タグ

ブックマーク / blog.shibayu36.org (13)

  • クラスター株式会社に入社しました - $shibayu36->blog;

    2023/07/01よりクラスター株式会社に入社しました。 corp.cluster.mu 今回もいくつかオファーをもらったが、次の理由からクラスター株式会社へ決めた。 とにかくクリエイターを応援したい 社内にもクリエイター気質の人が多そうだ リアルタイム通信サーバーなど、裏側のシステムにワクワクする VR自体が子供の教育を改善しうる とにかくクリエイターを応援したい 転職活動の際にいろんな転職軸を言語化していたのだが、結局のところ自分がどうしても貢献したいプロダクトでなければモチベーションを保てないと感じた。もう一度これまでの仕事を振り返った時、自分は「漫画家・小説家・ブロガーなどのクリエイターが、自分の作ったプロダクトによって報われた時」に非常に嬉しく感じる1ことに気づいた。 クラスター株式会社は現在clusterというメタバースプラットフォームを作っているが、単純にメタバースプラット

    クラスター株式会社に入社しました - $shibayu36->blog;
    takc923
    takc923 2023/07/04
  • git-pr-releaseでリリースPRの変更ファイルの情報を扱えるようになりました - $shibayu36->blog;

    git-pr-releaseというgithub上でリリース用の手順をまとめたPull Requestを簡単に作成できるツールがあります。 https://github.com/motemen/git-pr-release http://ninjinkun.hatenablog.com/entry/2014/06/03/175113 このリリースの手順を作る時に、そのリリースPRの変更ファイルの情報を使いたくなったので、そのようなプルリクを送った所mergeされたのでご紹介です。 github.com やりたかったこと 今やっているプロジェクトでは DBのマイグレーションツールとかは特に利用せず、db/migrations/以下にALTER TABLE文の書いたファイルを置いておき、手で実行する 番用に一時的に実行したいスクリプトとかをscript/onetime/以下に置いておく などの

    git-pr-releaseでリリースPRの変更ファイルの情報を扱えるようになりました - $shibayu36->blog;
    takc923
    takc923 2022/02/01
  • 株式会社はてなを退職しました - $shibayu36->blog;

    2021年8月13日の日が最終出社日でした。しばらく休暇を取り、10月から別の会社でエンジニアをする予定です。 はてなには2010年4月にアルバイトとして入社し、2012年4月からは社員として入社したので、アルバイト2年、社員9年4ヶ月と非常に長い間所属した。仕事の中で、周囲の人の優秀さに圧倒されながら学習とアウトプットをし続け、またいろんなチームや職種を経験させてもらえたおかげで、自分自身がかなり成長できた。はてなに入社できたことで、エンジニア経験がほぼないところから大きく成長できたため、誇張なく人生が変わったと思う。 はてなで経験できたこと 当に色々経験できたのだが、自分の中で当に良い仕事ができたなーと思ったことはこんな感じ。 世界規模で動く通知システム はてなブログMediaの立ち上げ カクヨムの立ち上げ 魔法のiらんどのリプレース ブログチームでのチーム改善や、Mackere

    株式会社はてなを退職しました - $shibayu36->blog;
    takc923
    takc923 2021/08/13
  • メンターを初めて経験する人に、最初に読むものとしてオススメしている書籍たち - $shibayu36->blog;

    社内ではこういうおすすめをしてますね(文字数多いのでスクショで...) pic.twitter.com/uzqCh6zubs— 柴崎優季 (@shiba_yu36) 2020年7月7日 こういうツイートして、そういえば社内でメンターを初めて経験する人にオススメしている書籍たちを外部に公開してないなと思ったので紹介してみます。 メンタリングのスキルを学習する時のキーワードは「コーチング」と考えていて、以下の書籍を推薦しています。上から順におすすめ順になっています。この推薦は網羅的にコーチングを学べると言うより、初めての人でもとっつきやすく読みやすいものであることを意識して選んでいます。また、メンタリングを始めるだけなら、書籍の全部分を読む必要はなく、どこまで読んでおくと良いかも書いています。 エンジニアリング組織論への招待 ザ・コーチ コーチングの基 新1分間マネジャー エンジニアリング組

    メンターを初めて経験する人に、最初に読むものとしてオススメしている書籍たち - $shibayu36->blog;
    takc923
    takc923 2020/07/11
  • I/Oを多重化するためのシステムコール(select, poll, epoll, kqueue) - $shibayu36->blog;

    サーバ周りの勉強していると、たまにselectとかepollとか言葉が出てきて、理解できてなかったので調べてみた。 I/Oの多重化 例えばサーバ周りの実装を、特に何も考えずにやると、I/Oでブロッキングが発生し、一つのクライアントとしか通信できないということが起こります。これを解決するために fork threads I/Oの多重化 非同期I/O といった方法があります。 この中のI/Oの多重化を実装するためのシステムコールとして、select, poll, epoll, kqueueなどは実装されているようです。 少し調べてみると、次のような記述のような機能をそれぞれが実装するようです。 プログラムで複数のファイルディスクリプタを監視し、 一つ以上のファイルディスクリプタがある種の I/O 操作の 「ready (準備ができた)」状態 (例えば、読み込み可能になった状態) になるまで待つ

    I/Oを多重化するためのシステムコール(select, poll, epoll, kqueue) - $shibayu36->blog;
    takc923
    takc923 2018/01/22
  • 息子が産まれました。一ヶ月経ちました。 - $shibayu36->blog;

    最近息子が産まれました。今日でちょうど一ヶ月経ちました。僕は昔から子供が好きだったので、今はとにかく自分の息子がかわいく、毎日ぼーっと眺めたり、ほっぺたを突いたりしています。 この一ヶ月間はなんだかんだで大変で、 座って抱いていても泣かないのでとにかく立って抱っこさせられる ミルクを飲んだと思ったら自分の服に吐かれる おむつを替えようとしたら、ちょうどよくうんちをされ、さらにそれを拭いてたら、おしっこをかけられる(その時に上からはミルクを吐いている) などといった様々な実績を解除していますが、これからもと頑張っていきたいと思います。 ウィッシュリスト置いておきます! http://amzn.asia/iCIAuBx 一ヶ月間に感じたこと 日の肌着は便利 産まれる前はおしゃれな北欧の新生児肌着を買っていたのですが、実際に使ってみると、ボタンがちょっと固いとか、オムツ替えしにくいとか、ちょ

    息子が産まれました。一ヶ月経ちました。 - $shibayu36->blog;
    takc923
    takc923 2017/10/22
  • Scalaの関数リテラルの学習メモ - $shibayu36->blog;

    Scalaスケーラブルプログラミングを読んでいて、関数リテラルについて気になったことがあったので、いろいろ試したことをメモしておく。 Scalaスケーラブルプログラミング第3版 作者:Martin Odersky,Lex Spoon,Bill VennersインプレスAmazon 関数リテラルの基形 基形はこんな感じ。 val f = (a: Int, b: Int) => a + b f(1,2) 省略記法 アンダースコアを使って省略できる。 val f = (_: Int) + (_: Int) f(1,3)このままだとアンダースコアに型を付けないといけないけど、変数側に型を明示しておくとアンダースコア側に型を書かなくても済む。これが利用されてfilter関数とかはアンダースコアに型が書かなくても良い。 val f: (Int, Int) => Int = _ + _ f(1,4)

    Scalaの関数リテラルの学習メモ - $shibayu36->blog;
    takc923
    takc923 2017/08/14
  • ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こる - $shibayu36->blog;

    僕は自分がやったこと・勉強したこと・気づいたことなどはどんなにちょっとしたことでも、公開の場のブログに書くようにしている。その内容はある程度雑でも良いので、とにかく公開の場に書くようにしている。それによって、結構良いことが起こっているというのを社内の日記に書いていたのだけど、これも公開の場に書いておいても良いかと思ったので書く。 これまでの経験だと、次のような良いことが起こっている。 最低限未来の自分に理解できる程度まで記事にまとめることで、知識が頭の中で言語化され、定着する 時々他の人からフィードバックを受けて、さらに学習が進むことがある 「あれ昔なんか勉強したけど覚えてないな」という時に自分のブログ見たらすぐ思い出す 分からないことを調べようとググったら自分のブログが出てきてすぐ思い出す 初めからブログに書くつもりでインプットすると、自然と体系化・汎化しながらインプットできるようになる

    ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こる - $shibayu36->blog;
    takc923
    takc923 2017/04/16
  • 最近コード中のTODOコメントの書き方を工夫している - $shibayu36->blog;

    コード中に後でやろうと思って以下の様なTODOコメントを書くことがあります。TODOコメントというのは # TODO: 後でリファクタリングしたい ... # TODO: 投稿機能ができたら置き換えること ... みたいなやつです。 コード中にTODOコメントを気軽に書いてしまいがちですが、よくTODOコメントが放置されて気づいたらプロジェクト中に大量のTODOコメントが書かれたりすることがあります。直せる量を超えてくると、直すモチベーションも下がってきて、結局ただのコメントと同じ状態になります。 最近いろいろ工夫して、TODOコメントの書き方を変えたところ、そこそこうまく回ったのでメモしておきます。 TODOコメントの問題点 問題点として次のものがあると考えました。 (1) 書く人によって形式がバラバラ TODO, XXX, FIXMEなどバラバラだったりする (2) TODOコメントの

    最近コード中のTODOコメントの書き方を工夫している - $shibayu36->blog;
    takc923
    takc923 2016/05/08
    必ずやらないといけない期限が決まってるTODOはチケット化してる
  • git gcの自動実行はいつ行われるのか - $shibayu36->blog;

    gitを使ってるとたまにgit gcが走る。これがどういうタイミングで実行されているか調べたので軽くメモしておく。 Gitでは時々auto gcが走る Git - Book を見ると、以下のように書かれている。 Git は時々 "auto gc" と呼ばれるコマンドを自動的に実行します。大抵の場合、このコマンドは何もしません。もし沢山の緩いオブジェクト(パックファイルの中にないオブジェクト)があったり、あまりに多くのパックファイルがあると、Git は完全な(full-fledged)git gc コマンドを開始します。 さらに、auto gcは普段は何もせず、特定の条件を満たすと実際にgcするとも書かれている。 繰り返しますが、これは通常は何も行いません。約 7,000個もの緩いオブジェクトがあるか、または50以上のパックファイルがないと、Gitは実際に gc コマンドを開始しません。これ

    git gcの自動実行はいつ行われるのか - $shibayu36->blog;
    takc923
    takc923 2015/07/06
  • 楽しむ - $shibayu36->blog;

    最近いろんなものを楽しんでなかったってようやく気づいた。忙しくなってくると当たり前のことにも気付けなくなってくるので難しい。なんとかして気付けるメソッド用意しておく必要がありそう。

    楽しむ - $shibayu36->blog;
    takc923
    takc923 2014/09/21
    楽しもうと思ったら楽しめるもんでもないから気づいたとしても難しいことが多い
  • 見学のときに不動産屋に質問して得た有益情報 - $shibayu36->blog;

    良い物件ではなく良い不動産屋を探した - $shibayu36->blog; 先日の物件探しの見学のときに、不動産屋のこと全く知らないし質問チャンスと思っていろいろ聞いたのだけれど、いろいろと内容が面白かったので公開します。ちなみに京都で、かつその不動産屋で、ということなので、一般的ではないかもしれません。 その部屋が隣の音漏れがあるかとか運ですよね 雑談してて、部屋の間取りとか条件とかは情報で得られるけど、壁の音漏れとか、条件に入ってこないところとかもあったりして、そういう部分を含めると引っ越しは運ですよねーって話をしてたら、有益情報を得られた。 正確さは保証できないが、実は壁の音漏れなどの情報を得ることも出来る そういう条件に入ってこない悪い部分があると、住人が管理会社に何度もクレームを送って、対応されないから退去ということが起こる可能性がある なので、退去理由やクレームの量・内容を、

    見学のときに不動産屋に質問して得た有益情報 - $shibayu36->blog;
    takc923
    takc923 2014/07/20
    有益情報だった
  • anything-git-project.elを少し手直ししてみた - $shibayu36->blog;

    id:yaottiさんが作っているanything-git-project.el(プロジェクト内のファイルを絞り込んで操作するanything-git-project.el - yaotti's diary)ですが、gitでproject管理している人にとってはすごく便利です。 ただ、一つだけ不満がありました。 現在のディレクトリからの相対パスが出てしまう ../../とかあんまり見たくない そこでちょっとだけ手直ししてみました。 chomp elisp触ってるとchompが欲しいけど無い、みたいな状況に出会います。そこで以下の関数をユーティリティとして定義しておくと良いと思います。今回の手直しではこれを使ってるので、適当にどこかで定義しておいてください。 (defun chomp (str) (replace-regexp-in-string "[\n\r]+$" "" str)) 変更

    anything-git-project.elを少し手直ししてみた - $shibayu36->blog;
  • 1