ブックマーク / karapaia.com (22)

  • ネズミの大増殖を止めるため、猫1000匹以上が市内に放たれる(アメリカ・シカゴ)

    アメリカの都市部では人間のべ残しが豊富にあるためにネズミが増えすぎて問題となっている。 イリノイ州にある米国最大の都市のひとつ、シカゴでもねずみ算式に増えるネズミに頭を抱えており、ネズミの蔓延を防ぐためあるプログラムを導入した。 昔からネズミの天敵と言えばだ。2012年から導入されているこのプログラムは一旦保護して去勢・避妊手術をした野良を地域として市内に放つというもの。 これまで1000匹以上のがネズミ退治の役目を背負ってパトロールに奮闘中だという。 Meet the cats fighting Chicago’s rat problem 地域によるネズミ退治を実施するシカゴの動物保護施設 イリノイ州シカゴの動物保護施設『Tree House Humane Society』は、2012年から「Cats at Work」と呼ばれるネズミ退治プログラムを実施しており、これまで10

    ネズミの大増殖を止めるため、猫1000匹以上が市内に放たれる(アメリカ・シカゴ)
    takehirohattori
    takehirohattori 2021/05/15
    それほど効果は上がらなそう。餌をもらっているこれだけ太ってる猫がそんなにネズミを追いかけないだろうし、猫のフェロモンを探知したネズミが云々も効果は疑問。むしろ野鳥とかの被害の方が
  • 飼い猫は家の中と外で態度が違う。猫たちにカメラを設置し4年間追跡調査した結果、意外な事実が見えてきた(英研究)

    飼いは家の中と外で態度が違う。たちにカメラを設置し4年間追跡調査した結果、意外な事実が見えてきた(英研究) 記事の文にスキップ 日の場合は現在、完全室内飼いが推奨されているが、国が違えば事情も異なる。イギリスの場合、飼いを家と外の両方を自由に行き来させている飼い主も多い。 飼いは外出中一体何をしているのだろう? 自らもの飼い主であるイギリス・ダービー大学の行動生物学者マーレン・ハック博士は、他の研究者らと共に16匹の飼いに小型カメラを設置し、たちが近所を徘徊する様子を最大4年にわたって追跡調査した。 その結果、意外な事実が見えてきた。についての一般的な誤解を払拭するような、いくつかの驚くべき発見があったという。 きっかけは自宅の飼いの観察から ハック博士がこの研究を行うきっかけとなった出来事がある。2014年のある日、飼いが自分と同じほどの大きさの「コチョウゲンボウ

    飼い猫は家の中と外で態度が違う。猫たちにカメラを設置し4年間追跡調査した結果、意外な事実が見えてきた(英研究)
    takehirohattori
    takehirohattori 2019/06/06
    外に出すと、伝染病罹患、交通事故、近所で糞尿など迷惑かける…などがあるので、完全室内飼いを強く勧めたい。あと、猫に名札をつけない飼い主。おまえは問題外や。“監視のもとに外に出す時間を与える”
  • アメリカで今もまことしやかに囁かれている24の都市伝説 : カラパイア

    でもトイレの花子さん、口裂け女、ひとりかくれんぼ、小さいおじさんなど、まさかとは思いながらも一部では信じられている都市伝説が存在する。どんな文化にも、未解決の謎、誤解されているけれど根強く信じられている説、とんでもないでっちあげなどの都市伝説はつきものだ。 たいていの場合、時代を越えて何度も語り継がれた結果、真実が捻じ曲げられて伝わったものが多いのだが、その真贋はともかくとして、アメリカで話題の都市伝説を24ほど見ていくことにしよう。

    アメリカで今もまことしやかに囁かれている24の都市伝説 : カラパイア
    takehirohattori
    takehirohattori 2018/09/02
    アメリカでもいわれてんのね。→“コークの中に一晩歯を漬けておくと、朝までにすっかり溶けているというもの。これはまったく嘘である。”
  • イギリスでぺットショップでの子犬や子猫の販売禁止する法案が審議中|カラパイア

    イギリスで犬やをペットにする際の新たな法案が出され、現在審議中であるという。 もしこの法案が可決されると、犬やを飼いたい人や里子にもらいたい人はブリーダーや保護施設から直接入手しなければならなくなる。マイケル・ゴーヴ環境相によれば、法案は動物福祉の基準を改善することを目的とした新政策の一環であるという。 子犬や子を保護するための規制の強化 今年、イギリスではブリーダーとなる資格の厳格化が実施されたばかりだ。 今回の新法の下では、ペットショップは政府の認可を得ることが義務付けられ、8週未満の子犬と子を販売することができなくなる。 また売約されるまでは、子犬・子の展示は母親と一緒でなければならず、売買契約の締結も新しい飼い主の立会いが必要となる。これはネット販売増加によるトラブルに対応する動きでもある。 この画像を大きなサイズで見る ペット販売クライシス 昨年、英国環境・料・農村地

    イギリスでぺットショップでの子犬や子猫の販売禁止する法案が審議中|カラパイア
    takehirohattori
    takehirohattori 2018/02/24
    不明子猫の引き取り数は、顕在化し、かつ有意に多いのだが→“日本でも劣悪な環境で繁殖のみを目的とした営利目的のブリーダー~~発見されていないだけでもっと多くの犬や猫たちが犠牲になっている可能性も高い”
  • オオカミは人類の最良の友となりえる。タイリクオオカミ(ハイイロオオカミ)に関する22の興味深い事実|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るphoto by iStock 物語に登場するオオカミは凶悪な生き物として描かれがちだ。イソップ、グリム兄弟、シャルル・ペローといった童話作家は、完全なる悪役としてなんでも喰らう飢えたオオカミを登場させている。『赤ずきん』ではおばあさんにまで化けているし、腹を裂いて石まで入れられちゃうという始末 歴史を通じて、オオカミは作品中で残酷さや邪悪さのメタファーとして利用された。その結果、人々が彼らを恐怖の対象とみなすようになったのも無理はないだろう。 だがそんな悪評にだけまどわされてはいけない。 狼は圧倒的に素晴らしい生き物で、自然界では重要な役割を担っている。海外で、タイリクオオカミ(ハイイロオオカミ)にまつわる23の興味深い、そして重要な事実がまとめられていたので見ていくことにしよう。 1. タイリクオオカミはイヌ科最大の仲間 この画像を大きなサイズで見るphot

    オオカミは人類の最良の友となりえる。タイリクオオカミ(ハイイロオオカミ)に関する22の興味深い事実|カラパイア
  • 例え気まぐれでもそこには母性愛があった。傷ついた子ギツネをオスライオンから救ったメスライオン(ボツワナ)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ある日のこと、ボツワナの中央カラハリ動物保護区を訪れていた野生動物写真家のグラハム・ダイアーさんは、路上でライオンの群れを発見した。 その群れは単独のメスライオン、3匹の子どもを連れたメスライオン、オスライオン1匹の合計6匹で構成されている。 群れは途中で子ギツネに出くわしたようで、キツネが威嚇している声が聞こえる。ダイアーさんが良く見える位置まで近づいていくと、そこには驚くべき出来事が起きていたのだ。 傷つきながらも必死に抵抗する小さなキツネ 動物保護区を訪れたグラハム・ダイアーさん一行は、区内の道端でライオンの群れを見かけた。一行は、すこし遠い位置にいたので、徐々にその距離を縮めていくと、何かの威嚇音が聞こえた。 群れにいたオスライオン この画像を大きなサイズで見るimage credit:Graham Dyer ダイアーさんらは音のする方向へと向かってい

    例え気まぐれでもそこには母性愛があった。傷ついた子ギツネをオスライオンから救ったメスライオン(ボツワナ)|カラパイア
  • 使用者をゾンビのようにしてしまう危険なドラッグ「スパイス」中毒者がイギリス・マンチェスターの町をさまよい歩く。 : カラパイア

    イギリス、マンチェスターの中心街では死者同然の男女が彷徨っている。青白い顔の目は開かれているが、そこには何も映っていない。マネキンのように身じろぎもしない者もいる。まるで立ったまま意識を失っているようだ。 マクドナルドの表には灰色のジャージを着た若い男が佇み、体を捩らせてはブツブツと何事かを呟いている。アーンデールショッピングセンターにも意識なく、死後硬直のように手足を伸ばす若者がいた。 彼らは”スパイス”という、昨年5月頃までイギリスで大っぴらに売られていた脱法ドラッグの犠牲者である。 これは吸った者をまるでゾンビのような状態にしてしまう恐るべき代物で、マンチェスターのホームレスの95パーセントが服用していると推定されている。

    使用者をゾンビのようにしてしまう危険なドラッグ「スパイス」中毒者がイギリス・マンチェスターの町をさまよい歩く。 : カラパイア
  • 飛行機に乗るとどれくらい放射線を浴びるのだろう?NASAがその測定結果を明かす|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る NASAの研究者によって、飛行機に乗る人が浴びる放射線の量が明らかになった。 太陽や宇宙から届く宇宙線(宇宙放射線)は大気中の分子に衝突して、粒子崩壊や人体に有害な放射線を発生させる。 地上にいるほとんどの人にとっては安全なものだが、パイロットや乗務員は宇宙飛行士に匹敵するくらいの量を浴びているという。 上空にいくほど放射線が増える NASAの放射線量測定実験(Radiation Dosimetry Experiment/RaD-X)では、ヘリウム入りの気球を成層圏まで飛ばし、太陽や宇宙から届く宇宙線が計測された。 『スペースウェザージャーナル(Space Weather Journal)』に掲載された論文によると、およそ8~36キロの上空では放射線量が着実に増えていることが確認されたという。 この画像を大きなサイズで見るAIRASモデルによる放射線量の変化。

    飛行機に乗るとどれくらい放射線を浴びるのだろう?NASAがその測定結果を明かす|カラパイア
  • わざと誤った情報を流し人を混乱に陥れる心理的攻撃「ガスライティング」を仕掛けるひとが使う11の方法|カラパイア

    “ガスライティング”という心理学的用語がある。これは、人あるいは組織が、被害者に誤った情報を吹き込み、自分の記憶や正気などを疑うよう仕向ける行為をいう。いわゆる洗脳の一種だ。 その名称は、ある男が自分のを気が狂っていると思い込ませるという筋書きの1944年の映画『ガス燈』に由来する。 この手口は想像以上に効果を発揮し、誰でもその被害者になる可能性がある。虐待者、独裁者、カルト教団の教祖、サイコパスに、ソシオパス、ナルシストが良く使う手法で、ゆっくり効果を発揮するために被害者は自分が洗脳されていることにも気がつかない。 ここではガスライティングを用いる人が使う11の方法を見ていこう。これらを知ることで、罠に嵌ってしまう前に危険を察知することができるかもしれない。 ガスライティングを用いる人は次のような手法を使う。 1. わざとあからさまな嘘を吐く 見え透いた嘘である。にもかかわらず、真顔で

    わざと誤った情報を流し人を混乱に陥れる心理的攻撃「ガスライティング」を仕掛けるひとが使う11の方法|カラパイア
  • オオカミってやっぱすごい!ほんの少数のオオカミの群れが自然に奇跡をもたらすまで(米イエローストーン国立公園)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 自然とは繊細なる生命体のようなものだ。ほんの少しの変化が生態系に大きな影響を及ぼすこともある。実際、バタフライ効果( 蝶が羽を動かすだけで遠くの気象が変化するという比喩的、寓話的な表現)が最も顕著に現れるのが自然界である。 アメリカのイエローストーン国立公園。この大きな自然保護区には長い間オオカミがいなかった。70年前に絶滅してしまったのだ。だがこの地に再びオオカミが住み始めると、自然の景観は劇的な変化を遂げた。なんと川の形を変え、緑豊かな森をよみがえらせたのだ。 たった1つのオオカミの群れ(ウルフパック)がこのような劇的な変化をもたらすとは実に信じがたいことである。だがこれが来あるべき姿だったのかもしれない。 How Wolves Change Rivers・movie translated melondeau 21世紀前半における最も興味深い研究結果は、

    オオカミってやっぱすごい!ほんの少数のオオカミの群れが自然に奇跡をもたらすまで(米イエローストーン国立公園)|カラパイア
  • なぜサソリはUVライトで緑色に光るのか? : カラパイア

    紫外線は太陽が発する光で、日焼けの原因となるが、日焼け止めでブロックできる。一方、月自身は光を発していないが、太陽からの光を地球の方向に反射している。ここにはごく少量の紫外線が含まれているが、日焼けするほどではない。しかし、サソリを光らせることはできる。 隠れ家を見つけるため? サソリの光る体は、月明かりの夜、石や丸太や草の陰の隠れ家を探す助けとなる、大きな目としての役割を担っているといってもいいかもしれない。 2012年に発表された、オクラホマ大学のダグラス・ガフィンによる研究によると、サソリは自分の体が安全な暗がりに入り込むまで、あたりをうろうろと探し回ることがわかっている。うまい隠れ家が見つからないと、サソリはわずかな暗がりしかつくらないたった一の草の陰にさえ入り込もうとする。月明かりにもろにさらされるよりもましだからだ。 これは、サソリが体を光らせて、脳に光の量についての情報を送

    なぜサソリはUVライトで緑色に光るのか? : カラパイア
  • 人類の為、先陣を切って宇宙に飛び立った犬の宇宙飛行士、ベルカとストレルカ(ロシア) : カラパイア

    かつて有人宇宙飛行を実現させるために、ソ連(現ロシア)では犬による宇宙飛行実験が繰り返されていた。ウィキペディアによれば、1950〜60年代にかけて有人宇宙飛行の可否を判断するための犬を使った実験が、少なくとも57回実施されているという。 1960年8月19日、軌道飛行を達成し、地上に生還した歴史上初めての生物となったのが、雑種犬ベルカとストレルカだ。その旅路は8ヶ月後のユーリイ・ガガーリンによる人類初の有人宇宙飛行への道を切り拓くことになった。

    人類の為、先陣を切って宇宙に飛び立った犬の宇宙飛行士、ベルカとストレルカ(ロシア) : カラパイア
  • 悪魔の実かよ!500年前のスイカがホラー。17世紀の絵画がスイカの品種改良の歴史を物語る : カラパイア

    絵画は1645〜1672年の間に描かれたものであり、当時には存在したが、品種改良によって消えてしまったスイカの姿を伺うことができる。 左側が17世紀のスイカ、右側が我々の時代のスイカである。 米ウィスコンシン大学の園芸学者ジェームズ・ニンハウシュ(James Nienhuis)教授は、スタンキの絵画を授業で使い、作物の品種改良の歴史を教えている。 「美術館に行って絵画を鑑賞しながら、当時の野菜の姿を眺めるのが趣味なんです」とニンハウシュ教授。野菜の品種を数百年も保存することは困難であることから、絵画がこうした過去の姿を垣間見る唯一のチャンスであることも多い。 スイカはアフリカ原産の植物であるが、人の手による栽培に成功すると、中東や南ヨーロッパといった暑い地域で大量に作られるようになった。ヨーロッパの菜園や市場では、おそらく1600年頃に一般的になったようだ。スタンキの絵画に描かれるようなか

    悪魔の実かよ!500年前のスイカがホラー。17世紀の絵画がスイカの品種改良の歴史を物語る : カラパイア
  • 過酷な戦場で兵士たちの心の支えとなったのは、野良の子犬たちだった。アフガニスタン兵士と子犬たちのもう一つの物語

    過酷な戦場で兵士たちの心の支えとなったのは、野良の子犬たちだった。アフガニスタン兵士と子犬たちのもう一つの物語 記事の文にスキップ 2001年9月11日に起きたアメリカ同時多発テロの報復として開始されたアフガニスタン紛争は、その後13年以上の長きに渡って繰り広げられた。公式には2014年12月28日に終結したとはいえ、それまでにあまりにも多くの血が流された。戦死者の数は米軍では2200名、他国でも3500名に上っている。 だが、悲しいことに最も大きな影響を受けたのはアフガニスタンで暮らす一般の人々で、21000名もの命が戦闘で失われたと推定されている。 こうした戦争の恐怖と暴虐の最中にあって、人々の心に美と人間らしさと希望を与えてくれた存在がある。臨戦態勢にある兵士たちが心の拠り所としたのは、アフガニスタンに生きる野良犬たちだった。ここで紹介する米軍の兵士と子犬たちの写真は、人間らしい優

    過酷な戦場で兵士たちの心の支えとなったのは、野良の子犬たちだった。アフガニスタン兵士と子犬たちのもう一つの物語
  • 愛情ホルモン「オキシトシン」は犬と人間が触れ合うことで双方が増加することが判明(オーストラリア研究)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ”愛情ホルモン” または、“抱擁ホルモン” と呼ばれるオキシトシンは、、母と子の絆を強めたり、他人の気持ちを共有したり、社会的問題の解決能力を促進するホルモンとして知られている。そして、これは人と人のみならず、人と動物の関係にも深く関連する。 特に人と犬との間には、深くこのホルモンが関わっており、触れ合うことで他のどの動物よりも、双方にオキシトシンの量が増加することがわかった。”犬は人間の親友である” を裏付ける結果となったようだ。 「以前から犬と人の絆にも神経ペプチドの一種オキシトシンが介在すると推測されてきました」と語るのは、オーストラリアのモナシュ大学の博士課程の一環として研究を進めたジェシカ・オリバさん。 例えば、たった3分間、犬を優しくなでたり、話しかけたりするだけで、人間と犬双方のオキシトシンの血中濃度が上昇する。「研究の目的は、ペットとして飼わ

    愛情ホルモン「オキシトシン」は犬と人間が触れ合うことで双方が増加することが判明(オーストラリア研究)|カラパイア
  • 「受けた恩は忘れない」。1匹の野良犬との出会いが過酷なレースに挑んだチームの心を動かした感動の物語|カラパイア

    運命的な出会い。それは人同士だけでなく、人と動物の間にもあるようだ。 2014年、アドベンチャーレースの途中で出会った1匹の野良犬は、チームを励まし、そしてその後の過酷なレースを最後まで共にした。 これはエクストリームスポーツ選手のミカエル・リンドノードがレース中に出会った野良犬との出会いからその後に至るまでをつづった1つの物語である。 リンドノードは、高さや早さや危険さなどの「過激(エクストリーム)な要素」を持ったスポーツの総称であるエクストリームスポーツの選手である。彼が野良犬アーサーと出会ったのは、エクアドルの荒野でピーク・パフォーマンスのメンバーとともに690キロの過酷なアドベンチャーレースの世界選手権に挑んでいる最中だった。 リンドノードと3人のメンバーたちは、アンデス山脈で短い休息を取っていた。そこへ現れたのが、飢えて痩せ細った1匹の野良犬、アーサーである。 この画像を大きなサ

    「受けた恩は忘れない」。1匹の野良犬との出会いが過酷なレースに挑んだチームの心を動かした感動の物語|カラパイア
  • 実際のところ犬は人間のことをどう思っているのだろう?脳スキャンで明らかになった犬の本音は、「それでも人間を愛してる」。(各国研究)

    実際のところ犬は人間のことをどう思っているのだろう?脳スキャンで明らかになった犬の音は、「それでも人間を愛してる」。(各国研究) 記事の文にスキップ 犬は3万年前から人間の最良のパートナーとして、人と共に暮らしてきた。今日、アメリカ人の半分の家庭が犬を飼っているそうだ。 帰宅するとうれしそうにかけよってきて尻尾を振ったり、膝の上に乗ってきたり、枕を盗んだり、彼らの仕草からは人間への愛が伝わってくる。しかし、言葉を持たない犬たちが、もこもこの頭の中で何を考えているのか知ることはできない。 だが、最新の脳撮像技術により、犬の音を確かめることができるようだ。その結果やはり、犬は人間にとって最良の友であることが明らかとなった。 犬の飼い主には嬉しい報せだ。どうやら犬は私たちを愛してくれていることはもちろん、当の家族として見てくれているようなのだ。研究者たちの努力が、愛情から身の安全まで、人

    実際のところ犬は人間のことをどう思っているのだろう?脳スキャンで明らかになった犬の本音は、「それでも人間を愛してる」。(各国研究)
  • 人間の面接を犬がお手伝い。スコットランド大学の犬の面接官

    スコットランド、エディンバラ・ネピア大学では獣医学部動物看護学科の面接の時、犬が学生の面接のお手伝いをするという。志望者は、犬たちがきそいあうように「かまって、かまって」攻撃をしかけてくる中で面接をこなさなければならないのだ。 この面接のねらいは、この学科に入ろうとする学生の、動物に対する扱いを事前にチェックすることだ。大学側では、犬を用いたこの方法は、将来動物に携わっていくべき人間なのかどうか見極めるのに非常に役立っているという。 動物看護講師でもあるマリー・フレイザー教授の愛犬ベルは、学生らを面接する犬の「面接官」のメンバーである。 この画像を大きなサイズで見る 彼女によると、動物看護学科で学位を取れるのはスコットランド内ではこの大学だけで、定員わずか30名の枠に400人以上の志願者が殺到するという。そのため、この職種に適した学生の面接は非常に重大なことだという。 「犬のベルを面接室に

    人間の面接を犬がお手伝い。スコットランド大学の犬の面接官
    takehirohattori
    takehirohattori 2014/05/21
    昨日から、twitterのTL上を駆け巡っているこの記事。どんなに人なつっこい犬からも避けられているやつ、いるよね…っていう意味ではいい試みかも。ところで最初の画像、こういうのを圧迫面接っていうの?
  • どこを触ると喜ぶ?怒る?15の動物、モフりポイント|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 動物によっては触って喜ぶ部位と触って不機嫌になる部位があるようで、それらが図解で紹介されていた。っとは言え、個体と性別、その時の気分によっても異なるので、一種のジョーク的要素も含まれている。 1.犬 この画像を大きなサイズで見る 2. この画像を大きなサイズで見る 3.ウサギ この画像を大きなサイズで見る 4.金魚 この画像を大きなサイズで見る 5.チンチラ この画像を大きなサイズで見る 6.ハリネズミ この画像を大きなサイズで見る 7.ブタ この画像を大きなサイズで見る 8.ヘビ この画像を大きなサイズで見る 9..犬(霊体) この画像を大きなサイズで見る 10.クマ この画像を大きなサイズで見る 11.虫 この画像を大きなサイズで見る 12.ウマ この画像を大きなサイズで見る 13.ユニコーン この画像を大きなサイズで見る 14.クズリ この画像を大きな

    どこを触ると喜ぶ?怒る?15の動物、モフりポイント|カラパイア
    takehirohattori
    takehirohattori 2014/05/12
    この犬の図、「頭をなでようとして」咬まれる例がほんとよくあるから信じるなよ。頭をたたくのもなでるのも、スピードが違うだけでほぼ同じ動作であることを理解できたら、後はわかるな。
  • 東日本大震災から3年:見捨てられた動物たちの為、原発20キロ圏内で生きることを選んだ男性の今

    2011年3月11日に起きた、あの忌まわしい東日大震災から3年が過ぎようとしている。福島第一原子力発電所事故により、緊急避難を余儀なくされた住民たちだが、あれから3年、避難指示区域の再編が何度も行われたものの、今後4年以上帰れない帰還困難区域に指定されている場所も多い。 松村直登さんの住む双葉郡富岡町もその区域のひとつである。松村さんは、すぐに帰るつもりが帰れなくなってしまった住民たちの残していったペットや畜産動物たちの面倒を見るため、自らの意思で、原発20キロ圏内の警戒区域に残った。 メディア・カンパニーVICEが、昨年松村さんの様子を取材した時の映像は既に紹介したかと思うが(関連記事)、それから更に1年、VICEがまた松村さんの元を訪れたそうだ。 福島警戒区域で「動物たちの命を全うさせる」生き方を選んだ男性の物語 今回は、ガイガーカウンター(放射線測定器)開発で知られている民間団体「

    東日本大震災から3年:見捨てられた動物たちの為、原発20キロ圏内で生きることを選んだ男性の今
    takehirohattori
    takehirohattori 2014/03/08
    避難区域での動物殺処分を反対された方の後日談。てっきりそういう方面の思想かと思ったが、「現在社会の縮図」的な割り切りがあるとお見受けした。。