ブックマーク / d.hatena.ne.jp/iammg (14)

  • ベーシックインカムもどきをネットワークで調達する - 女。MGの日記。

    先日書いた文章 就職できないことはむしろチャンスかもしれない - 女。MGの日記。 に興味を持ってくれた人が多かった。その中で、「弟子入りしてみたいけど、生活どうするんですか?」といった質問が何件か寄せられた。やはり、なにかチャレンジしたい!と思う人は多いが、自分や家族の生活を支えるために、その心の内に密かに宿している「思い」を「行動」に移せずにいる人々は多い。そんな人々にとって、今日の文章は少しは参考になるかもしれません、ま、わたしも、ワインをのみながら、気軽に書いてるので、気軽に読んでくれれば嬉しいな。というか結構酔っぱらってきたかもしれない。 私もそうだったが、一生懸命就職活動して入った会社、月々安定的に入って来る固定収入を捨ててしまうのは相当の恐怖心があった。論理的に考えた上での恐怖といったものではなく、今まで自分が積み重ねて来たすべてのものを無駄にしてしてしまうのではないかといっ

    take_5150
    take_5150 2011/04/09
    新しい生活スタイル
  • ブログにパトロンをつける。 - 女。MGの日記。

    思えば、書きたい衝動が抑えられずにブログを始めたのは、2007年11月11日だった。それは、ポッキーの日。梅田望夫さんの「ウェブ時代をゆく」の書評であった。それが、なんとその日のうちに梅田氏人にブックマークされ、はてなのホットエントリー入りをはたしたのだ。やはり、あれは、「ウェブ時代をゆく」現象であったと思う。そんなこんなで、私は今まで約4年間このブログを続けて来れた。とてもこの場所に愛着を持ち、このブログを通じて私は生きてきたのだと思う。そして、今日わたしは、ブログを新しい次元へと進化させたことをみなさんに報告したい。 みなさんは、「女。MGの日記。」を読んで気づいていることはないでしょうか?わたしは、自分のブログに、googleアドセンスなどの広告を掲載していないのです。これは、私のポリシーでそうしていました。「わたしは、小銭を稼ぐためにブログをやってるわけじゃないんだ。私には書かざ

    take_5150
    take_5150 2011/04/03
  • 就職できないことはむしろチャンスかもしれない - 女。MGの日記。

    4月1日。新入社員が、「社会人」になりました。一生懸命エントリーシートを書いて、不毛な面接を何回も繰り返し、手に入れた「新入社員」という正社員の切符。2015年、上記のような風景は、歴史の1ページとして刻まれているかもしれない。最近は就職難だと言われる。そのような言説に煽られ、まわりに普通にいる猛烈しゅーかつ生に不安を覚え、「なにがなんでも就職しないと、ぼくのわたしの人生は終わってしまう。」そんな思いに駆られている人は、わたしのエッセイを1つの考え方として「ふーん」ぐらいにきいてもらえるといいかもしれない。 大学を卒業し、企業に就職せずに、フリーターになるともはや「希望はない」。非正規社員、アルバイトとして、雇用身分制度における低階層身分に甘んじなければならない。それは、当に「希望がない」。 そのような、脅しの「物語」がなぜか共有されており、今の就活生は、「ヒステリック」に新卒採用枠に潜

    take_5150
    take_5150 2011/04/03
    いいね!
  • 2011-03-07 - 女。MGの日記。

    take_5150
    take_5150 2011/03/11
  • イケダハヤト(@IHayato) - 女。MGの日記。

    1960年 池田勇人内閣総理大臣の下で策定された「国民所得倍増計画」が閣議決定された。 そして、2010年 私は、ツイッターを通してある人に出会った、 イケダハヤトだ。 みなさんは、イケダハヤトを知っているだろうか?ソーシャルメディア業界の86世代の若手ホープとして活躍する若手ビジネスパーソンである。ただ、私は彼をそのようには、紹介したくないと思っている。彼は、私にとって、今の時代がどのような時代なのか?それを質的に理解するためにとてもとても重要な存在になっているからだ。 「イケダハヤトを知っていますか?あなたは彼をどう思いますか?」 私はこのような質問を、踏み絵として使うときがある。なぜならば、イケダハヤトを理解し評価することができる人は、次の時代を創っていける人であると、私は確信しているからである。 イケダハヤトは、新卒で某国内半導体メーカーに入社するが、約1年で退社し、個人的に更新

    take_5150
    take_5150 2011/02/26
    イイね!
  • 「家族」「学校」「会社」「巨大メディア」という壁 - 女。MGの日記。

    中国では、googleが使えない、情報統制信じられん!」というような言論を日ではよく目にするが、日も同じ穴の狢じゃないかと思うのはおそらく私だけではないだろう。 日は、たしか、「みんしゅしゅぎこっか」だったはずなのだけど、大半の人々が情報統制されてしまっているのではないか??日には、「家族」「学校」「会社」「巨大メディア」という時代遅れの怪物が言うことを無意識のうちに刷り込まれている人々がまだまだ多くいるのではないだろうか。 ベルリンの壁を私は映像でしかみたことはない。でも、日にも、目には見えないベルリンの壁があるみたいだ。 その壁のむこう側とこちら側で、まったくもって、人々のこの社会への見方が変わってしまう。そんな壁が日にはあるのではないか。 私は、村上龍という作家がとてもとても好きだった、高校生の時からの大ファンだった。村上春樹と同じ苗字だということで意味も無く比べられる

    take_5150
    take_5150 2011/02/25
    素敵な記事。
  • 日本の若者による無視とサボタージュの彼方 - 女。MGの日記。

    友人のオマールから「日の若者は老人から搾取されてるんだって?」というfacebookコメントが届いた。海外メディアでも、「日の若者搾取されてる」報道がされているようだ。ただ、私はこれに関して違った見方をしている。実は、若者は搾取されているなんて思ってないのではないか? 視点。重要なのはそう視点なのだ。どこにあなたの「視点」はあるのか、これが非常にこの問題とされているものを考えるにあたり重要になる。私は、20代女性、私という個人の視点で今日は議論を進めて行きたい。決して国家ではないということを心に留めておいてほしい。ここはブログなんだよ。そうだブログなんだ。 2011年 2月22日 「戦後社会を作り上げたのは田宗一郎とか、論壇で言えば丸山真男とか大塚久雄といった人たち。生年は1906、1914、1907。今の1930〜40年代生まれ高齢者はその果実を享受しでもその先にバブルと失われた2

    take_5150
    take_5150 2011/02/24
  • ボットを信仰する人々 - 女。MGの日記。

    2日連続で、MGに「おはよ〜」ってつぶやいてくれる人がいたので、「おはよ〜」と返事していたら、「今日も元気にやっていこう。」というような内容のつぶやきを返してくれていた。MGはこの人のことが面白かったので、友人に「毎日おはよ〜てつぶやいてくれる人がいてさ〜MGのファンになってくれたのかなぁ?」なんて調子に乗ったことを言っていたら、「ねぇMG、これボットだよ〜。」友人の引きつった笑顔がMGの目の前にドカーンと迫ってくる、それと同時にMGの体温が一気に下がっていく。「まじで〜ギャー!!」 こんな、恐怖体験をしたMGですが、この経験はなにか大切なことを考えるきっかけになりました。もしかしたら、あなたのフォロワーはボットかもしれない。また、あなた自身ももしかしたら潜在意識でボットを求めているのかもしれない。そのことへの気づきです。 「アイコンのむこう側には、生身の人間がいる」という無意識の前提をM

    take_5150
    take_5150 2011/02/06
    こわいこわい…俺もあったし…。
  • 日系大企業へのバッシング論壇はもういらない? - 女。MGの日記。

    しょーじき、もう飽きた!飽きた! ここ数年、ブログ論壇では「日の大企業に就職しても社畜だぜ?」とか「日の大企業に入っても若い奴は将来課長になれない。」はたまた「日の大企業に入っても若い奴は給料が上がらない」などの大企業って正直いけてないかも?といったメッセージが飛び交っていて、そこに就職する人々は、乙。みたいな雰囲気があったのだけど、正直もう、飽きた!飽きた!そんなのどうでもいいって感じ。 大企業に就職しようが、中小企業だろうが、起業だろうが、その人が自分が「これでOKじゃん!」と思って仕事していたらそれでいいじゃんというのが感想です。 実際、大企業に就職する若い奴バカじゃね?みたいな意見あったりするけど、バカじゃないからっ!歴史ある大企業の構造的イケテナさを、そこで働いている人々も、じゃイケテナイよねって短絡的に議論するのやめてもらえますかって感じです。 MGの同期や30代ぐらいま

    take_5150
    take_5150 2011/02/06
    意見を代弁してくれすぎてて笑えたw
  • 浮気防止対策【ソーシャル牽制】 - 女。MGの日記。

    こんなにも浮気がしにくい雰囲気がこの東京Cityに蔓延し始めたのは有史以来初めてなんじゃないでしょうか?ってのはご冗談としても、みなさん「ソーシャル八分」時代ですよ。5人組どころか、7000人組(あなたのフォロワー数を代入しましょう。)で、隣組をつくってですね、互いに監視の目を光らされているのだから、たまったもんじゃないですね。ほんとに。浮気なんかうかつにしたらですね、もう大変ですよ。どこから情報がリークされるかわかりゃしないんだから。ここでドキッとしたあなた、マジで気をつけなさいよ! さてさて、ソーシャルメディアという海に探検に出たMGが、そこで大発見した女と男の戯れ言やその他いろんなことを、みんなに報告しちゃうシリーズ第1回が始まっちゃいました。はい、誰に頼まれたわけでもなく、勝手に始めさせて頂きますね。 ねえねえ、みんな〜、MGは野球は好きでも嫌いでもないんだけど、「ソーシャル牽制」

    take_5150
    take_5150 2011/02/06
    ※但し@を付けない「"エア"ソーシャルいちゃいちゃ」は許す。
  • 等身大の個人と会社〜さおなお×斉藤対談〜 - 女。MGの日記。

    インターネットが登場した時から、これからは相互コミュニケーションが生まれるって言われてきたけども、じゃあ実際にトヨタの車買って、トヨタの社長に「買っちゃった、エヘ」とか言ってみたらトヨタの社長が「エヘうれしいにゃー」、はたまた、友達以外のバーチャル友人に「トヨタ車最高!ドライブにさっそくでかけちゃった!」なんて語りかけてみたら、「私も買いたなー。」なんて、会話が実際に起きていたのかいっ?と言われりゃ、「んなわけない。」って結論だったわけ。2010年までは。でも、twitterが一気に普及してくれたお陰でさ、点と点がどんどん繋がっていって、まるで神経細胞が増殖していくみたなのをリアルタイムでMGはみてきたんだよ。そんなわけで、これからは、トヨタの社長も「エヘっ」って言ってくれるかもしれないなー。 そうそう、昨日は、MG、looopsTV開局第1回目のキャスターとして、映像メディアに進出しちゃ

    take_5150
    take_5150 2011/02/03
  • ソーシャル八分 - 女。MGの日記。

    「ソーシャル八分」という言葉をみなさんはご存知ですか?この言葉を聞いたことがある人は、MGとブレインテレパシーで繋がっています、おめでとうございます! ソーシャル八分は、江戸時代の村八分と同じくらいにオソロしいかもしれないのです。ソーシャル八分とは、露出社会において、仲間から嫌われ追放される事態を指します。 「僕、頭いいからさ。」というかっこよさげなスタンスを取りたい人というのはこの社会に結構な割合がいて、そういう人からすると、偽悪的な言葉を発するのがファッションだったりします。 たとえばこんな感じです。 「愛なんて言う奴はバカが多いんだよ。この世の中どこを探せば愛がみつかるのかね?」このような人のやる気を削ぐような偽悪的な挑発言論を好む人からすると、今の「ソーシャル」「ソーシャル」の世の中の浮かれぐらいは、「我慢ならない」はずなのです。 とはいえ、偽悪スタイルな人間が、「我慢ならない」と

    take_5150
    take_5150 2011/01/30
    もっとみんな気楽にやればいいんじゃね?で終わってしまうなー。
  • 露出社会における格差論 - 女。MGの日記。

    2000年代は、格差論が大流行だったけど、私に言わせりゃ「年収300万円がワーキングプアだって?アホか。」って感じだったわけです。「これからは、どんどん日人の年収は下がりますけど?大丈夫?」 当に年収300万でワーキングプアになってる人は、ITリテラシーと露出リテラシーが低く、有益な情報を得ることができないし、人と繋がることもできないところが問題なのであり、額面で年収が300万というのが問題ではないというところに注目する必要があるのだけどね。 今日は、年収1000万&露出リテラシーなしのAさんと、年収300万&露出リテラシーありのBさんの格差について取り上げたいと思います。 Aさんは某新聞社に勤務しています。会社からは「ツイッターやブログを使うのは禁止!」と言われています。なので、ツイッターやブログをやる時は、匿名でやるしかありません。そういうわけで、Aさんは露出社会に、実名で自分のア

    take_5150
    take_5150 2011/01/26
    これからのことを考えるにあたって良い記事
  • 露出社会で必須のメディア力とホンモノ力 - 女。MGの日記。

    今後しばらく我々は、従来の社会と、露出社会の2層の現実を生きることになるだろう。そして今後影響力を増していくであろう露出社会でうまくやっていくには「露出リテラシー」を身につけなければならない。という主旨のエントリーを先日書いた。日は、露出社会における、社会人としての立場からの関わり方に関して書いてみたい。 大学を卒業し、社会人暦1年半が早くも過ぎ去ろうとしているが、ぶっちゃけ音でいこうじゃないか。あー、混乱するぜ〜!!毎日毎日葛藤する日々だよ。露出社会の出現だって?!おいおい、もはや同じ会社の先輩をロールモデルになんてできやしないじゃないか。すでに、社会人の環境は一昔前と完全に変化してしまったているのだ。。 40代、50代の人々に、露出リテラシーなんてことを力説すると、「はぁ?」と言った顔になるし、頭で理論的に理解している先輩も、実は露出リテラシーがどういうものなのか、体感をもってわか

    take_5150
    take_5150 2011/01/18
    露出社会をぐぐってここに…
  • 1