タグ

2013年12月28日のブックマーク (9件)

  • Fluentd 2013年開発・状況まとめ / 2014年に向けて | Post Moratorium

    Fluentd 2013年開発・状況まとめ / 2014年に向けて ワイワイ!Fluentd Advent Calendar 2日目担当の @kzk_mover です。このエントリでは2013年 Fluentd の開発・コミュニティの状況まとめをお届けします。 2013年開発まとめFluentdコア自体は2013年、191 commit (そのうち @repeatedly が 84 commit)。ドキュメントの方は326 commitあります。コア以外にも、2012年年末に約70だったプラグイン数は、2013年12月1日現在に約3倍の206個となっています。 Fluentdのコア自体は10回リリースされ、td-agentは6回リリースされています。大体Fluentdが月1回、td-agentが月に2回の計算になります。また、@repeatedlyがTD社に入社し、td-agentのメンテ

    takc923
    takc923 2013/12/28
  • 【Unity】クソゲーを作って晒したら世界が変わった件

    2020/10/18 エンジニア D4DJ Groovy Mix オープンベータ開始 2020/10/18 DJ 秋葉原(を夢見る)パラダイスレイディオ Vol.1 @ twitch配信 2020/10/25 エンジニア D4DJ Groovy Mix リリース 2020/11/14 DJ UNDER Freaks 2nd anniv. @ 渋谷Cafe W (渋谷WOMB 1F) 2013年8月にこのブログで「【Unity】素人が7日間クソゲーを作り続けてわかったこと」を公開したところ、 ものすごい反響があった上に、その後の自分を取り巻く世界が変わったのでお知らせしていきます。 世界が変わった(1)  ネットでものすごい話題になった twitter、facebook、はてなブックマークを中心にクソゲー記事が共有され、 はてなブックマークでは週間3位、年間ベスト50に入りました! みなさま

    【Unity】クソゲーを作って晒したら世界が変わった件
    takc923
    takc923 2013/12/28
    すごい
  • PHP 5.6 に採用されるデバッガ phpdbg を使ってみた

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の 21 日目です。 第 12 回関西 PHP 勉強会 にて、PHP 5.6 に採用予定の phpdbg をひと足先に PHP 5.5.7 で触ってみました。 phpdbg phpdbg は、gdb ライクな PHP 用のデバッガです。ブレークポイントを設定して、その時点のコンテキストを確認したり、ステップ実行などができます。 phpdbg | php debugger インストール PHP 5.6 から同梱される予定の phpdbg ですが、これ自体はすでにリリースされており、PHP 5.4 から利用することが可能です。インストールには、PHP のソースコードが必要になるので、PHP も ソースからインストールします。 $ sudo yum -y groupinstall "Development Tools" $ sud

    takc923
    takc923 2013/12/28
    こんなんあるんか知らんかった
  • 「ROCK IN JAPAN FES」来年は2週連続計4日に拡大

    × 2045 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 1295 381 201 シェア ロッキング・オン・ジャパンが企画制作する野外ロックフェス「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2014」の開催が決定。8月2日、3日、9日、10日に茨城・国営ひたち海浜公園にて実施される。 2014年に15回目の開催を迎える「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」。来年は2週連続、計4日間という規模で展開される。毎年さまざまな試みが行われている「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」。来年は15周年ということもあり、例年以上の盛り上がりが期待できそうだ。 rockin'on presents ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2014 2014年8月2日(土)茨城県 国営ひたち海浜公園 2014年8月3日(日

    「ROCK IN JAPAN FES」来年は2週連続計4日に拡大
    takc923
    takc923 2013/12/28
    わろた
  • SEO対策 | エンジニアでも知っておくべき7つのチェックリスト | tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

    この記事は tech.kayac.com Advent Calendar 2013 23日目の記事です。 こんにちは!最近rubyを書かせていただいております@yumiyonです。 技術の話が続きましたので、今日は変わってSEO(Search Engine Optimization)の話をしたいと思います。 創ったサービスは、なるべくそのサービスに関連するクラスタの方々に知って使ってほしい . . . ! と思うのは世の常です。 というわけで、わたしが普段Webサービスを創るときにチェックしている「最低限」気にするべきSEOのチェックリストをご紹介いたします。(2013年12月現在時点での内部施策) 目次 検索エンジン向けのXMLサイトマップを作成する パンくずリストを作成する 狙いたいキーワードに沿った適切なページタイトルを設定する 1ページ1テーマを徹底する サイトの表示速度は最大限に

    SEO対策 | エンジニアでも知っておくべき7つのチェックリスト | tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog
    takc923
    takc923 2013/12/28
    サイトマップの話知らんかった
  • Docker + Mesos + Marathon + Graphite + Fluentd + Sensuを組み合わせたデプロイ管理ツールの話 - ゆううきブログ

    開発合宿でDevOps界隈やモニタリング界隈で流行りのツールを組み合わせてBlue Green Deploymentできる何かを作りました。 同じチームで開発したid:shiba_yu36 先生やid:wtatsuru 先生が既にブログを書いてますが、自分の視点で書いてみます。(13/12/24追記: より詳細な内容が新規に書かれたのでリンク先を入れ替えました) Docker, Mesos, Sensu等を利用したBlue-Green Deploymentの仕組み - $shibayu36->blog; Docker コンテナにアプリケーションを立てて Graphite でいい感じに可視化するまで - wtatsuru's blog 僕は主に、各ツールから得られる情報をまとめて管理し、デプロイを実行するデプロイ管理ツールを作成していましたので、それについて書きます。 普段は運用の修行をして

    Docker + Mesos + Marathon + Graphite + Fluentd + Sensuを組み合わせたデプロイ管理ツールの話 - ゆううきブログ
    takc923
    takc923 2013/12/28
  • 一流になれないプログラマの生存戦略 - 誰かの役に立てばいいブログ

    (2013-12-28 タイトルをエンジニア→プログラマに変えました) cybozu.com の中の人、山泰宇です。2013年も今日で仕事納めです。 さて、先ほどプレスリリースが出たのですが、来年から私は運用部長として、自社クラウドサービスおよび社内情報システムの運用を統括する仕事をすることにしました。この2年ほどはプログラマとしての仕事を多くしていたのですが、今後は自らプログラミングする機会は大幅に減ることになると思います。 ご存知の方もいるかもしれませんが、実は私が部長になるのは2度目です。2005年に開発部長になり、そのまま規模を拡大して2006年に開発部長となり、2007年に退きました。部は違いますが、7年ぶりの再登板ということになります。略歴としては以下のようになります。 2001年12月 サイボウズに入社    プログラマとしてガルーンを開発 2005年   開発部長

    一流になれないプログラマの生存戦略 - 誰かの役に立てばいいブログ
    takc923
    takc923 2013/12/28
  • SQL識別子は結局どうすればよいか

    今まで2回にわたって、SQL識別子のエスケープの問題を取り上げました。 間違いだらけのSQL識別子エスケープ SQL識別子エスケープのバグの事例 3回目となる稿では、SQL識別子の取り扱いに関する問題を整理して、一般的な原則を導きたいと思います。 SQL文が動的に変化する場合のSQLインジェクション対策 「間違いだらけの…」で示したように、識別子エスケープが必要な局面でそれが洩れていると脆弱性の要因になることがありますが、それは外部から指定したデータにより、SQL文の構造が変化してしまい、アプリケーションの要件にないSQL呼び出しがなされてしまうからでした。 しかし、「間違いだらけ…」の後半で示したように、識別子のエスケープだけではセキュリティ問題を防ぐことはできず、情報漏洩を招いてしまいました。外部から任意のSQL識別子を指定できることが問題という結論でした。 上記のように、アプリケー

    takc923
    takc923 2013/12/28
    SQL文を文字列連結せずにプレースホルダー使わない、ことが出来ない場合はここまで考えないといけない
  • DB設計の難しさ

    今日は徒然なるままにDB設計について思っていることを並べてみようと思う。 ようやくWEB+DB Pressの次号の原稿を書き終えた。2年間の連載であるが、来年はプライベートが忙しくなる予定なので、連載はこれにて終了とさせてもらうつもりである。 「なぜ人はリレーショナルデータベースを使いこなせないのか」 このところ執筆や講演を通じてリレーショナルモデルについて説明する機会を色々頂いているが、それらの活動の根源となっているのが、この素朴な疑問である。その疑問をパワーにしてこれまで活動を行なってきた。 現時点での自分の回答は「データベース設計が難しいから」である。もちろんリレーショナルモデルそのものの難しさというのもあるが、それよりは「適切な使い分けができていない」ということが大きいように思う。言葉を変えると、リレーショナルモデルを適用すべきデータとそうでないデータの判断ができていないからDB

    DB設計の難しさ
    takc923
    takc923 2013/12/28