タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (37)

  • VS 2008単体テスト機能でテスト駆動開発/NUnitからの移行

    VS 2008単体テスト機能でテスト駆動開発/NUnitからの移行:特集:Visual Studio 2008単体テスト機能徹底活用(後編)(1/3 ページ) 連載目次 稿の前編では、Visual Studio 2008 Professional Edition(以下、VS 2008)に搭載されるようになった単体テスト機能の機能項目を網羅的に解説した。 後編となる今回では、この単体テスト機能を使ったテスト駆動開発の手順について紹介する。また後半では、NUnitからのテスト・コードの移行の手順についても解説する。 テスト駆動開発に挑戦 前編ではあまり触れなかったが、単体テストはアジャイル開発における「テストファースト」や「テスト駆動開発」と呼ばれる開発手法の普及に合わせて大きく注目されるようになった。 テスト駆動開発では、最初に(システム体ではなく)テスト・コードを記述する。テスト・コー

    VS 2008単体テスト機能でテスト駆動開発/NUnitからの移行
  • .NET Tools : テスト駆動開発ツール最前線(前編)(1/3) - @IT

    .NET Tools テスト駆動開発ツール最前線(前編) - .NET用テスト駆動開発支援ツールNUnit 2.2の新機能 - (株)ピーデー 川俣 晶 2004/11/06 前置き この記事は、「NUnit入門 Test Firstのススメ [NUnit 2.0対応版]」および「『テスト駆動開発』はプログラマのストレスを軽減するか?」の内容のアップデートという位置付けである。今回は、それに加えて関連する2つのツールを紹介する。NUnitとは何か、テスト駆動開発とは何か、という詳しい説明は繰り返さない。それについては、上記2つの記事を参照願いたい。 プログラム開発の効率をアップするための方法 プログラム開発の効率を上げるために、最も効果があることは何だろうか。いろいろな考え方があると思うが、設計、コーディング、テスト、デバッグといった大ざっぱな工程を思い浮かべたとき、デバッグこそが効率アッ

  • @IT

    プロフェッショナルなIT技術者・管理者のためのコンテンツとコミュニティ満載の問題解決サイト。製品や技術に関する高度な解説記事や、掲示板、質問コーナーなど。

    @IT
    take_img
    take_img 2009/08/12
    ITエンジニア対象の技術解説情報&コミュニティサイト
  • @IT:Apache 2.0でWebDAV(2-2)

    語リソース名の取り扱い Apache 1.3における日語リソース名 日語ファイル名の利用とバージョン管理において、日語リソース名を使用するに当たっての問題点と、Apache 1.3で日語リソース名の利用を実現する「mod_encoding」というモジュールを紹介しました。このモジュールを使用することによって、Windows 95/98やWindows 2000などのOSからWebフォルダを使って「日語」リソース名を扱えるようになります。 Apache 2.0での問題 mod_encodingはApache 1.3用のモジュールです。モジュールのAPIが大幅に変わったため、そのままだとApache 2.0では使えません。 この問題の解決方法は2つあります。 Apache 1.3+mod_proxy+mod_encodingをリソース名のエンコーディング変更用のプロキシとして利用

    @IT:Apache 2.0でWebDAV(2-2)
  • 日本語ファイル名の利用とバージョン管理

    RFC 2518では、WebDAVプロトコルの「Authoring」のみが規定されている。WebDAVの「V」の部分であるVersioningについては、現在DeltaVプロジェクトが出しているInternet Draftがあるのみだが、これとは別にWebDAVのVersioningの実装がリリースされている。それがSubversion(http://subversion.tigris.org/)である。 Subversionは、mod_davのバックエンドとして動作するバージョン管理エンジン(Versioning Provider)である。図7にmod_davとSubversionの関係を示す。 Subversion自身のバージョンは、現時点ではPre-Alphaというものであるが、tarアーカイブとして取得が可能になっている。プロトコル的にDeltaVを知ることは大事であるが、使える実

    日本語ファイル名の利用とバージョン管理
  • 誰も知らないメモリ・チューニングの極意を教えよう

    誰も知らないメモリ・チューニングの極意を教えよう:Dr. K's SQL Serverチューニング研修(2)(1/3 ページ) SQL Serverは一般的にチューニング不要のデータベースと認識されている。しかし基幹系業務システムへの導入が進むにつれて、パフォーマンス・チューニングのニーズは急速に高まってきた。そこで記事では、日におけるSQL Serverコンサルタントの第一人者、熊澤幸生氏にSQL Serverチューニングのノウハウを語っていただくことにした。インタビュアーはSQL Serverへの造詣が深いITジャーナリスト、工藤淳氏が担当する。(編集局) 前回「SQL Serverというブラックボックスを開いてみる」では、メモリ管理がなぜパフォーマンス・チューニングを考えるうえで重要なのかをお話ししました。今回からはいよいよ具体的な例を紹介しながら、実践で使えるノウハウを見ていき

    誰も知らないメモリ・チューニングの極意を教えよう
  • Windowsで物理アドレス拡張PAEを強制的に有効にする

    対象OS:Windows 2000/Windows XP/Windows Server 2003/Windows Vista/Windows Server 2008 解説 現在のx86アーキテクチャのCPUでは、ハードウェア的には36bitの物理アドレス空間(64Gbytes)をサポートしている。元々のx86アーキテクチャでは32bitの物理アドレス空間(4Gbytes)しかサポートされていなかったが、Pentium Pro以降では、PAE(Physical Address Extension、物理アドレス拡張)やPSE(Page Size Extension、ページ・サイズ拡張)といった技術を導入することにより、4Gbytes以上のメモリがサポートされている。だが32bit版の(主にクライアント向けの)Windows OSでは、基的には4Gbytesまでの物理メモリしか扱えないようにな

    Windowsで物理アドレス拡張PAEを強制的に有効にする
  • Apacheで作るファイルサーバ(LDAP認証編)(1/4) ― @IT

    WebDAV+SSLで、ファイルサーバとして最低限の運用は可能になった。この環境にLDAPを導入して、各種の権限をディレクトリベースで管理できるようにしよう。(編集部) 前回は、WebDAVを用いてインターネットからでもアクセスできるファイルサーバを構築しました。また、SSLを導入することでセキュリティにも配慮しています。今回は、さらにLDAPを連携させて、組織上の権限に応じたアクセス制御を実現します。 LDAPのインストールと基設定 LDAPにはOpenLDAPを使用します。ここでは、Fedora Core 4(以下FC4)を例に簡単にインストール方法を紹介します。ソースからインストールする場合の方法と設定については、「Appendix:ソースからのインストール」を参照してください。 FC4の場合、必要なパッケージは以下のとおりです。openldap-serversのインストールを忘れ

    Apacheで作るファイルサーバ(LDAP認証編)(1/4) ― @IT
  • LinuxでLDAPサーバを構築するには ― @IT

    ここでは、Fedora Core 5(FC5)にOpenLDAPをインストールして、設定する方法を説明する。

  • @IT:LDAPによるパスワードの一元管理(1/3)

    今回は、この3つのパスワードを一元管理するために「LDAPサーバ」を利用します。つまり、ユーザーアカウントおよびパスワードをLDAPに格納し、すべてのサービスが同じデータを参照するようにします。 ただし、ここで1つ考慮すべき点があります。パスワードは、元のデータを割り出せないような仕組みで暗号化するのが普通です。パスワードが正しいかどうかを確認するには、同じ方法で暗号化したデータ同士を比較する必要があります。しかし、LinuxWindowsではパスワードの暗号方法が異なるため、入力したパスワードが同じでも暗号化されたパスワードデータを後で比較することは不可能です。そのため、複数のパスワードデータをLDAPサーバの1人のユーザーの属性としてまとめたとしても、一方のパスワード(例えばWindows)に対して変更があった場合には、他方のパスワード(例えばLinux)も変更されるような仕組みが必

    @IT:LDAPによるパスワードの一元管理(1/3)
  • NTドメインとUNIXユーザー管理の自動化

    連載 Samba Tips! Sambaユーザーのパスワード管理 NTドメインとUNIXユーザー管理の自動化 Samba 2.0の新機能の1つとして、NTドメインのメンバーサーバになる機能が実装された。これを利用することで、ユーザー情報をNTサーバのプライマリドメインコントローラで一元管理できるようになる。今回はこの機能を中心に、実用的なユーザー追加コマンドを作成。その解説を行う。 佐藤文優<fumiya@samba.gr.jp> 株式会社デジタルデザイン 日Sambaユーザ会 2000/9/5 SambaによるNTドメインセキュリティ機能 今回は、 Sambaのドメインメンバー・セキュリティと、UNIXユーザーアカウント管理の自動化について紹介します。 ■ドメインセキュリティの利点 Samba 2.0の新機能の1つとして、NTドメインのメンバーサーバになるドメインセキュリティ機能が実装

  • 「ほかの誰のせいにもできない」Webアプリの脆弱性 ― @IT

    2008/07/01 「これまでは脆弱性が発見されても、ベンダのせいにしていればよかった。しかし、今攻撃のターゲットになっているソフトウェアを書いているのは自社自身。ほかの誰のせいにもできない」――米国のセキュリティ組織、SANS Instituteの代表兼調査部門ディレクターを務めるアラン・パーラー氏は、7月1日に開催した記者説明会の席でこのように説明した。 SANSは7月1日、2日にわたって、情報セキュリティをテーマとしたイベント「SANS Future Visions 2008 Tokyo」を開催している。このイベントに合わせて来日したパーラー氏は、OSやネットワークに代わり、アプリケーション、それも独自に開発されたアプリケーションが攻撃者のターゲットになっていることを改めて指摘し、注意を呼び掛けた。 SANSが世界中に設置したセンサーを通じて収集した調査によると、攻撃のターゲットに

  • Javaの変数の本質を知る @IT:いまから始めるJava 第2回

    前回は初めてのJavaプログラムとして、画面に「Hello World!」と表示させました。今回はこのプログラムをベースに、前回とは別のことをさせてみましょう。 今回の学習テーマは変数です。一見地味で面白くないテーマのようですが、変数の質がわからないと、実はJava質もわかりません。そして学習効率も極端に落ちてしまいます。オブジェクト指向言語であるJava特有の型である「クラス型」「参照型」を理解するために、変数の質に迫りましょう。 さて、以下のリストを見てください。 「Hello World!」を表示するプログラム public class HelloWorld { public static void main( String args[] ) { System.out.println("Hello World!"); } } 初めてのプログラム言語としてJavaを学習している

    Javaの変数の本質を知る @IT:いまから始めるJava 第2回
  • @IT:Javaプログラミング・ワンポイントレクチャー:演算子

    class q21 { public static void main(String[] args) { int x=5; int y=-3; int result=1; result -= x++ * --y; System.out.println(result); } }

  • Javaプログラミング・ワンポイントレクチャー:前提知識 javacコマンドを使いこなす

    javacコマンドは、Javaプログラムが書かれているソースファイル(.javaファイル)を読み込んで、クラスファイル(.classファイル)を生成するツールです。ソースファイルからクラスファイルを生成することを、コンパイルするといいます。つまり、javacコマンドはJavaプログラムのソースファイルをコンパイルするツールです。このようなツールのことを一般にコンパイラと呼びます。Java言語のCompiler(コンパイラ)なので、javacという名前が付いています。 ソースファイルは、われわれが読んだり書いたりするものであり、クラスファイルは、Java Virtual Machine(Java VM)が内容を理解して、実行するものです。つまり、javacコマンドは、プログラマとJava VMの間の仲介者であり、Javaでアプリケーションを作成するうえで、最も基的で重要なツールの1つです。

  • javaコマンドを使いこなす

    javaコマンドはクラスファイルを実行するツールです。javacコマンドなどでソースファイルからコンパイルしたクラスファイルは、すべてこのjavaコマンドを介して実行されます。 クラスファイルとは、コンピュータ固有の環境(CPUなど)とは完全に独立した仮想的なコンピュータ、Java Virtual Machine(Java VM)上の実行ファイルのことです。javaコマンドは、このクラスファイルを実行するために、まずJava VMを起動します。起動したJava VMは、javaコマンドに指定されたクラスファイルを読み込み、その実行を開始します。以下では、このjavaコマンドの使い方について説明します。 なお、javaコマンドは基的に、DOSプロンプトまたはコマンドプロンプト上で実行します。 ■クラスの実行 javaでクラスを実行する方法は簡単です。DOSプロンプトまたはコマンドプロンプト

  • あなたの知らないJDKの便利ツールたち

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 標準JDKに含まれる便利なツール 読者の皆さんは、最近のJDK(Java SE)に、開発やデバッグに便利な新しいツールが含まれていることをご存じでしょうか? 古くからのJava開発者は、古い時代のJDKのツールしか知らず、一方で新しいJava開発者はEclipse/NetBeansなどの統合開発環境に慣れてしまい、細かなコマンドツールを直に使う状況が減ってきているかもしれません。 そこで今回は、最近のJava SE 6含めて比較的新しいと思われるツールを以下の5種類に分けて紹介します。 プロファイリング トラブルシューティング/情報取得 監視 配備/補助 スクリプティング 「こんなツー

    あなたの知らないJDKの便利ツールたち
  • 分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較

    分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(3)(1/5 ページ) Subversionとは一味違う「分散バージョン管理」とは? 最近、Linuxをはじめ、Ruby on RailsMySQL、OpenSolarisなどのオープンソースプロダクトが次々と分散バージョン管理システムを導入し始め、「Git」「Mercurial」「Bazaar」といった、分散バージョン管理システムが注目を浴びています。 稿では、バージョン管理ツールのデファクトスタンダードであるSubversion(以下、SVN)と分散バージョン管理システムを比較しながら、メジャーな分散バージョン管理システムであるGit、Mercurial、Bazaarについて紹介していきます。 集中型と分散型 最初に、集中管理方式(または、集中型)のバージョン管理システムと分散管理

    分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較
  • C/C++セキュアコーディングの講演資料、JPCERT/CCが公開 - @IT

    2009/04/28 JPCERT/CCは4月28日、2008年度に開催したC/C++向けのセキュアコーディングセミナーで使用した講義資料を公開した。資料は文字列、整数、動的メモリ管理、ファイルの入出力(UNIX、POSIX、Windows)などに分かれており、それぞれ1~7MBのPDF文書としてダウンロードできる。 文字列の扱いでは、バッファオーバーフローなど頻繁に報告される脆弱性について、その原因と具体的な対策について解説。図やサンプルリストを多用して、危険なコードと、セキュアなコードを対比して学習できる構成になっている。 過去に脆弱性の見付かったソフトウェアの実例を、該当個所のコードを示して解説しているのも特徴。例えば文字列のバッファオーバーフローでは、WindowsのRPCの該当ソースコード部分を示した上でBlasterワームの挙動を示している。また、典型的な整数の脆弱性の例として

  • 解説:PCI-X 2.0とPCI Expressのインパクト(前編) 1. 従来のPCIの後継「PCI 3.0」とは? - @IT

    解説 PCI-X 2.0とPCI Expressのインパクト(前編) ――新しい拡張インターフェイスの実体とその影響を探る―― 1. 従来のPCIの後継「PCI 3.0」とは? 元麻布春男 2002/10/05 現在、サーバ、クライアント、ノートPCを問わず、ほとんどのPCで使われているPCIバス。その規格を管理する非営利団体であるPCI-SIGが組織されて10年を迎えた。この間、PCIの応用分野はPCを超えて、通信機器や各種組込み機器にも広がり、業界標準と呼ぶにふさわしいほどの普及を成し遂げている。しかし、この業界にあって10年という歳月は十分に長い。さすがのPCIバス規格も、次の世代に向けた変革の時期に入った。すでに、既存のPCIをベースにサーバ向けの拡張を施したPCI-Xや、PCIのソフトウェア・モデルを継承しながらまったく新しいシリアル・バスへの移行を目指すPCI Expressと