タグ

ブックマーク / ymmt.hatenablog.com (4)

  • メンテのいらないソフトウェア - 誰かの役に立てばいいブログ

    ソフトウェアエンジニアとして働き始めて 20 年以上になります。 元々ソフトウェアでいろいろ作りたくて就いた職業なので、結構な数のプロダクトを開発してきました。 私がメインで開発したもので OSS として出ているものでは、 yrmcds: memcached クローンで、レプリケーション機能などを持つ usocksd: SOCKS4/5 サーバー & ライブラリ transocks: アプリのネットワーク通信を透過的に SOCKS サーバーにプロキシする透過プロキシ coil v2: Kubernetes の CNI ネットワークドライバ moco: MySQL を自動運用する Kubernetes オペレーター accurate: Kubernetes 上で namespace ベースのソフトマルチテナンシーを実現するためのソフトウェア などがあります。これらのソフトウェアの多くは、現役

    メンテのいらないソフトウェア - 誰かの役に立てばいいブログ
    takc923
    takc923 2024/01/06
  • To mock, or not to mock, that is the question - 誰かの役に立てばいいブログ

    さて、テストコードなんて書きたくなかった私ですが、世の流れには逆らえず今はせっせとテストコードを量産しています。 開発完了=試験完了=出荷可能が求められる忙しない世の中でありますから。 目下開発しているのは Kubernetes 向けのネットワークソフトウェア Coil のバージョン 2 なんですが、この開発では main 文以外はすべて自動テストする徹底ぶりです。他にも近年様々にテストコードを書いてきた過程で、以下の知見を得るに至りました。 外部依存はなるべく実物を使う etcd を使うなら etcd を用意、ネットワークをいじるなら network namespace を用意、... 内部依存はなるべくインタフェースで依存注入する 多分この結論に似たことはあちこちで言われている気はするのですが、結論に至った理由が大事と思うため、以下少し書きます。 あ、以下モックと言ってる用語は専門的に

    To mock, or not to mock, that is the question - 誰かの役に立てばいいブログ
    takc923
    takc923 2020/09/01
  • IPv6 は人類には早過ぎたんだ - 誰かの役に立てばいいブログ

    人類は大袈裟ですが、私には厳しかったという話。 IPv6 対応のプログラムとは? いたるところに書かれているので省略。以下の記事などを参考にどうぞ。 IPv6ソケットプログラミング Programming using C-API 手短にまとめると gethostbyname(3) ではなく getaddrinfo(3) を使って名前解決する accept(2) や getpeername(2) で返るアドレス情報は struct sockaddr_storage に格納する listen するソケットは AF_INET6 指定で作ると IPv4/v6 両対応になる シンプルですよね。ここまでは。 落とし穴1:リンクローカルアドレス IPv6 のアドレス体系は IPv4 とかなり異なります。最たるものがリンクローカルアドレスです。 リンクローカルアドレスはルーティングされないので、リンク(≒

    IPv6 は人類には早過ぎたんだ - 誰かの役に立てばいいブログ
    takc923
    takc923 2014/08/30
    むつかしい
  • 一流になれないプログラマの生存戦略 - 誰かの役に立てばいいブログ

    (2013-12-28 タイトルをエンジニア→プログラマに変えました) cybozu.com の中の人、山泰宇です。2013年も今日で仕事納めです。 さて、先ほどプレスリリースが出たのですが、来年から私は運用部長として、自社クラウドサービスおよび社内情報システムの運用を統括する仕事をすることにしました。この2年ほどはプログラマとしての仕事を多くしていたのですが、今後は自らプログラミングする機会は大幅に減ることになると思います。 ご存知の方もいるかもしれませんが、実は私が部長になるのは2度目です。2005年に開発部長になり、そのまま規模を拡大して2006年に開発部長となり、2007年に退きました。部は違いますが、7年ぶりの再登板ということになります。略歴としては以下のようになります。 2001年12月 サイボウズに入社    プログラマとしてガルーンを開発 2005年   開発部長

    一流になれないプログラマの生存戦略 - 誰かの役に立てばいいブログ
    takc923
    takc923 2013/12/28
  • 1