2011年2月25日のブックマーク (8件)

  • Facebook禁止でも中国でユーザー急増中 香港では既に生活の一部に【マインドフリーDaniel Leung】 | TechWave(テックウェーブ)

    2月18日に大阪で、TechWaveとマインドフリー株式会社が共催したイベント「ソーシャルが開く2011年のビジネスチャンス」の中で、マインドフリーのレオン・メイ・ダニエルさんのお話が面白かったので、その内容を寄稿していただきました。ダニエルさんは、香港出身。大阪の女性と結婚されたので、大阪起業されました。香港、台湾中国土の情報に詳しく、セミナーでは、Facebookへのアクセスが中国では政府の政策として禁止されているのにもかかわらず、富裕層を中心にあの手この手でアクセスする人が増えているというお話や、香港では既に生活の一部になっているというようなお話をしていただきました。 マインドフリー株式会社 代表取締役 レオン・メ・イ・ダニエル(Daniel Leung) 2月18日のセミナーでお話しました内容の一部を記事にしまして、情報共有したいと思います。少しでも皆さんのお役に立つのでした

    take_5150
    take_5150 2011/02/25
    中国、富裕層だけが使ってるなら大丈夫だろうけどそのうち暴発したりしないかな…。
  • 16歳で起業して4年間やってきて思うこと【鶴田浩之】 | TechWave(テックウェーブ)

    蛇足:僕はこう思ったッス maskinです、こんにちは。16歳で起業、現在は大学生の“もっち”こと鶴田浩之さんに登場して頂きます。今回紹介する彼のブロク記事はつい1週間ほど前、はてブで2000近いブックマーク数を獲得するなど大きな反響を呼んだものです。僕は、新生ネットエイジのオフィスで偶然彼と会うことになり、西川潔さんの勧めでこの記事を読んで激しく共感。次の打ち合わせで大遅刻するほど彼の話に聞き入ってしまいました。 「満足したらそこでおしまい。自分には無理かもしれないと、頭をよぎったらそこでおしまい。」「実装力が全て」などなど起業というか仕事人に必要なエッセンスが多く込められていると思います。 きっと誰にでもある、でもなかなか思い出せない種類の、小さなエピソード 10年くらい前、僕が小学生5年生か6年生のときですが、当時まわりで流行っていた遊戯王カードを十数枚ほどランダムに寄せ集めて封をし

    16歳で起業して4年間やってきて思うこと【鶴田浩之】 | TechWave(テックウェーブ)
    take_5150
    take_5150 2011/02/25
    もっち!!!
  • 「地獄のミサワ」風アプリ取り下げ 本人に無許諾、開発者謝罪

    「地獄のミサワ」さんが描く1コマ漫画風に顔写真を加工できるiPhoneアプリが発売されたが、ミサワさんから許諾を得ていなかったとして、開発者がAppStoreから取り下げた。 「地獄のミサワ」さんが描く1コマ漫画風に顔写真を加工できる有料iPhoneアプリ「MisawaCam」が、「ミサワさん人に無許諾だった」として開発者がAppStoreに取り下げを依頼したことを明らかにした。開発者は「関係者並びに地獄のミサワ先生に多大なご迷惑をおかげしたことを深くお詫びいたします」と謝罪している。 MisawaCamは、趣味iPhoneアプリを制作している「@shoessoft」さんが開発し、2月23日に115円で発売。アプリのアイコンにミサワさんのイラストを使っており、AppStoreの説明文にも「『地獄のミサワ』風に」などと書かれていた。 だがミサワさん人に無許諾だったため、AppStore

    「地獄のミサワ」風アプリ取り下げ 本人に無許諾、開発者謝罪
    take_5150
    take_5150 2011/02/25
    無許可www
  • 独裁者が追い詰められるという恐怖

    リビアでのカダフィ大佐率いる政府軍とデモ隊の衝突はますます激しくなっているようだ。政府軍やリビア政府に雇われた傭兵は、非武装の市民に容赦なく銃口を向け次々と虐殺している。ネット上では無残に殺されたリビア市民の死体の画像が多数アップロードされている。その中には年端の行かない子供の殺害まで含まれている。これはただ単に独裁者であるカダフィ大佐やその一味の残虐な行為として片付けることができるのだろうか? 筆者はそうは思わない。なぜなら同じような状況になれば、やはり多くの人間がカダフィ大佐のように振舞うと思うからだ。 独裁者の多くがその権力を握る過程で、多くの政敵を処刑する。裏切り者を残虐な方法で殺害して、自らの力を民衆に魅せつける。その一方で独裁者はカリスマ的で人間的にも非常に魅力的な人物であることが多い。その魅力と恐怖によって人の上に立つのである。血塗られた独裁者と英雄は紙一重だ。歴史上の英雄と

    take_5150
    take_5150 2011/02/25
    当然そうなると思う。心の導線を考えれば暴発する。もっとスマートなやり方がないだろうか…。
  • 速度違反をなくすために「スピード」という町が改名、その名も「スピード・キル」に

    オーストラリアにある「スピード」という名前の小さな町が、スピードの出し過ぎによる無謀運転を減らすために、町の名前を「スピード・キル(speedkills)」、すなわち「スピードは人を殺す」という名に変更する予定だということです。 物騒な名前ではありますが、これにはスピード違反に対する罪の意識をもっと根強く持ってもらおうという意図が込められていて、現在Facebook上のページには約3万4千人の支持者が集っているということです。 片田舎の町が打って出た、大胆な交通安全キャンペーンは以下から。 Town changes name from Speed to Speedkills | Reuters Australian town becomes 'Speedkills' after Facebook safety campaign | Metro.co.uk オーストラリアの「スピード」という

    速度違反をなくすために「スピード」という町が改名、その名も「スピード・キル」に
    take_5150
    take_5150 2011/02/25
    元の町名のせいで走り屋みたいなのは寄ってくるのかな?
  • 幼児教育が人生に与える影響:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 リビア:反政府運動と弾圧をGoogle Mapsでマッピング 幼児教育人生に与える影響:研究結果 2011年2月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 米軍基地付属の幼稚園でを読み聞かせるオバマ大統領夫人。画像はWikimedia 政府の財務状況がますます乏しくなる中で、社会にとって有効な公共への投資は何かについての判断が重要になってきている。 シカゴ大学の経済学者でノーベル賞受賞者のJames Heckman(ジェームズ・ヘックマン)氏と、ペンシルベニア大学の経済学者Flavio Cunha氏が2010年7月に発表した論文は、そのような賢い公共投資の例を挙げている。幼稚園教育だ。 研究者たちは広範な調査結果を引用しているが、最も印象的なものは、幼児教育の長期的な影響を追跡した調査だ。例

    take_5150
    take_5150 2011/02/25
    これからどうなるかはわかんないけど、ちっちゃい頃に教育してくれた爺ちゃん・婆ちゃん・おばさんに感謝だな。ありがとう。
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    take_5150
    take_5150 2011/02/25
    これは今のうちにチェックしておいた方が良い
  • 「家族」「学校」「会社」「巨大メディア」という壁 - 女。MGの日記。

    中国では、googleが使えない、情報統制信じられん!」というような言論を日ではよく目にするが、日も同じ穴の狢じゃないかと思うのはおそらく私だけではないだろう。 日は、たしか、「みんしゅしゅぎこっか」だったはずなのだけど、大半の人々が情報統制されてしまっているのではないか??日には、「家族」「学校」「会社」「巨大メディア」という時代遅れの怪物が言うことを無意識のうちに刷り込まれている人々がまだまだ多くいるのではないだろうか。 ベルリンの壁を私は映像でしかみたことはない。でも、日にも、目には見えないベルリンの壁があるみたいだ。 その壁のむこう側とこちら側で、まったくもって、人々のこの社会への見方が変わってしまう。そんな壁が日にはあるのではないか。 私は、村上龍という作家がとてもとても好きだった、高校生の時からの大ファンだった。村上春樹と同じ苗字だということで意味も無く比べられる

    take_5150
    take_5150 2011/02/25
    素敵な記事。