タグ

ブックマーク / qiita.com (588)

  • もっと快適にvscodeでswaggerを書きたい!(プラグインまとめ) - Qiita

    ファイル分割もいいけど、取り回しわるくなるとねぇ 分割ファイルをひとまとめにするスクリプトをメンテするのさぼっちゃうし 分割そのままで対応してきてるツールももうあるのかな・・? でもそうするとprismとかのモック動かすときにどうなるんだろう・・ 1ファイルにしといて、コードジャンプやらの開発環境を最強にできればそれがベストなのでは! ということでvscodeに入れるプラグイン考えていきましょう 入れるプラグイン vscodeでswagger書くっていったらやっぱりこれ swagger ui表示しながら書かないとね 正直これはちゃんと活用できている気がしないけど、改めて調べてみるとめっちゃ便利な機能なんすね・・ Snippetsとか書いてあると脳死でインストールしてしまうのですよ・・ これからは活用していこう もっと快適にかきたい!と思って今回調べて追加したやつ swaggerって1ファイ

    もっと快適にvscodeでswaggerを書きたい!(プラグインまとめ) - Qiita
  • Cursorエディタで開発を爆速化しよう! - Qiita

    初めに 最近Visual Studio Codeの代わりとなりえるCursorというエディタが 話題になりつつあります! AI搭載機能がついているということで、好奇心だけが取り柄の私は 早速触ってみました。 結果開発の効率がかなり上がるのでは? と思い記事にしてみました! Cursorとは? Cusorはマイクロソフトが開発したエディタツールであり、 Visual Studio Codeが基になっています(VScodeのフォーク)。 また公式には、下記の記載があります。。 AI とのペアプログラミング用に設計されたエディターでソフトウェアをより迅速に構築 んん? AIとペアプロという意味深な記載が。。 もう少し特徴を具体的にします。 Cursorの特徴 ・・・少しだけイメージできてきたでしょうか? ChatGPTを利用している方も多いかとは思いますが、エディタで使えると 開発効率が上がりそ

    Cursorエディタで開発を爆速化しよう! - Qiita
  • VSCodeからAmazonQを使ってみた(Amazon版のChatGPT) - Qiita

    はじめに 皆さん、こんにちは。都内でソフトウェアエンジニアをしているYSasagoです。今年のAWS re:Invent 2023で注目を集めた新サービス、AmazonQをもう試されましたか?私は、このサービスが特に大きな話題を呼んだと感じています。AmazonQは発表と同時にAWSコンソールにChatBoxが表示され、すぐに試すことができました。さらに、IDE(VSCodeなど)にも対応しているとのことで、私は日常的に使用しているVSCodeからAmazonQを使ってみました。 AmazonQとは Amazon Qは下記の特徴があり、OpenAIChatGPTに似た、Amazon版の生成AIアシスタントです。現在(2024年1月時点)はプレビュー版で、VSCodeからAmazonQの利用は無料です。 •AWSの17年分の知識を学習 •AWSコンソール、IDE、ドキュメント内でサポート

    VSCodeからAmazonQを使ってみた(Amazon版のChatGPT) - Qiita
  • AWS Application Composer in VSCodeを使ってAPIを作ってみた - Qiita

    はじめに こんにちは、都内でソフトウェアエンジニアとして活動しているYSasagoです。 AWS re:Invent 2023の基調講演でDr. Werner Vogelsによって発表されたAWS Application Composer in VSCodeを使って、実際にAPIを作成してみたいと思います!基調講演はYoutubeで視聴することができます Application Composerとは Application Composerは、前年のre:Inventで初めて発表されたツールで、AWSコンソール内で直感的にサーバーレスアプリケーションを構築できるドラッグアンドドロップ式の便利なツールです。このツールはAWSのベストプラクティスに準拠し、Infrastructure as Code (IaC) の自動生成を可能にします。 VSCodeでApplication Composer

    AWS Application Composer in VSCodeを使ってAPIを作ってみた - Qiita
  • 本当は教えたくない、VScode拡張の最強プログラミングアシスタントAI Phind(導入・使い方) - Qiita

    みなさんプログラムは書いていますでしょうか。この一年でChatGPTができ、CopilotにCopilot Chatなど色々なAIツールが出ていますが今回お勧めするのはPhindというAIアシスタントです。 Phindとは Phind(Phind.com)とは端的にいえばGPT-4を超えるコーディング能力に特化した言語AIです 参考リンク:大規模言語モデル「Phind」がコーディングにおいてGPT-4を上回る リンク内で言われているように、WebからChatGPTGoogleのように簡単に使うことができますが、Phindの真髄はここでは味わえません。 Phindの真の実力 Phindの当の実力はVScode拡張を使うことによって体感することができます。 PhindのベースモデルはPhind-CodeLlamaというものを使っています。これはMeta社が作ったCodellamaというプロ

    本当は教えたくない、VScode拡張の最強プログラミングアシスタントAI Phind(導入・使い方) - Qiita
  • AWSエンジニアがGCPでハマりがちなポイント - Qiita

    Japan Digital Design(以下JDD)でインフラエンジニアをしている渡邉です。 Japan Digital Design Advent Calendar 2023 もついに19日目までやってまいりました。 後半だしまだ全然余裕~、とのんびりしていたら、あっと言う間にやってきました...。 さて、今回は Google Cloud Platform(以下GCP)に関するお話です。 JDDでは各プロジェクトそれぞれでインフラ選定が異なりますが、基的にはAWSをメインで利用しています。 GCPはPoCや内部的なアプリケーションに利用が限られていたわけですが、ついにProductionサービスでの利用が決まり、GCP格的に使うことになりました。 AWSにどっぷり浸かったインフラエンジニアGCPを使い始めるにあたって、きっとハマるであろうポイントをいくつか挙げてみようと思います

    AWSエンジニアがGCPでハマりがちなポイント - Qiita
  • VSCodeの設定の切り替えや共有に便利なプロファイル機能を活用しよう - Qiita

    1. はじめに 魅力的な機能が多数登場しているVSCode、新しい機能や設定を試しているうちに、試用中の拡張機能が増えたり、設定が肥大化したりして魔改造になりがち。環境は綺麗に保ちたいですよね。 VSCodeの各種設定を綺麗に保つには、プロファイル機能を活用して、「普段使い用」や「お試し用」のように用途別の設定(プロファイル)として用意しておき、作業に適したプロファイルに切り替えて作業するのがおすすめです。 プロファイル機能は 1.75 ( January 2023 ) でGA(一般公開)となりました。 その後も機能追加が行われています。 記事では執筆時点の最新版 1.85 ( November 2023 ) を対象としています。 プロファイルはエクスポート・インポートもできるので、VSCodeの各種設定をプロファイルにまとめておき、エクスポートしたものをインポートしてもらうことで簡単に

    VSCodeの設定の切り替えや共有に便利なプロファイル機能を活用しよう - Qiita
  • GitHub Copilotが便利になったのでターミナルもVSCodeで良いのでは?という話 - Qiita

    この記事はラクスアドベントカレンダー2の17日目です。 先日のVSCodeのアップデートで、GitHub Copilotを使うとターミナル操作が便利になりました。 これにより、別途ターミナルのアプリを使わずにすべてVSCode上で操作した方が便利なのでは?となりました。 アップデート前までどうしてたか MaciTerm2上で、GitHub CopilotのCLI版(パブリックベータ)で入力補完やコマンドの意味を調べたりしていました。 それ自体は便利でしたが、いくつかの不便な点もありました。 使い方がちょっと煩雑だった 例えばコマンドをサジェストして欲しい場合、gh copilot suggest 'gitで1つ前のコミットを取り消したい'のようにタイプする文字数も多くなり、またそれが一般的なコマンド or ghコマンド or gitコマンドかの3択に答えないといけなくて面倒でした。 ss

    GitHub Copilotが便利になったのでターミナルもVSCodeで良いのでは?という話 - Qiita
  • Amazon Lightsailインスタンス内のMySQLに外部から接続する - Qiita

    AWSセキュリティグループに頼り切りの人生なので、自分で設定するとなると怖かったです(感想) 前提 Lightsailでbitnami社のblueprintを使って構築したワードプレス環境に含まれているMySQLサーバに対して、インターネッツからアクセスしたい。 例えばDataStudioとかRedashとかでクエりたい時がきっとある。 もしくは個人のマシンから接続したいなど。 ちなみに今回はインスタンスは構築済みとします。 解決すべき問題と対処法 bitnamiイメージで構築されたワードプレス環境のMySQLは、デフォルトではlocalhostからのアクセスしか想定していない ローカルホスト以外から接続するためのユーザーを追加する デフォルト状態では、Lightsailインスタンスは3306ポートへの通信を許可していない LightsailのGUIでファイアウォール設定を変える Lig

    Amazon Lightsailインスタンス内のMySQLに外部から接続する - Qiita
    takaya030
    takaya030 2023/12/08
    bind-address をコメントアウトする
  • Unityでのモバイル3Dアクションゲームのカメラワーク - Qiita

    この記事は、KLab Engineer Advent Calendar 2023 の2日目の記事です。 こんにちは。KLabでエンジニアをしている @tsune2ne です。 モバイルゲームではカメラ操作をするのはかなり億劫ですよね そこで自分なりに使いやすいカメラワークを作ったので紹介します Cinemachineについて Unityで複数のカメラを管理するコンポーネント 今までは複数のカメラをおいてON/OFFの管理が煩雑でしたがまるっと管理してくれます Cinemachineの仮想カメラはBodyとAimを指定することで被写体に追従するカメラを作れます BodyはFollowを元に仮想カメラの位置を決める AimはLookAtを元に仮想カメラの方向を決める デフォルトでいくつかのコンポーネントが用意されていて、いろんなシチュエーションのカメラワークに対応していますが、Cinemach

    Unityでのモバイル3Dアクションゲームのカメラワーク - Qiita
  • Unity2021.2.4f1のURPで、OpenXRのみでVRアプリ開発をする - Qiita

    #概要 こんにちは! VRChatを中心にXR関係の活動をしているサックーと申します。 これはUnity2021.2.4f1のURPで、OpenXRのみでマルチプラットフォームVRアプリ開発をした記録になります。 Iwaken Lab.「好きな技術・コト」 Advent Calendar 2021の11日目の記事です。 動機としては、買ったけど眠らせてたHDRP・URP限定のインタラクティブな水アセットをVRで使いたいというものです。 ついでに色々整ってきたOpenXRだけを使って、SteamVR PluginやOculus Integration抜きでマルチデバイスなアプリにしてみようと欲張ってみました。 使用する技術 Unity2021.2.4f1 OpenXR Version 1.2.8 XR Interaction Toolkit Version 2.0.0-pre.5 流れ Op

    Unity2021.2.4f1のURPで、OpenXRのみでVRアプリ開発をする - Qiita
  • Unityのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita

    ゲームエンジンUnityのアドベントカレンダーです! Unity のことならなんでもどうぞ! 過去のAdvent Calendar 2022 その1~3 https://qiita.com/advent-calendar/2022/unity 2021 その1~3 https://qiita.com/advent-calendar/2021/unity 2020 その3 https://qiita.com/advent-calendar/2020/unity3 2020 その2 https://qiita.com/advent-calendar/2020/unity2 2020 その1 https://qiita.com/advent-calendar/2020/unity 2019 その3 https://qiita.com/advent-calendar/2019/unity3 201

    Unityのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita
  • エンジニアは全員おうちKubernetesをやるべし【Part 1:なぜやるのか】 - Qiita

    こんにちは。おうちKubernetesを勧めるためにやってきました。 このシリーズでは、Part 1で「なぜやるのか」、Part 2で「どうやるのか」について話します。 この記事は自宅サーバー上のKubernetesで不特定多数向けのサービスを展開することを勧めるものではなく、自分用・身内用のアプリを自宅サーバー上のKubernetesで運用することを勧めるものです。 エンジニアは全員おうちKubernetesをやるべき絶対的な理由 自己研鑽のために (鑽←この字「研鑽」と「大鑽井盆地」でしか見ない) 企業がKubernetesを採用する場合、ほとんどがEKSやGKEといったクラウド上で動作するマネージドKubernetesサービスを使用すると思います。ただ、Kubernetesであればコマンドやマニフェストファイルの書き方は共通なので、おうちKubernetesで学んだことがそのまま業務

    エンジニアは全員おうちKubernetesをやるべし【Part 1:なぜやるのか】 - Qiita
  • Terraformの代わりにGCP Config Connectorを使った - Qiita

    apiVersion: compute.cnrm.cloud.google.com/v1beta1 kind: ComputeAddress metadata: name: sample-ip spec: location: global 作成可能なリソース 最新情報はこちらで確認ください。先日GAになったみたいですが、頻繁にドキュメントは更新されています。 2020年2月時点で75種類のリソースが作成可能で、かなり多いです。 Terraformで作れるやつはだいたい作れそうで、APIの叩いているのでパラメータはほぼ同じでした。 メリット kubernetes の Service や Deployment と一緒にyamlで管理できて同じライフサイクルに入れられます。 ちょっと使いたいだけでTerraformは少し重たいので、Config Connectorはライトでかなり楽です。 (ちょ

    Terraformの代わりにGCP Config Connectorを使った - Qiita
  • ユースケースによるアスペクト指向(Laravel編) - Qiita

    この記事は株式会社アイスタイルアドベントカレンダーの18日目の記事です。 弊社ではPHPをメインで利用しています。 一部のプロジェクトでは表題のアスペクト指向を用いて開発しています。 アスペクトのおさらい 横断的関心の分離をする技術で、アスペクト(AOP)はオブジェクト指向プログラミング (OOP)を補完する技術の一つです。 AOPはポイントカットとアドバイスを利用して定義を行います(AspectJ)。 ポイントカット 後述するアドバイスがどのような条件で実行するかを定義するものです。 例えば、 Hogeクラスのfugaメソッドが実行される時 Hogeクラスの全てのメソッドが実行される時 Hogeクラスのメソッドのうち、setというプレフィックスが付いてるものが実行される時 などがあります(ジョイントポイント)。 言語やライブラリによって定義されているものなどがありますので、 それぞれのラ

    ユースケースによるアスペクト指向(Laravel編) - Qiita
  • Laravel Aspectで始めるアスペクト指向プログラミング - Qiita

    先日会社のLaravelプロジェクトLaravel Aspectを導入したのでQiitaでも紹介します。 2年前くらいにLTで紹介して、今ググると多分上位に私のスライドがでるんですが、肌感でユーザーがまだまだ少ないなーと感じているので良さを伝えたいと思います。 Laravel Aspectの前にアスペクト指向プログラミング(AOP)について簡単に解説します。 AOPとは特定の振る舞いをアスペクトという機能単位で分離して記述し、プログラムのあらゆる箇所で適応する手法です。 オブジェクト指向プログラミングだけではうまく分離できない横断的関心事を分離できるようにする補助的な役割として利用されることが多いです。 横断的関心事 トランザクションやロギングなどのプログラムのあらゆる箇所に利用されるが、単一オブジェクトやメソッドに切り出して定義するのが困難な機能を横断的関心事と呼びます。 public

    Laravel Aspectで始めるアスペクト指向プログラミング - Qiita
  • local LLMをChatGPT API互換サーバとして使う方法まとめ(2023/10版) - Qiita

    はじめに openai chat completions api(以下ChatGPT API)を使っているが、コストダウンやドメインに特化したfinetuneモデルを使いたいといったニーズでlocal LLMを使いたいというニーズがあると思います。 その場合に、ChatGPT APIを利用する側のアプリケーションコードはそのままで、local LLMをサーバとしてたてて、使用するLLMだけ変えるという実現方法が考えられます。 幾つか良い実現方法があったため、現状、どのようなツールを使用して実現できるか簡単にまとめました。 ところで、偉い人に「うちもChatGPT作って」と言われた時、あなたならどうしますか? (その答えの一つを「おわりに」に書きました) 解説 ChatGPT API互換サーバを作る場合、自分でlocal LLMをラップしてAPIサーバを実装してしまうことも考えられますが、そ

    local LLMをChatGPT API互換サーバとして使う方法まとめ(2023/10版) - Qiita
  • 画像入力で楽々!ChatGPT-4V と Python GUI 開発 - Qiita

    1. はじめに ついに ChatGPT-4V が使えるようになりました! これまでGUIを作成するときには、ChatGPT に 「まず左上にテキストボックスがあって、その右にボタンがあって...」 とちまちま指示する必要があったのですが、GPT-4V により画像を渡せるようになります。 この記事では、ChatGPT-4V を使うと GUI 作成がどのくらい楽になるのかを検証してみたいと思います! 作成するGUIはこちらのものです。 2. GPT-4V の読み取り精度の確認 2.1. 日語のポンチ絵 まず、元の記事で使用した日語のポンチ絵を渡して、どのように読み取れるのかを確認します。 GUIの各要素の位置はなんとなく読み取れている感じがしますが、日語の読み取り精度はあまり高くないようです。 2.2. 英語のポンチ絵 先ほどのポンチ絵を英語に変換してみます(左下だけ詳しく書き直しました

    画像入力で楽々!ChatGPT-4V と Python GUI 開発 - Qiita
  • AWS上にVSCode対応の開発環境を簡単に構築できるOSSのCoderがすごい! - Qiita

    使い方 Coderは様々なクラウドサービスで利用できますが、AWSでの使い方について紹介します。 詳細は公式サイトに詳しく記載されているので簡単に紹介します。 1.Coderが提供しているAMIからインスタンス(管理サーバー)を起動する Coderを使うためには、管理サーバーが必要になります。 ブラウザで管理サーバーに接続し、開発環境を立ち上げたりアクセスできるユーザーを管理したりすることができます。 2.管理サーバーにログインする 3.テンプレートを作成する デフォルトでDocker, AWS EC2, AWS ECSなどのテンプレートが用意されています。今回はEC2を選択しました。 4.ワークスペースを起動する。 ワークスペースが実際に開発を行うための環境になります。 5.開発環境に接続する 起動が成功するとVSCode Desktopとcoder-serverが選択できるようになりま

    AWS上にVSCode対応の開発環境を簡単に構築できるOSSのCoderがすごい! - Qiita
  • SkaffoldのFile sync機能を使えばイメージのビルドなしにコンテナに反映できて捗る - Qiita

    Skaffoldはローカルで開発する際、ソースコードの変更を検出して、自動的にビルド、プッシュ、デプロイを行ってくれ大変便利です。 しかしソースコードに量が多くなってくるとビルドに時間がかかってきます。 そんなときは、SkaffoldのFile sync機能を使えばイメージのリビルド、リデプロイ、リスタートなしに、sync対象のファイルのなかで変更があったファイルのみをコンテナに直接反映できます。 syncには2種類のモードがあります。 inferモード Dockerfileをもとにsync先を推定するモードです 例えば以下のようなDockerfileがあり、 FROM hugo ADD .filebaserc /etc/ ADD assets assets/ COPY static-html static/ COPY content/en content/t

    SkaffoldのFile sync機能を使えばイメージのビルドなしにコンテナに反映できて捗る - Qiita