タグ

2018年3月2日のブックマーク (3件)

  • Rails で信頼性の高い Migration を書くには - Qiita

    エムスリーでは Tech Talk という技術勉強会をほぼ隔週で行っているのですが、今日は記念すべき 50 回目ということで飲み会がありました。少しだけ飲み過ぎて遅くなってしまったのですが、エムスリーアドベントカレンダー 12/21(月)の記事がこちらになります。 私は日頃趣味では JavaScript 関連を触っていることが多いのですが、業務ではフロントエンドに加えて、Rails を使ってデータの整合性が何よりも大事な業務系のシステムを書いています。このようなシステムを開発する中で、Rails の Migration、特にスキーマ変更に付随するデータ変更について学んだことをいくつか書いてみようと思います。 バックアップ 何はなくとも、番環境で Migration を実行する前にバックアップを取りましょう。当たり前のことですが、大事なことなので二度言います。バックアップを取りましょう。

    Rails で信頼性の高い Migration を書くには - Qiita
    takatoshiono
    takatoshiono 2018/03/02
    アサーション書くのよい
  • 第1回「テーブル・パーティショニング」 | NTTデータ先端技術株式会社

    Tweet 記事ではPostgreSQL 10の新機能のひとつである「テーブル・パーティショニング」について紹介します。 テーブル・パーティショニングとは? テーブル・パーティショニングとは、テーブル内のデータを分割して保持する機能です。データを分割することで性能や運用性が向上します。特に、巨大なテーブルを保持している場合は、テーブル・パーティショニングは有効な手段のひとつです。 テーブル・パーティショニングの用途については、こちらをご覧ください*1。 5.10. パーティショニング https://www.postgresql.jp/document/9.6/html/ddl-partitioning.html *1 PostgreSQL 9.6の日語マニュアルなので、コラムで紹介する新しい方式のテーブル・パーティショニングの記述はありません 新機能"テーブル・パーティショニング"

    第1回「テーブル・パーティショニング」 | NTTデータ先端技術株式会社
  • GitHubに過去最大級のDDoS攻撃 Akamaiの協力により約8分で復旧

    GitHubが大規模DDoS攻撃を受け、日時間の3月1日午前2時ごろ数分にわたってアクセスできなくなった。GitHubはこの件について謝罪し、経緯を説明した。 ソースコード共有ツールを運営する米GitHubは3月1日(協定世界時)、日時間の3月1日午前2時21分~午前2時30分にアクセス不能、断続化が発生したことについて謝罪、説明した。原因はDDoS攻撃だったという。サービス上のデータに影響はなかったとしている。 ピーク時には1.35Tbpsのトラフィックが集中した。メモリキャッシュサーバ「memcached」を踏み台にした反射型攻撃で、1秒当たり1億2690万パケットが送られた。米Wiredによると、これは2016年10月の攻撃以来の、過去最大の攻撃という。 GitHubは、着信転送帯域幅が100Gbpsを超えた段階で、DDoS防御サービスを提供する米Akamaiにトラフィックを転送

    GitHubに過去最大級のDDoS攻撃 Akamaiの協力により約8分で復旧
    takatoshiono
    takatoshiono 2018/03/02
    米Akamaiにトラフィックを転送し、Akamaiがトラフィックを吸収し、攻撃を低減した