タグ

2011年8月26日のブックマーク (4件)

  • ラガー酵母の起源がわかってビールが旨い! - 蝉コロン

    Lager Beer’s Mystery Yeast - ScienceNOWMicrobe domestication and the identification of the wild genetic stock of lager-brewing yeast まずmicrobe domesticationって言い方があるのかーと思った。microbe domesticationでぐぐるとこの論文が一番上に来るけどね。動物が家畜化され、植物が栽培されるのなら、ビール酵母とかの有用微生物だってdomesticationのコトバをあててもいいじゃない。動植物は品種改良の結果として明らかに見た目が野生のと変わってるけど、微生物は見えないからビフォア・アフターがわかんないよね。 さて、ラガービールが初めて醸造されたのは15世紀ドイツのバイエルンだって。ビール酵母というのは出芽酵母(Saccha

  • JAXA|米科学誌「サイエンス」における「はやぶさ」特別編集号の発行について

    付録 「サイエンス」誌「はやぶさ」特別編集号 掲載論文とその要旨一覧 Author: Nakamura et al (Manuscript number: 1207758) Itokawa dust particles: A direct link between S-type asteroids and ordinary chondrites 中村智樹(東北大)他 小惑星イトカワの微粒子:S型小惑星と普通コンドライト隕石を直接結び付ける物的証拠 【概要】 詳細な鉱物学的研究の結果、小惑星イトカワはLL4~6コンドライト隕石に類似した物質でできていることが判明した。同時にイトカワの起源と形成過程に関する重要な知見が得られた。イトカワの母天体の大きさは現在の10倍以上と考えられ、中心部分の温度は約800℃まで上昇、その後、ゆっくりと冷えた。その後、大きな衝突現象が起き、再集積したのが現在のイ

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/08/26
    表紙かっこいいな胸熱だな
  • 「チェルノブイリへのかけはし」批判者への批判者への集団リンチについて

    "「チェルノブイリへのかけはし」批判者は、汗をかいてから批判して欲しい等の主張 http://togetter.com/li/178792 "(心理的グロ注意)における集団リンチの原因を探る。 追記: まとめた人 @fotono は、騒動のきっかけとなった kikulog エントリ「野呂美加さんと放射能対策」 http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1314034425 をおおかた支持しています。エントリの内容の一部や、そのコメント欄でのやりとりには批判すべき点があると思いますが、科学者が社会に対して発言する自由を最大限に保証したいので、 @kikumaco に対して黙れという意見には反対です。しかし上記の @Mochimasa によるまとめは個人の吊し上げに過ぎず、大勢で一人を叩く集団リンチです。これは、

    「チェルノブイリへのかけはし」批判者への批判者への集団リンチについて
  • 重回帰・偏相関・パス解析に関する解説記事のメモ - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    パトラッシュ、ぼくはもう疲れたよ...と呟きたくなる*1今日この頃ですがみなさまいかがおすごしでしょうか。(ああけっきょく品安全委員会の件のシリーズをパブコメの〆切前に完結させることはできませんでした...orz) 今回は統計ネタのメモです。 さいきん海洋生態学者の大垣俊一さんという方が書かれた「重回帰・偏相関・パス解析」に関するよさげな解説原稿を見つけたのでここにメモしておきます。 重回帰、偏相関、パス解析(pdf) 重回帰と偏相関、その後(pdf) 個人的には重回帰からパス解析(因果分析)への繋がりを解説する素晴らしい原稿だと思いました。細かい部分の記述に著者の確かな力量が感じられるとってもステキな原稿だと思います。 上記の原稿が載っているのは、関西海洋生物談話会の連絡誌である"Argonauta"というものらしいのですが、以下の目次: Argonauta:Newsletter:In

    重回帰・偏相関・パス解析に関する解説記事のメモ - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/08/26
    回帰〜パス解析の解説記事についてのメモを書きました