定。 またアルバムのレコ発ツアーとして、3月8日よりスタートする「10-FEET "VANDALIZE"TOUR 2008」のゲストバンドも発表された。これは全国6ヵ所のZeppで行われる対バンツアーで、ELLEGARDEN、INSOLENCE(from USA)、locofrank、BEAT CRUSADERSの出演が決定している。チケットは2月2日より順次発売。 商品情報10-FEET「VANDALIZE」UPCH-20076 / 2600円(CD) 2008年2月27日発売 BADASS/NAYUTAWAVE RECORDS

    10-FEETニューアルバム&レコ発ツアーに豪華対バン
  • 東京工業大学ロボット技術研究会 - Subversionの導入と使用

  • 1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。

    いろいろと窮屈そうに生きているあの人のために、 今は少し気楽に生きている自分のロジックを思いつくままにアウトプットしてみようと思った。 偉そうに見えても、笑って許して。 「ちょっと」を毎日。 現状を変える一発逆転があると思うかもしれないけど、どうやら近道はないみたいです。 毎日少しずつ、少しずつ努力を積み重ねるしかない。まったく人生ってやつは。まったく。 毎日努力している人にはどんな天才も絶対に及ばない。断言していいです。 大事なのは毎日(毎日じゃなくてもいいんだけど、常日頃)続けること。 とにかく結果を焦らない。落ち着けって。 今日の努力が実を結ぶのは、だいたい1年後。のんびり行くしかないですよ。 ちょっとだけやる。「ちょっと」が超大事。 ダイエットしようと思って、いきなり5キロ走るから辛くなる。初日は着替えて玄関出るところで終了。 だけど、やろうと思ったらその日のうちにやる。絶対やる。

    1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。
    takatoshiono
    takatoshiono 2008/01/10
    思わず泣きそうになったよ
  • IEでのJavaScriptのデバッグ方法 - Microsoft Script Editor編 - - 日向夏特殊応援部隊

    IEでJSのエラーになったときに立ち上がるデバッガって大体の人が使いこなせてないのではないでしょうか? ちなみに僕もそうだったのですが、ふと思い立って調べてみました。 追記 (2008-01-10T14:24:30+09:00) はてブのコメントで、 MS Office持ってない人はVisual Web Developer(VWD)で。/ちょっと前にこんなの書いたので、VWD 2008使う人は参考にしてもらえると幸い。 http://d.hatena.ne.jp/terurou/20071218/119796573 とありました。 これはid:kaorunさんにも聞いていたので後で試そう〜と思ってたので助かります。 合わせてご覧になって下さい。 Microsoft Script Editorとは? のようにOffice付属のツールだったりします。僕の環境では、 C:\Program Fil

    IEでのJavaScriptのデバッグ方法 - Microsoft Script Editor編 - - 日向夏特殊応援部隊
  • Amazon S3、大規模データで18倍の通信性能高速化へ - builder by ZDNet Japan

    データドリブンに足りないもの DOMO Japan 川崎氏に聞く データ活用能力の向上に必要なこと アプリ開発がビジネスを左右する クラウドネイティブ時代に アプリ開発に専念できる環境の重要性 セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 50年の経験を持つアイネットが提供 ユーザー企業の使いやすさを第一に考えた ワンストップで使えるマネージドクラウド 当のデータ活用できていますか? データドリブンがあたりまえと言われる今あらためて考えたいデータ活用のありかた A Business New Era あらゆるモノ

  • Amazon S3 をバックアップストレージとして利用する

    Amazon Simple Storage Service(A3)をバックアップストレージとして使うときのメモです。 ここでは自分のみがアクセスする目的と考え、ファイルを公開して配布する目的では必要となるであろうログの取得についてなどは省きます。 利点 単価がとにかく安い(1か月あたりの料金:転送量が$0.20/GB、データ領域が$0.15/GB) Amazonインフラなので信頼性がある 欠点 APIでの提供なので何らかのツールが必要となる そんなに速くない ちょこちょこ使うストレージとしてみると使いづらい ファイル操作は基GET/PUT/DELETEしか用意されていない 移動・名前変更を行おうとするとGET→名前を変えてPUT→DELETEとなるのでムダがある(時間的にも金銭的にも) バケット(bucket) ストレージの領域の事。フォルダよりドライブに近い概念です。 自由に作成できま

  • VyprVPN Review

    About Vypr VPN from Golden Frog The face of the VPN industry is ever-changing, but one constant that has remained over this considerable period of evolution is that of the Golden Frog-owned Vypr VPN. This veritable behemoth of the world of private internet is powered by veteran minds that have been involved in the field since the first breakthrough of public internet back in 1994, and boasts over

  • ウノウラボ Unoh Labs: mod_proxy_balancer 小技集

    こんにちは sato です。 ベンチャーでは高価なハードウェアバランサなどを購入することはできないですが、 apache2.2 から mod_proxy_balancerという apacheモジュールの ソフトウェアバランサが 追加されたので、フォト蔵でも使用しています。  今のところ proxy サーバがボトルネックになることはないです。 想定構成は以下とし、apacheは 2.x を使用しました。 proxy1 +------web1 +------web2 ... +------webN ・基設定 httpd.conf LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so LoadModule proxy_balancer_module modules/mod_proxy_balancer.so ProxyPass / ba