takedahaのブックマーク (266)

  • なぜ日本のカップルは愛情を言葉で表現しないのか…社会学者が指摘する日本の「告白文化」の特殊性 半数近い夫婦が言葉で愛情を伝えない

    なぜ、日の夫婦は愛情を言葉で表現しないのか。社会学者の山田昌弘さんは「夫婦はもちろん、恋人間でも愛を言葉にしないのは、日独特の『告白文化』が関係している」という――。 単なる友達ではない特別な異性 1982年の歌謡曲のヒット作に、松田聖子の「赤いスイートピー」(作詞:松隆/作曲:呉田軽穂〈松任谷由実〉)があります。 そこには、〈何故 知りあった日から半年過ぎても あなたって手も握らない〉というフレーズがあります。お互いに好きでデートを繰り返していても、告白がないから恋人といえない、そんな状況が目に浮かびます(私も当時は一人の若者でしたから理解できます)。 これは、1980年代前半、バブル景気前の世相を映してもいます。 まだ、男女共に行動する共通の場が少ない時代だったからこそ、このような状況が広く生じていたのではないかと思います。 すなわち「友人として交際している異性」の存在が、一つの

    なぜ日本のカップルは愛情を言葉で表現しないのか…社会学者が指摘する日本の「告白文化」の特殊性 半数近い夫婦が言葉で愛情を伝えない
    takedaha
    takedaha 2024/06/27
    だから「不同意性交」なんて法律用語が生まれるんですね。性交する前に同意の確認の記録を残すような儀式が必要なら性交なんてしない方がいい。って考える男が増えるでしょ。
  • 「子育て支援」はむしろ少子化を加速させている…マスコミがばら撒いた「子育てには金がかかる」という呪い 結局、高年収の男女しか結婚できなくなった

    長く続いたデフレ不況下にあって、かつて、貧富の格差問題とともに、子どもの貧困問題もクローズアップされたことがありました。確かに、国民生活基礎調査によれば、17歳以下の子どもの貧困率は、10.9%だった1985年以降じわじわと上昇し続け、2012年には16.3%まで上がりました。しかし、それをピークに減少に転じ、2021年には11.5%となりました。2012年対比で4.8%ポイントも下がっています。 ちなみに、国民生活基礎調査での貧困率は相対的貧困率を使用しています。相対的貧困率とは、一人当たり可処分所得の中央値の半分(貧困線)を下回る可処分所得しか得られていない人の割合です。なお、2018年以降は新基準計算値となっており、長期での比較には留意が必要です。 貧困層から子どもが産まれなくなった 「貧困の子どもが減っている」のであれば、それは喜ぶべきことですが、なんとなく腹落ちしないというか、納

    「子育て支援」はむしろ少子化を加速させている…マスコミがばら撒いた「子育てには金がかかる」という呪い 結局、高年収の男女しか結婚できなくなった
    takedaha
    takedaha 2024/06/27
    この方の分析は非常に的を射ている。少子化対策と子供の教育支援とは全く別物。なぜ国の施策は的外れのままなのか?
  • 「コミュニケーションが苦手」は練習次第で必ず克服できる…「苦手」と「できない」の決定的な違い 部下との会話は「ロールプレイング」で鍛えられる

    水泳が苦手な人を「水泳障害」とはいわない 【澤円】仕事柄、僕は多くのビジネスパーソンに会いますが、「コミュニケーションが苦手」という人は驚くほどたくさんいます。日人から見るとコミュニケーションが得意に思えるアメリカ人でさえ、あるアンケートでは7割の人が「コミュニケーションが苦手」と回答しているのだそうです。多くの人がコミュニケーションに苦手意識を持っている理由はどのような点にあると見ていますか? 【戸田久実】過去のコミュニケーションに関する失敗経験ではないでしょうか。それにより、「自分はコミュニケーションが苦手だ」と決めつけている人が多いように思います。 けれど、コミュニケーション能力を身につけることは、教習所で車の運転技術を身につけることと変わらないとわたしは捉えています。教習所で一度も失敗しない人はいませんよね? うまく駐車できなかったとか、クランクコースで車体をこすってしまうといっ

    「コミュニケーションが苦手」は練習次第で必ず克服できる…「苦手」と「できない」の決定的な違い 部下との会話は「ロールプレイング」で鍛えられる
    takedaha
    takedaha 2024/06/27
    「苦手」と言った瞬間、『私はそれに関連することに今後一切努力はしません』と言っているのと同義語。ビジネスの場では【自分の持ち味をどのように武器に利用するのか】これに尽きる。あきらめた人はそこでお終い。
  • 「年寄りにはわからないから」と敬遠していると脳が老いる…高齢者が本当に使うべき「デジタルツール」とは 若者には悪影響でも、シニアには役立つ

    刺激のない生活が脳の衰えを加速する 人間の脳は、大きく大脳・小脳・脳幹の三つの領域に分けられます。 もっとも大きい大脳は、記憶や思考、感情、言葉、理性などさまざまな機能を司っており、担当する機能は部位によって違います。 小脳は頭の後ろのほうにあり、主に運動能力や身体を整える能力を司っています。そして脳の「付け根」にある脳幹は、呼吸や意識など、生命の基的な機能を担当しています。 歳を重ねると、この脳が全体的に萎縮していきます。萎縮を止めるのは難しいのですが、やはり身体と同じように、栄養不足にならないように注意したり、トレーニングをしたりすることで衰えにブレーキをかけることは可能です。 そして、脳にとってのトレーニングが、刺激を受け取ったり、感情を揺さぶられたり、考えたりすることです。逆に、なんの刺激もない退屈な生活が脳に悪いのは、家にこもっていると身体の運動能力が落ちるのと同じですね。

    「年寄りにはわからないから」と敬遠していると脳が老いる…高齢者が本当に使うべき「デジタルツール」とは 若者には悪影響でも、シニアには役立つ
    takedaha
    takedaha 2024/06/26
    Windows95から約30年、当時バリバリ40代が今70代になってなんでデジタルができない?50代なら80歳以上。当時から逃げまわってた人なんでしょうね。そんな人はこれからどうしようもないでしょう。
  • 「高齢でもヨボヨボにならない人」は明らかにその"数値"が低い…最新研究でわかった人間の寿命差を生む要因 老化した細胞が排除されずに残ると、糖尿病、動脈硬化、がん誘発も

    ところで、多くの昆虫は交尾、産卵を終えるとバタバタと死んでいきます。プログラムされた寿命を生きたら、決められたようにきっちり死ぬのです。しかし人間の死に方はそれとは異なり、現代人のほとんどは「老化」の過程で死にます。老化とは、細胞レベルで起こる、後戻りできない生理現象です。細胞の機能が徐々に低下したり、異常を起こしたりし、これががんやさまざまな病気を引き起こす場合もあります。 細胞の分裂回数には限界があり、ヒトの細胞の場合、約50回分裂すると分裂をやめてしまい、やがて死んでいきます。古い細胞と幹細胞によって作られる新しい細胞は絶えず入れ替わっており、4年で体のほぼ全ての細胞が新しいものになります。ただし、心臓を動かす心筋細胞と、脳や脊髄を中枢とし全身に信号を送る神経細胞は入れ替わることはありません。傷ついたらそれきりです。人間だけは例外的に少し長いのですが、基的には哺乳動物の心臓は約20

    「高齢でもヨボヨボにならない人」は明らかにその"数値"が低い…最新研究でわかった人間の寿命差を生む要因 老化した細胞が排除されずに残ると、糖尿病、動脈硬化、がん誘発も
    takedaha
    takedaha 2024/06/26
    人として長寿が幸せなのだろうか?長寿どころか齢を取ることも出来なくなった八百比丘尼の悲哀を知ってしまうと永遠の命は拷問のように思えてくる
  • 「研修医の誤診で高校生死亡」と報じるマスコミの罪…岩田健太郎「目の前の事実を正確につかむ思考法」 誤診が死亡の「原因」であるかのように報じるのは悪質

    奇っ怪なのは、報道である。 多くのメディアが件を「研修医の誤診」で高校生が死亡したと報じた。しかし、救急外来受診の段階では患者の容態は安定しており、「誤診」が死亡をもたらしたとは考えにくい。それをあたかも「研修医が見逃したせいで死んだのだ」と言わんばかりの、因果関係をほのめかす報道は適切ではない。 誤診は望ましくはないが、誤診をしない医者は皆無だ。誤診は一定の頻度で起きる。超一流のバッターでも全打席でヒットが打てないのと同じで、これは厳然たるファクトである。特に、初対面の患者の容態を救急外来で正確に診断することは、ましてや稀な疾患であるSMA症候群であると言い当てるのは、ベテランの優秀な診療医でも困難であろう。 医療者とメディアのミッションは同じである そういう誤診が「ある」という前提で、我々医療者は行動する。繰り返しの診療の中で、当初分かっていなかった現象をつかみ取り、最終的には正しい

    「研修医の誤診で高校生死亡」と報じるマスコミの罪…岩田健太郎「目の前の事実を正確につかむ思考法」 誤診が死亡の「原因」であるかのように報じるのは悪質
    takedaha
    takedaha 2024/06/23
    怪我をして久しぶりに救急医に行った。診療室前で待たされ聞くでもなく話が聞こえてくると患者の話は不安の相談室、医者がいくら説明しても聞く耳を持たない延々と行先のわからない話を聞かされる。延々と待たされる
  • 皇統が途絶えて「王朝交替」となり「天皇系図」が一変する可能性…「旧宮家養子縁組プラン」の致命的な欠陥 世論調査では7割が反対している

    今国会では、20年以上も停滞していた、安定的な皇位継承の在り方の議論が格化しそうだ。神道学者で皇室研究家の高森明勅さんは「先日の共同通信社の世論調査では、90%が『女性天皇』を認めると回答している。政府・国会は、こうした『国民の総意』を無視した案を軸に検討を進めようとしており、中でも『旧宮家養子縁組プラン』は、憲法違反になる可能性があるばかりでなく、皇統の断絶や王朝交替の危険性も秘めている」という――。 90%が「『女性天皇』認める」 去る4月28日、共同通信社が皇位継承問題をめぐる世論調査の結果を発表した。 国会において「立法府の総意」を取りまとめる各党の協議がまさに始められようとするタイミングで発表された調査結果は、注目すべき内容だった。 この調査は郵送によるもので、回答者自身がわざわざ返送した。その手間を考えると、皇室というテーマについてある程度、関心を持つ人が多く加わっている可能

    皇統が途絶えて「王朝交替」となり「天皇系図」が一変する可能性…「旧宮家養子縁組プラン」の致命的な欠陥 世論調査では7割が反対している
    takedaha
    takedaha 2024/06/22
    総人口1億25千万人のうち、15-64にしても7500万人のうち、たった2000人のアンケート調査では積極的に意見を言いたい人の意見でしかない。日本人の総意とは言い切れない。維持できないのであれば消滅やむなしという意見も
  • 「コレステロール=悪玉とうそぶく奴こそ悪玉だ」和田秀樹が指弾するフェイク情報で儲けるTV界の裏の2大ワル コレステロール値を上げたほうがいい、は世界共通認識なのに

    健康サプリで死者が出るという矛盾 間違い1 サプリは健康にいい 社会を震撼させた「紅麹コレステヘルプ事件」は、皆さんの記憶にも新しいことでしょう。紅麹コレステヘルプは、家庭用医薬品や生活用品などで知られる小林製薬のサプリメントで、常用していた人の腎機能障害などの健康被害報告が相次いだのです。 厚生労働省の発表によれば、2024年4月23日時点で延べ252人が入院し、紅麹コレステヘルプが原因と疑われる死亡例も、5件発生しているようです。小林製薬が、紅麹コレステヘルプを含む5製品の自主回収を余儀なくされたほか、同社から紅麹成分を供給された品メーカーが調査に追われるなど、日中が混乱に陥りました。

    「コレステロール=悪玉とうそぶく奴こそ悪玉だ」和田秀樹が指弾するフェイク情報で儲けるTV界の裏の2大ワル コレステロール値を上げたほうがいい、は世界共通認識なのに
    takedaha
    takedaha 2024/06/13
    今の段階では自分の体でコレステロールが悪に働くのか良に働くのかは自分の体で試してみるしかないようです。しかし皆さんなんでサプリを常用するんでしょうか?テレビをつければサプリなど高齢者向けのCMばかり。
  • だれでも読書スピードが4倍速になる…医学博士が認めた「脳科学的に正しい速読」5つのポイント 意識を「集中」させずに、あえて「分散」させる

    頭の中で音読する読書方法は脳に負担が大きい オープンマインド・リーディングとは、「左脳のブレーキを解除して、右脳のアクセルを踏む」読み方を実践するための手法です。 一般的に、音読によってを読んでいる人は、脳の様々な部位に負担をかけて読んでいます。それでは、思考ノイズや脳疲労が邪魔をして、右脳のパワーを引き出すことができません。 いわば脳が閉じた状態が、一般的な音読による読書なのです。 そこで、オープンマインド・リーディングの出番です。閉ざされた脳を「開いて」、右脳の力を開花させる読み方です。 オープンマインド・リーディングでは、脳を構成する4つの部位(前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉)に同時に刺激を与えます。 それにより、従来の脳全体を使った読書法から、右脳中心の、無駄を省いたシンプルな読書法に切り替えることを目指します。 継続すれば、効率よく読書できるようになるモーターラーニング(運動学

    だれでも読書スピードが4倍速になる…医学博士が認めた「脳科学的に正しい速読」5つのポイント 意識を「集中」させずに、あえて「分散」させる
    takedaha
    takedaha 2024/06/09
    本というよりも文章の中身ですね。必要な情報を集めるために文章を読むにはエビデンスと結論だけで十分「ななめ読み」。文学作品を味わうなら文字から広がる空想の世界を広げ、じっくりゆっくり読みたいもの速読不要
  • 「60代でもセックスができる人」はどこが違うのか…女性医師が教える「肉体の若さ」ではない必須条件 「男らしさ」や「経済力」も関係ない

    なぜ「イタい中高年」になってしまうのか? 人生最高のセックスは、経験を重ねて深みを増した男女が、互いに思いやり、慈しみ合うことで訪れます。若い頃の性欲や勢いに任せたセックスと同じやり方では、到底たどりつけません。 ちなみに、性欲や勢い任せのセックスを中高年でも実践しようとすると、体力やコミュニケーションに無理が出てきて、多くの場合、「イタい中高年」になってしまいます。何事も年齢相応のやり方があり、それが自然の摂理でもあります。 ですから、熟年は年齢にふさわしい「熟年の愛の作法」を学ばなければなりません。50~60代は最高のセックスにもってこいの時期ですが、セックスが異性との深い人間関係の上に成り立つものである以上、失敗してしまうリスクも大きいのです。 ここから少し、社会性が欠けてしまった中高年の象徴的な事例をお話しします。社会性が欠ければ、セックスする相手など望むべくもありません。まずは、

    「60代でもセックスができる人」はどこが違うのか…女性医師が教える「肉体の若さ」ではない必須条件 「男らしさ」や「経済力」も関係ない
    takedaha
    takedaha 2024/06/08
    老人は人生に枯れてきて性欲も減衰するのかと思っていましたがさにあらず。寝たきり爺さんが介護のおばさんの胸や尻を触り「金を出すから」と言うんだそうです。そんなジジイにならずに枯れてしまえるものなら
  • 「首都高を走るバカLUUP」はまだ序の口…ルール無視の危険電動キックボードがこれから増殖するワケ 無免許でより楽に走れるタイプが登場し、歩道はよりカオスに

    見た目にもさわやかでオシャレ。特に若い女性が乗っているのを見ると、なんだか「新時代」とも思う。じつは私も何度も乗っている。使い方によっては便利だ。 国も利用を促進したいようで、道交法改正で昨年7月から、一定の要件を満たせばこの電動キックボードに運転免許なしで乗れるようになった。 利用法は簡単で、スマホのアプリを起動して、QRコードを読み込むだけ。それで借りられる。昨今は登録の際にアプリ上で「交通ルールテスト」を受験して、全問正解しないと利用できないシステムになっている。 電動キックボードは原則として車道の左側を走り、歩道では降りて手で押して歩く、といったルールを理解させる取り組みで、交通法規にも気を遣っていて、ちょっとエラいとも思う。

    「首都高を走るバカLUUP」はまだ序の口…ルール無視の危険電動キックボードがこれから増殖するワケ 無免許でより楽に走れるタイプが登場し、歩道はよりカオスに
    takedaha
    takedaha 2024/06/06
    免許がいらないなんて考えられない。自転車だって中学生になったら免許を必要とすべき。道交法を知らないで車道を走れるなんて。どこかで利権が絡んでいるとしか思えない。
  • 「3カ月の居住で住民投票権」武蔵野市の条例案否決から見えた日本の低レベルな"多様性" NYではたった30日で選挙権

    の閉鎖性を感じた武蔵野市の条例案の否決 2021年12月21日、東京都武蔵野市が提出した外国人の住民投票を認める条例案が、市議会で否決された。この条例案は、投票資格を3カ月以上市内に住所がある18歳以上とし、実質的に外国籍の住民も日国籍の住民と同じ要件で参加できるとするものだった。 ちょうど12月9日には、米・ニューヨーク市議会が30日以上市内に住所がある永住者と労働許可保持者に30日の居住を条件として外国人地方選挙権を認めたことがニュースとなった。それと比べると、同21日に武蔵野市が住民投票条例を否決したことは、改めて日の閉鎖性や多様性の乏しさが印象づけられる出来事であった。 ニューヨークの事例は、30日と在留期間は短いものの、永住許可や労働許可を認められた者に限定する点で、在留資格類似の要件を定めている。これに対し、武蔵野市の場合は、3カ月という住所要件を基に広く外国人住民に認

    「3カ月の居住で住民投票権」武蔵野市の条例案否決から見えた日本の低レベルな"多様性" NYではたった30日で選挙権
    takedaha
    takedaha 2024/06/06
    ロシアがウクライナドンバス地方の強引な住民投票でロシアへの併合をしてしまったことを知らないか?同じようなことが国内で行われることがないとどうして言い切れるのか?
  • なぜ日本は「IT後進国」になったのか…ひろゆき「カネと権力が高齢者に集中しているという日本の残念さ」 なぜ日本では「天才」が逮捕されるのか

    ザッカーバーグが日に生まれていたらどうなったか 以前「ABEMA Prime」で、もし30年前に戻って日を救うことができるとしたら何をしますか? というテーマで話し合ったことがあります。 そのとき僕が考えたのは、根的に日を救うのは無理だということです。1人の天才がいて何かできたとしても、日を変えることはできないと思いました。 たとえばフェイスブック(メタ)を創立したマーク・ザッカーバーグが、30年前の日に現れてフェイスブックのようなものを作ったとします。 そこから日IT産業が大きく変わったかといえば、むしろ逆です。ザッカーバーグは、30年前の日で逮捕されて終わりだと思います。 ホリエモンは逮捕された なぜなら、今日人が使っているコミュニティサイトのX(旧Twitter)や、フェイスブック、YouTubeなどは、すべて外国のサイトなのです。そのため、サイト上で起きたトラブ

    なぜ日本は「IT後進国」になったのか…ひろゆき「カネと権力が高齢者に集中しているという日本の残念さ」 なぜ日本では「天才」が逮捕されるのか
    takedaha
    takedaha 2024/06/06
    Windows95が発売されて約30年。当時40代バリバリホワイトカラーは今70代。仕事で否応なくITを使ったはずの世代がデジタルは苦手だという。彼らはどれほどデジタルから逃げ回ってきたのだろう
  • 中国人がマグロの旨さに気づいてしまった…豊洲の仲卸が「セリで勝てない」とこぼす中国業者のエグい買い方 「かなりの量を求め」かつ「金払いがいい」

    マグロを買い漁る「中国人バイヤー」 年始恒例のマグロの初競り。2023年には豊洲市場で青森の大間産マグロに3604万円の値がついた。落札者は「銀座おのでら」を運営するONODERA GROUPと水産仲卸「やま幸」だった。また常連として「すしざんまい」の木村清社長の姿もあわせて全国ニュースで報じられた。 そのいっぽうで、中国人バイヤーの存在が大きくなっている。 水揚げ金額が日一であると知られる焼津港では中国人バイヤーが跋扈ばっこする。もちろん跋扈といっても違法な行為をやっているわけではない。中国人のあいだではマグロの解体ショーが人気だという。中国富裕層を中心に日旅行などの経験から「マグロの旨さに気づいてしまった」ため、日に質の高いマグロを求めて中国人バイヤーたちがやってきている。 中国人バイヤーは「かなりの量を求め」かつ「金払いがいい」。そうなると仲介業者も売らないはずがない。中国

    中国人がマグロの旨さに気づいてしまった…豊洲の仲卸が「セリで勝てない」とこぼす中国業者のエグい買い方 「かなりの量を求め」かつ「金払いがいい」
    takedaha
    takedaha 2024/06/06
    ヨーロッパのどこのスーパーでも寿司とおにぎりが置かれるようになった。和食レストランは超高級。世界中に米と魚の旨さを教えてしまったことで魚の乱獲。日本人が美味しいごはんと魚を食べられなくなった。
  • これまで「1kg数円」で処分していたが…マグロの希少部位「血合い」に水産業界の注目が集まっている理由 塩とゴマ油で食べればまるでレバ刺し

    マグロをさばくと、重量の3~5%は「血合い」として捨てられてしまう。これがいま「おいしい希少部位」として注目を集めつつある。時事通信社水産部の川大吾部長は「レバ刺しのような味がある。さらに抗酸化作用は赤身の100倍あることもわかった。日人のマグロ離れ解消につながるかもしれない」という――。 厄介者扱いされてきた「血合い」 寿司ネタや刺し身でお馴染みのマグロ。マグロやメバチマグロなど種類が豊富で、それぞれ大トロや中トロ、赤身といったネタが定番だが、近年はSDGs(持続可能な開発目標)への関心から、カマや脳天、ホホ肉のほか、中骨に付いた身をそぎ落とす「中落ち」といった希少部位も人気を集めている。 さすがに頭部や骨、ヒレは利用しにくいが、マグロの身でありながら厄介者扱いされ、大半が廃棄処分されている部位がある。それは「血合い」と呼ばれる赤黒い肉。普段はあまり世に出ないこの部位から、近年、

    これまで「1kg数円」で処分していたが…マグロの希少部位「血合い」に水産業界の注目が集まっている理由 塩とゴマ油で食べればまるでレバ刺し
    takedaha
    takedaha 2024/06/06
    私の母は貧しい家計の中で当時捨てられていたブリのカマを格安で譲ってもらい調理していました。妻は貧しい中でマグロの血合いを調理し子供のお弁当のおかずにもしていました。知る人ぞ知る格安食材です。
  • 「専業主婦世帯の約4割が子どもなし」共働き世帯が子育てに奮闘する中、専業主婦優遇政策は必要なのか 専業主婦世帯の一人っ子率は高く2人、3人産んでいるのは共働き世帯

    共働き化が少子化の原因のように指摘されることが多い。当なのか。拓殖大学教授の佐藤一磨さんは「直近のデータをみると、専業主婦世帯の約4割が子どもをもたず、その割合は共働き世帯を上回っている。また専業主婦世帯の一人っ子率は高く、2人目3人目を産む割合は共働き世帯のほうが高くなっている。共働き化が少子化の原因とはいえない」という――。 共働き世帯は専業主婦世帯の2.5倍に 日少子化が止まりません。 厚生労働省の「人口動態統計速報」によれば、2023年の出生数は75万8631人であり、2年連続で80万人台を割り込みました。日で出生数が100万人を切ったのは2016年で、その後のコロナウイルス蔓延の影響もあってか、出生数の低下に拍車がかかっています。 日では少子化とともに高齢化が急速に進展しているため、年金や医療といった社会保障制度の持続可能性や、今後の経済発展に大きな懸念が持たれています

    「専業主婦世帯の約4割が子どもなし」共働き世帯が子育てに奮闘する中、専業主婦優遇政策は必要なのか 専業主婦世帯の一人っ子率は高く2人、3人産んでいるのは共働き世帯
    takedaha
    takedaha 2024/06/06
    だから仕事をしていようが収入が少なかろうが、子供を産むには全く影響がない。子育て支援策は少子化対策にはならない。専業主婦は勝ち組であることは間違いないが、少子化を変えるには婚姻支援が欠かせない。
  • 「貧しい若者が大量の高齢者を肩車する」はやっぱりおかしい…働かない富裕層から税金を集める唯一の方法【2023編集部セレクション】 「消費税増税は弱いものイジメ」はウソである

    2023年下半期(7月~12月)にプレジデントオンラインで配信した人気記事から、いま読み直したい「編集部セレクション」をお届けします――。(初公開日:2023年10月21日) ネット上にはさまざまな「意見」があふれている。そのなかで、自分の考えを持つにはどうすればいいのか。立命館アジア太平洋大学学長の出口治明さんが提唱している思考のツール「タテ・ヨコ・算数」を使って、日の税金制度について考えてみた――。

    「貧しい若者が大量の高齢者を肩車する」はやっぱりおかしい…働かない富裕層から税金を集める唯一の方法【2023編集部セレクション】 「消費税増税は弱いものイジメ」はウソである
    takedaha
    takedaha 2024/06/06
    大賛成。消費税減税か所得税減税かという議論で消費税減税を叫ぶ人が多いが、資産があり所得のない老人にまで優遇を及ぼす所得税減税よりも所得の少ない若者に優遇を及ぼす所得税減税が望ましい。定額減税は×
  • なぜ「イチロー監督」「松井秀喜監督」は実現しないのか…プロ野球とMLBでまったく違う監督の選考基準 だから西武の監督は松井稼頭央→渡辺久信になった

    メジャーリーグの監督で元スター選手はほとんどいない 大谷翔平がドジャースに移籍してから、デーブ・ロバーツ監督が日のメディアに出ることが多くなった。2016年にドジャースの監督になって今年で9年目だが、過去8年でリーグ優勝7回、ワールドシリーズ制覇1回、当代屈指の名将だ。 母親が日人で、沖縄生まれ。現役時代は、インディアンス、ドジャース、パドレス、ジャイアンツなどに俊足の外野手として在籍。しかしMLBでは832試合に出て721安打23塁打を打っただけだ。 日のファンはロバーツ監督の現役時代の成績を見て、「スター選手でもなかったのに、努力してメジャーの監督になったんだな」と思うかもしれない。 しかしその認識は少し違う。確かに努力したのは間違いないだろうが、ロバーツ監督はレギュラー選手だった時期もあるし、むしろMLB監督では「元有名選手」のうちなのだ。 以下に、現在のMLB30球団の監督

    なぜ「イチロー監督」「松井秀喜監督」は実現しないのか…プロ野球とMLBでまったく違う監督の選考基準 だから西武の監督は松井稼頭央→渡辺久信になった
    takedaha
    takedaha 2024/06/02
    一般企業でも優秀なプレーヤーをマネージャーに起用して失敗する例は後を絶たないが、現場プレーヤーを統率するにプレーヤーとして残した実績はモノを言う。これがなければプレーヤーが動かない。自分でやってみろ!
  • 広末涼子は肉筆のラブレターを公開されても仕方ないのか…元週刊誌編集長が抱く「文春報道」への違和感【2023編集部セレクション】 「私、プライバシーないんですか…」

    文春の情報収集力と取材力は、すべてのメディアの中でも群を抜いていることは間違いない。 連続追及している故・ジャニー喜多川氏による少年たちへの性加害問題では、次々に被害を受けた元ジュニアたちの告白をスクープしてきた。ついにはカウアン・オカモト氏のように実名・顔出しで告白してくれる元ジュニアを登場させ、日外国特派員協会で会見させて、見て見ぬふりをしてきた藤島ジュリー社長を追い詰めている。 追い詰められたのはジャニーズ事務所だけではない。この問題に沈黙してきた新聞、テレビも濃淡はあるが取り上げないわけにはいかなくなった。 さらに文春(6月1日号)は、「岸田一族『首相公邸』大ハシャギ写真」とタイトルを打ち、昨年12月30日に岸田文雄首相の長男で秘書官の翔太郎氏が、親戚たちを公邸に招いて忘年会を開いていたと写真付きで報じた。フライデー(6月16・23日号)も岸田首相が寝間着姿で参加していた「ご満悦

    広末涼子は肉筆のラブレターを公開されても仕方ないのか…元週刊誌編集長が抱く「文春報道」への違和感【2023編集部セレクション】 「私、プライバシーないんですか…」
    takedaha
    takedaha 2024/06/02
    広末が何をしようが興味がないので初掲ではこの記事読んでいない。漏れ伝わってくる報道では成功した人の足を引っ張り社会から抹殺することを生業とする。ニーズがあるから売るならヤクの売人や人身売買と変わらない
  • 上川大臣の「産まずして」発言はこうして作られた…マスコミの「見出し詐欺」がなくならない理由 記事を配信した共同通信が"炎上"を意図したとしか思えない

    「不適切な発言」は当にあったのか 5月18日、静岡県知事選での女性支持者の集会における上川陽子外相の発言が話題になった。「うまずして何が女性か」という発言の一部が見出しになり、出産しないと女性と認めないと言ったとされて猛烈に炎上したのだ。 私は一瞬「それはひどい発言だなあ」と思ったが、記事の中身を読むとモヤモヤした。いくつかの記事を読んで確認したが、発言の内容は「子どもを産むこと」ではなく「応援している候補者を知事として生むこと」を言っていた。 候補者を応援して知事にすることを、「生む」と表現すること自体はまあいいと思うのだが、「そうせずして何が女性か」との言い方は気持ち悪いなと思った。そこは非難されても仕方ないとは感じる。 だが、わざわざ記事にすることだろうか? ちょっとまずい言い方で、今どき男性だ、女性だとの言い方は「不適切」ではある。だが「不適切にもほどがある」とまでは思わない。む

    上川大臣の「産まずして」発言はこうして作られた…マスコミの「見出し詐欺」がなくならない理由 記事を配信した共同通信が"炎上"を意図したとしか思えない
    takedaha
    takedaha 2024/05/31
    「ノーバン始球式」と同じ系統。手段を選ばず見出しだけでクリックさせようとする意図が一つ。もう一つは明らかに足を引っ張り引きずり下ろそうとする野党体質。どちらだろうか