タグ

2019年5月31日のブックマーク (6件)

  • スマホやパソコン所持せず 世間から孤立…なぜ突然凶行に - 産経ニュース

    川崎市多摩区でスクールバスを待つ私立カリタス小の児童ら19人が刃物で殺傷された事件で、犯行後に自殺した岩崎隆一容疑者(51)は、スマートフォンやパソコンを所持せず、長期間にわたって社会から孤立した引きこもり状態だったとみられる。専門家によると、世間から隔絶された末に通り魔事件を起こす場合、40代以降の中高年は通常、20~30代と違って攻撃性が減少するという。なぜ岩崎容疑者は突然、凶行に走ったのか。 犯行翌日の29日、神奈川県警は岩崎容疑者が80代の伯父夫婦と住んでいた川崎市内の一軒家を捜索した。ワゴン車2台に加え、トラックを準備。10人ほどの捜査員が自室などを入念に調べたが、押収したのは犯行に使ったとみられる包丁の空き箱やノートなど段ボール1箱分のみだった。トラックはほぼ空の状態で引き上げた。 捜査関係者によると、自室は片付いており、テレビテレビゲーム機、携帯ゲーム機はあったものの、パソ

    スマホやパソコン所持せず 世間から孤立…なぜ突然凶行に - 産経ニュース
    take-it
    take-it 2019/05/31
    服用してる人間としては、犯罪予備軍扱いされてて大変不愉快。「睡眠薬や精神安定剤といった薬物」
  • 累進課税に正当性はない

    累進課税は、富裕層に対する差別的税制で、一律に20%であるなどフラットな税率でなければ民主的とは言えないだろう。 税金と言うのは国家を運営させる為に国民が納めるものだが、富裕層貧困層も、個人としては国家が所有し管理するリソースや機能を使う頻度や割合が大きく変わることはない。例えば、相対的に多額の税を納めたからと言って警察に何度も世話になることもないし、訴訟を受けるわけでもない。その上、セーフティネットについては十分な資産をもつ富裕層はほぼ必要とせず、貧困層がより必要とするため、累進課税によって生まれる不平等は更に大きくなる。従って所得に比して累進課税でより多くの税金を取られることは民主的とは到底言えないし、むしろ共産主義的で不公正な税制と言える。平等かどうか以前に、正しくない。 厚生年金は所得に比例して納入した金額に応じて得られる年金も増えるが、納入額に応じたリターンがあるなら累進制は妥

    累進課税に正当性はない
    take-it
    take-it 2019/05/31
    もっともらしく「民主的」とか連呼してるけど、結局最後の一行が言いたいだけだろ。
  • なんでオタクって定型句で会話するの こういう時はこれを言う、みたいな習..

    なんでオタクって定型句で会話するの こういう時はこれを言う、みたいな習わし?みたいなものがあって みんながそれに従ってるよな

    なんでオタクって定型句で会話するの こういう時はこれを言う、みたいな習..
    take-it
    take-it 2019/05/31
    通じる相手とネタ合戦するの楽しいじゃん。普段言えないからよけい。
  • 座ったままで歩いている感覚を再現 NTTが技術開発 VRに応用へ

    座ったままの状態であたかも歩いたような感覚を作り出す技術NTTが開発。足の裏に振動刺激を与えることにより、歩いていないのに歩いたかのような感覚が生み出せるという。 NTT(持ち株会社)は5月30日、座ったままの状態であたかも歩いたような感覚を作り出す技術を開発したと発表した。足の裏に振動刺激を与えることにより、歩いていないのに歩いたかのような感覚が生み出せるという。今後、4D映画館やVRアミューズメント施設などのVR空間で、歩行体験を高めるための技術としての応用を検討する。 歩行時に実際に生じた振動を歩行音として記録し、増幅処理などを行った上で、ボイスコイルモーター(振動子)を使って座っている人の足裏に振動刺激を再現すると、歩いているような感覚が生じさせられることが分かったという。 人間は、身体に近づいてくるような音を聞いているとき、身体に触れているものへの反応時間が短くなり、歩行中には

    座ったままで歩いている感覚を再現 NTTが技術開発 VRに応用へ
    take-it
    take-it 2019/05/31
    夢で階段降りようとしてリアルにガクってなって起きるやつだ。/VR ZONEはたしかに車椅子の「動いてる感」にビビったが、マリオカートが一番すごかったかな。みんな声出してたけど、飛ぶとことか迫力ありすぎた。
  • 「だまされた」と保守派が抗議 慰安婦映画「主戦場」 | 共同通信

    旧日軍の慰安婦問題を扱った公開中のドキュメンタリー映画「主戦場」の中でインタビューに答えた学者らが30日、東京都内で記者会見を開き、「大学院生の学術研究に協力したつもりが、保守をたたくプロパガンダ映画になっている。だまされた」と抗議した。今後、法的手段を検討するという。 「主戦場」は日系米国人ミキ・デザキ監督(当時は上智大院生)が製作。保守派の論客と、元慰安婦の支援団体や研究者らにインタビューを重ね、それぞれが主張する構成になっている。 会見したのは、慰安婦制度に問題はなかったとする立場で映画に出た「新しい歴史教科書をつくる会」の藤岡信勝副会長ら3人。

    「だまされた」と保守派が抗議 慰安婦映画「主戦場」 | 共同通信
    take-it
    take-it 2019/05/31
    情報が少ないが、監督の反論を見た限りでも「騙された」なんてことはなさそうだし、タコツボ化してて批判に弱いんだろか。。。まさか改めて自分らの主張を見たら、恥ずかしくなったわけでもあるまし。
  • AWSをこれから始める学生への圧倒的なインプット

    QA集含む内容はこちら: https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/overwhelming-aws-input-for-students/ 学生がAWSを学習し始めるにあたり必要な情報をまとめました。 「AWSを勉強し始めよう」「使ってみよう」となってEC2の作り方とかベーシック話をつらつら説明したりドキュメントが並んでいても面白くないので、AWSの魅力と無数のサービスの情報を出来る限り詰め込んで圧倒的なインプットの形にしました。 いろんなサービスがあることを理解し、少しでもAWSを学ぶことを楽しんでもらえれば幸いです。

    AWSをこれから始める学生への圧倒的なインプット