タグ

2015年5月19日のブックマーク (4件)

  • 死亡事故で運転手に逆転無罪 「自転車が赤信号で横断」:朝日新聞デジタル

    兵庫県高砂市で2013年6月、横断歩道を自転車で渡っていた男性をはねて死亡させたとして、自動車運転過失致死罪(当時)に問われた男性被告(78)の控訴審判決が19日、大阪高裁であった。並木正男裁判長は「自転車側が赤信号で横断した」と認定し、一審・加古川簡裁の有罪判決(罰金30万円)を破棄して逆転無罪を言い渡した。 高裁判決によると、事故は被告の運転する軽乗用車が青信号に従って交差点を右折した際に発生した。並木裁判長は「赤信号で横断した自転車にまで注意を払って運転する義務を課すことはできない」と指摘。事故当時、多くの自転車が赤信号を無視しているような状況にもなかったとし、自転車が横断歩道を渡ることが予見できたとした一審判決を誤りと判断した。

    死亡事故で運転手に逆転無罪 「自転車が赤信号で横断」:朝日新聞デジタル
    take-it
    take-it 2015/05/19
    ドライブレコーダー法制化はよ。
  • 橋下徹自身の評価や、大阪都構想の是非はおいておいて。 結構、重大な局面..

    橋下徹自身の評価や、大阪都構想の是非はおいておいて。 結構、重大な局面だと思うのだよ、これ。むしろ「勝った勝った」とはしゃいでる左翼的な陣営こそ、次にちゃんとした手を打たないと取り返しのつかないことになる可能性がある。 橋下の引退により、おそらく「維新の党」は求心力を失う。解党するかどうかはわからないが、もともと個人商店であった以上、以前のような影響力は持ち得ない。やはり去年に解党した「みんなの党」も、もはや跡地すら残ってない惨状。こちらも個人商店だったし。 で、重大なのは、どちらも一定の支持層を持っていたこと。たぶん都市部のホワイトカラー層が中心。20代〜40代が多いはず。 この層の受け皿が完全に崩壊した。 この志向性を持った層が支持する先が安部自民一党になることの危険性。 民主党はデフレ推進してきた反省が見られないし、共産党は「大企業=悪」なテーゼが根強い。 公明党は「安定は希望」とい

    橋下徹自身の評価や、大阪都構想の是非はおいておいて。 結構、重大な局面..
    take-it
    take-it 2015/05/19
    民主政権崩壊の大阪版に見えて、反動で急速な動きがありそうで怖いのは確か。
  • [PHP] ページング機能の仕組みとか作り方とか

    ページング機能というのは、「複数に分かれたページの前後ページへ移動するためのナビゲーションリンク」のことで このブログにも下の方に次のページへ移動させるためのページ番号リンクがありますよね。それです。 名称はページングだったりページネーションだったりしてますが、海外だとpaginationの方が一般的なようです。 先頭の何ページ目かまではページ番号、それ以上は三点リーダーとかでぼかしたりするGoogleライクなものや、 前後への矢印だけしか表示させなかったりするものなど、スタイルは色々ありますが これが自作しようとすると結構面倒臭い。そしてプログラミング初心者だとまず仕組みが良く分からない。 結構よく使うのに作り方や仕組みの解説をあんまり見ない気がするので書いてみます。 10周年記念にVue.js版を書きました! [Vue] ページネーション機能の作り方とコンポーネント作成入門 2019/

    [PHP] ページング機能の仕組みとか作り方とか
  • 「投票に行かない若者が悪いだけ」という言説の恐ろしさ | おときた駿 公式サイト

    ネット上で話題になっている大阪都構想の「シルバー・デモクラシー」への 様々な反響に対して、私が感じた大事なことを書き留めておきます。 大阪都構想関連の過去記事: http://otokitashun.com/tag/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E9%83%BD%E6%A7%8B%E6%83%B3/ 私の記事に対する「高齢者を排斥するつもりか!」という 的外れな批判は置いといて(そんなことは一言も言ってません)、 代表的な反対意見の記事をまずご紹介いたします。 橋下市長の敗因が「シルバーデモクラシー」ではない件について。 http://blogos.com/outline/112327/ 端的にまとめると、大阪市の人口比率を見れば若年層の人口が少ないわけではない。 同じ比率の人数が投票に行っていたなら賛成多数になったかもしれないし、 単に投票に行かなかった若者が多かっただけでは、と

    「投票に行かない若者が悪いだけ」という言説の恐ろしさ | おときた駿 公式サイト
    take-it
    take-it 2015/05/19
    棄権が3割もあるなかで、世代間闘争に持ち込むのは筋が悪い。老人は保守化する、若者は選挙にいかない、普遍的傾向だで済ますなら、あらゆる改革は行われないし、衰退は普遍的傾向で帰結する。