タグ

ブックマーク / reki.hatenablog.com (129)

  • 話を盛りすぎて削除された聖書のエピソード - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    これはいくらなんでも盛りすぎだろ、的な聖書エピソード 聖書はイエスや使徒たちのミラクル・エピソードが目白押しです。 死んだ人間を生き返らせたり、たった2匹の魚で大勢の人間の腹を満たしたり、十字架の上で死んだのに3日後に生き返ったり。 我々からすると充分「盛り盛り」なのですが、実は現在の聖書の編にはない「除外されてしまったエピソード」がいくつかあります。 歴代の聖書の編集者たちにより「いや、いくらなんでも盛りすぎじゃね?」という感じで編から省かれて外伝扱いにされてしまったようです。 1. ヨハネ、南京虫に言うことを聞かせる このエピソードは、3世紀頃に小アジアからシリア辺りで書かれた「ヨハネ行伝」という書物にあります。 イエスの死後、12使徒の1人ヨハネの宣教の旅を著したものですが、魔術師奇術師の類いかってくらいヨハネがミラクルを連発する「キャー、ヨハネ様すごい!」です。 南京虫のエピ

    話を盛りすぎて削除された聖書のエピソード - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2016/05/24
    聖書に外伝なんてあったんですね。教会の牧師さんもこんな話を使って説教してくれたら、僕ももっと教会に通うのに。
  • 13日の金曜日はなぜ不吉なのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    "何か悪いことが起こる"13日の金曜日 映画「13日の金曜日」は、奇怪な仮面を被った殺人鬼ジェイソンがキャンプ場に来た男女を次々と殺害していく、血ブシャーなスプラッター映画です。 この映画の影響力は強烈で、このせいで「13日の金曜日は恐怖の日」だと多くの日人は理解したし、 夜になるとジェイソンが襲ってくると恐怖に怯えた子供たちも多かったことでしょう。 我々労働者にとっては仕事が襲ってくる週明け月曜日のほうがよっぽど恐怖なんですが、なんで13日の金曜日が恐怖の日になったのでしょうか。 1. 金曜日はなぜ不吉か 欧米では金曜は「T・G・I・F(Thanks God Its Friday)」といって、 若者たちが街に繰り出してクラブで大騒ぎする日になっていますが、キリスト教徒にとっては伝統的に金曜日は不吉な日なのだそうです。 アダムとイヴが「禁断の果実」をべて追放されたのは金曜日。 ノアが箱

    13日の金曜日はなぜ不吉なのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2016/05/12
    明快な説明だ。かんどーさん(id:keisolutions)。この日に意図的に何か起こそうとしているだけでしょ?歴ログさん関係ないから。。
  • 朝鮮の抗日運動の展開 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    後の抗日闘争の母体となる初期抗日運動の展開 1910年の韓国併合で大韓帝国は日に併合され、以降35年間続く「日帝強占期」が始まるわけですが、その間程度の差はあれ朝鮮人の日への抵抗運動は続いていました。 その抵抗の物語が現在の韓国北朝鮮の建国神話となり、政権の正統性を語る上で重要なファクターになっています。フィクションも多いのですが、あくまで建国神話なのでそれでいいのです。 今回は朝鮮が日に併合される1910年までの、初期の抗日運動の展開と抵抗の文脈の変遷を辿っていきたいと思います。 1. 「西洋や倭と結ぶのは亡国の道」 1-1. 開国反対論の展開 朝鮮の抗日運動の始まりの歴史は開国前から始まっていました。 1868年12月、対馬藩が朝鮮政府に「新政府樹立」を伝える書簡を渡したのですが、その中に「皇」「勅」の文字があることを理由に、朝鮮側は交渉自体を頓挫させてしまった。 その後187

    朝鮮の抗日運動の展開 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2016/05/10
    なかなかマスコミ経由では入手できない、近現代の資料に触れる機会が持てて嬉しいです。正しい歴史理解から隣国への正しい理解が生まれるものと思います。
  • すごくカッコイイ「死にぎわのセリフ」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    波乱万丈の人生にふさわしい、死ぬ直前に吐いたクールなセリフ 漫画・アニメでは「クールなセリフ」を吐いて死ぬキャラがたくさんいます。 有名なところで言ったら、北斗の拳・ラオウの「我が生涯に一片の悔いなし」でしょうか。みんなそれぞれ思い入れがあって、好きなキャラの死にぎわのセリフがきっとあるでしょうね。 現実の歴史上の人物にもカッコイイセリフを吐いて死んでいった者がたくさんいます。そのかっこよさはまるで漫画のようです。 1. ファヴリッツォ・クアトロッキ 1968-2004(イタリア) 2004年4月、イラクで活動するイタリアの民間軍事会社のグループがテロ組織に拉致され、彼らの処刑の模様がカタールテレビ局アル・ジャジーラによって世界中に放送されました。 この中でシチリア出身の元パン屋ファヴリッツォ・クアトロッキは、自分で入る穴を自分で掘らされ、その後目隠しをされて穴の前に立たされ、背後から銃

    すごくカッコイイ「死にぎわのセリフ」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2016/05/03
    全部格好いい。死に際が美しい人には惹かれます
  • なぜサンフランシスコは「ゲイの聖地」になったのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    世界中のゲイの憧れの地、アメリカ・サンフランシスコ 近年、同性愛者のツーリストが世界の観光業界で注目を集めています。 同性愛者の休暇取得率は一般人より21%も高く(Guaracino,2007)、レズビアン雑誌Curveの調査によるとレズビアンの約30%が、年間の旅行支出は2000ドルを超えると答えたそうです。 アメリカ、オーストラリア、カナダ、スペインなどの観光先進国はこれら、可処分所得の高い同性愛者のツーリストが落とすお金、通称「ピンク・マネー」を取り込もうと、キャンペーンを展開したり様々な取り組みを始めています。 いま日でインバウンドが熱い!と騒がれてますが、観光先進国とのレベルは雲泥の差ですね。 さて、そんな世界中の同性愛者の観光客に人気が高い都市は、なんといってもサンフランシスコです。サンフランシスコは同性愛者にとっては「カトリック教徒にとってのローマ」のような存在で、世界中の

    なぜサンフランシスコは「ゲイの聖地」になったのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2016/04/28
    フォルサムストリートフェアは一度自分の目で見てみたいと思っています。アジアの国はどこもまだまだ保守的ですね。
  • スコットランドとウェールズの独立運動とナショナリズム - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    スコットランドとウェールズのナショナリズムはいつから火を吹いたか ご存知の通り、イギリスとは正式名称「グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国」で、グレートブリテンとは「イングランド王国(ウェールズ含む)とスコットランド王国」の連合王国です。 ウェールズは13世紀末に早くもイングランド王国の支配下に入り、スコットランドは17世にイングランドと同君連合王国となっています。 両国はまごうことなき「イギリス」ですが、サッカーは主要3カ国と北アイルランドが独自にチームを立てていますし、それぞれ同時に議会も持っており、緩い独自性を保有し続けています。 ですが、2014年に行われたスコットランドが分離独立の可否を問う投票が行われるなど、イギリスの分解の動きが加速し始めていますのはご存知の通り。 今回は独自性を志向するウェールズとスコットランドのナショナリズムの歴史をまとめていきます。 1. ナショ

    スコットランドとウェールズの独立運動とナショナリズム - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2016/04/28
    スコットランド人とウェールズ人ってアングロサクソンとは系統が離れているんですね。アングロサクソンに金の力が無くなったら、多民族を縛り付けるのは難しそうです。日本も琉球の保持が問題となりそうです。
  • 続・神話に登場する「伝説の武器」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    海を裂き、大地を砕く伝説の武器の数々 中二病という言葉の出現を待つまでなく昔から人々は、大人が口に出すのがためらわれるくらい恥ずかしい「さいきょうの武器」を考え出してはお話に盛り込んで熱くなっていました。 自分が考えた「さいきょうの武器」で遊ぶのは子供ですが、強い武器には老いも若きも憧れるもんなんでしょうか。 今回は結構前に書いた「神話に登場する武器」の2回目になります。 reki.hatenablog.com 1. ハルパー(ギリシア神話) 青年神ヘルメスの主武器 ハルパーは刃が鎌のように曲がった剣で、その部分で相手の首や急所を掻き切ります。 神話でこの武器を使ったのは、オリュンポス12神の一人である青年神ヘルメス。 ヘルメスはハルパーを使って巨人のギガンテスやアルゴスを殺しています。ハルパーは相手が神や怪物であても効果があったとされ、おそらく古代ギリシアではポピュラーな武器だったのでし

    続・神話に登場する「伝説の武器」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2016/04/26
    神話に現れる武器はみんなロマンに満ちていますね。それにしてもベトナムと中国は建国の頃からずっと戦い続けているんですね。
  • どのようにして多民族の島々は「インドネシア」になったか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    いかに「インドネシア」国家が作られたか 21世紀の大国として注目されるインドネシア。 そこに住む人は「インドネシア人」ですが、厳密に言うとインドネシア人という民族は存在しません。 インドネシアは、ジャワ人やスマトラ人、バリ人、アンボン人など、約300の民族から成る多民族国家。 ぼくは2013年にバリ島からジャワ島まで長距離バスを使った横断旅行をしたことがあるのですが、バリ島からジャワ島に渡った後、まるで外国のように町や人の雰囲気が違うことに驚いたものです。 国としてのインドネシアが出来たのは最近のことで、 それまでは海や川、山など自然の国境で区切られた地区の中でそれぞれ独自の統治が行われる小国家群の集まりでした。 今回はそのような緩やかな国家群がどのように「インドネシア」となったかを見てみたいと思います。 1. 人が自由に往来する港市国家群 他者に対してオープンな港市国家の気質 インドネシ

    どのようにして多民族の島々は「インドネシア」になったか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2016/04/21
    インドネシアは一つの塊ではない。なんとなくは分かっていたのですが、理路整然と解説していただくことで論理的に理解しました。しかし、ここでも民族分断の片棒を担いでいる英国人。。。。
  • 知るときっと興奮する世界史の10の争乱期 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    熱く血がたぎり新たな世が生まれる、それが争乱の時代 世界史が好きなんです、と言えば へー、じゃあどの時代が好きなの? って絶対聞かれます。 なんとイケてない質問か、と思いつつ一応答えるのですが、そんなのたくさんあるに決まってるじゃないですか!! 人によって好みはありますが、ぼくが好きな時代の特徴は「混乱している時代」です。 経済やテクノロジーの発展、または気候の変動などで為政者がこれまでのやり方で国を統治できなくなり、そこに外から勢力がやってきて国内と結びついたり、逆に国内でうまく時流にのって天下をひっくり返したりする。そんな時代です。 ということで、今回は勉強したらきっと興奮するに違いない地域・時代をセレクトしてみます。あくまで個人的な主観に基づいたものなので、ご容赦くださいませ。 それでは10位から行きます。 10位:英仏蘭西による侵略と受容の時代(17世紀〜19世紀東南アジア) 東南

    知るときっと興奮する世界史の10の争乱期 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    take--chan
    take--chan 2016/04/21
    わぁ、どの時代もワクワクしますね。インドネシア独立に尽くした旧日本軍人とか、キリスト教とイスラム教の間であえてユダヤ教を取ったハザール汗国の話も僕にとって深掘りしたいテーマです。十字軍は奥が深いですね