タグ

試験と大学に関するtakeishiのブックマーク (11)

  • 時事ドットコム:東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし−後期日程2次、5年後めど試行

    東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし−後期日程2次、5年後めど試行 東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし−後期日程2次、5年後めど試行 東京大が後期日程入試の2次試験で筆記テストを廃止し、新たに推薦入試を導入する方針を決めたことが12日、東大関係者の話で分かった。近く正式発表する見通し。1877年の創立以来、推薦入試制度の導入は初めて。周知期間を設け、おおむね5年後から実施する。  複数の東大関係者によると、学力水準を保つためセンター試験は今まで通り受験する必要がある。2次試験は学力テストに代わり、高校の調査書や面接での選考を検討しているが、詳細は未定。事前に公表した上で、高校側の意見も取り入れながら具体的な方法を決める。  指定校ではない一般推薦入試を想定し、当面は後期日程で試験的に実施。一定の評価が得られれば前期日程への拡大も検討するという。  東大は昨年4月、清水孝雄理事

  • 朝日新聞デジタル:欠席したのに合格通知 原因は不鮮明な受験番号 山梨 - 社会

    山梨県立大は11日、2月25日にあった前期入試(面接)で、受験生が受験番号を間違えたまま試験を受け、欠席した別人に合格通知を発送するミスがあったと発表した。受験番号の印字が不鮮明だったことが原因で、大学は正しい合格通知を発送し直した。  ミスがあったのは、国際政策学部の入試。5桁の受験番号の末尾が「38」だったが、印字に薄い部分があったため、受験生が「33」と誤った。事務員が顔写真の照合をしていたが、別人と気づかなかったという。  大学は欠席していた「33」の受験生に合格通知を出したが、この受験生から「欠席したのに合格通知が届いた」と連絡があり、ミスが判明。実際に試験を受けた「38」の受験生を合格とした。  県立大では12日に後期入試があるため、受付で受験番号や氏名を記入してもらう「当日受験確認票」を急きょ作成し、来年の入試からは受験番号を押すスタンプを買い替えるという。

    takeishi
    takeishi 2013/03/12
    欠席したのに合格はそらびっくりするわ
  • 【朗報】氷菓、大学入試デビューwwwwwwwwwwwwwwwwwww :あげあげニュース

    【朗報】氷菓、大学入試デビューwwwwwwwwwwwwwwwwwww 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/09 20:22:44 ID:voJK3xZv0 http://www.uproda.net/down/uproda529721.jpg http://www.uproda.net/down/uproda529722.jpg http://www.uproda.net/down/uproda529723.jpg 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/09 20:23:17 ID:ZWDBQlRg0 えるたそ~ 18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/09 20:32:52 ID:Uh+vPLXj0 だから何処の大学だよ 25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013

  • 「再試験受けますか」…急な打診、受験生戸惑い : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 「まじめに生きる」バイトで社会へ一歩 京都大入試不正事件の元予備校生

    「まじめに生きる」バイトで社会へ一歩 京都大入試不正事件の元予備校生
  • asahi.com(朝日新聞社):京大入試ネット投稿、少年を不処分に 山形家裁 - 社会

    印刷  京都大学の入学試験中に設問がインターネットの掲示板に投稿された問題で、山形家裁は7日、偽計業務妨害の非行事実で送致された山形県内の少年(19)の少年審判を開き、不処分とする決定をした。  認定された非行事実によると、少年は受験した際、携帯電話を使ってインターネットの掲示板に接続。設問を投稿して回答を募り、他の受験生らが掲示板を通じてその回答を容易に知り得る状態にするなどの不正行為をし、大学側に答案内容の確認作業をさせるなど業務に支障を生じさせた。  決定は「不正な手段を使ってでも大学に合格したいと考えて件非行に及んでおり、発生した結果も軽くはない」と指摘。そのうえで、少年が非行事実を認めて真摯(しんし)に受け止め、被害に遭った大学などに謝罪したことに触れ、「母親もより積極的に少年を監督していくことを誓っている」などとして不処分とした。

  • 愛知学院大、漢字で出題ミス…32人追加合格 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    愛知学院大(愛知県日進市)は21日、2月4日に実施した前期入学試験の「国語」で出題ミスがあり、受験者全員を正答として採点し直した結果、32人を追加合格にしたと発表した。 出題ミスがあったのは、「すた(廃)れる」を漢字に直した場合、部首が同じになる漢字を8つの選択肢から一つ選ばせる問題だったが、選択肢に該当する漢字がなかった。外部からの指摘で分かった。 同大では追加合格者に対し、経過説明を行うとともに謝罪。希望者には入学手続きを進める。同大は「今後は問題のチェックをより一層厳重に行い、再発防止に努める」としている。

    takeishi
    takeishi 2011/04/21
    漢字ひとつで32人も追加合格
  • 早大が被害届取り下げ 入試投稿事件、「更生を期待」 - 47NEWS(よんななニュース)

    「謙虚さなくイライラ」「伸びしろない」…女性教諭が同僚にパワハラで処分、規定追加後の懲戒は初 鹿児島県教委

    早大が被害届取り下げ 入試投稿事件、「更生を期待」 - 47NEWS(よんななニュース)
  • 【入試問題流出】男子予備校生逮捕へ 仙台で保護 京都府警 - MSN産経ニュース

    京都大など4大学の入試問題が試験時間中にインターネットの質問サイト「ヤフー知恵袋」に投稿された問題で、京都府警は3日、山形県内の高校を卒業した仙台市内の男子予備校生(19)が関与した可能性が高いとみて偽計業務妨害容疑で事情聴取を始めた。容疑が固まり次第、逮捕する方針。予備校生は一時、所在不明になっていたが、同日、仙台市内で保護した。 一方、予備校生は京大のほかに早稲田、立教、同志社の各大学を受験しているが、このうち一部の大学に合格していたことも判明。府警などはいずれの大学の入試問題もインターネットに投稿していることから、ネット投稿と合否との関係についても詳しく調べる。 合格となった大学では、不正の実態を見極めた上で、合格資格を取り消す手続きをする必要があり、府警はこうした手続きが行われること自体が偽計業務妨害容疑を構成する要件にあたるとみている。 捜査関係者によると、4大学の入試問題の投稿

    takeishi
    takeishi 2011/03/03
    無事に捕まった/協力者の有無は判明するか
  • asahi.com(朝日新聞社):大学替え玉受験、志願者が顔写真合成 母校も見抜けず - 社会

    替え玉受験あった2009年度の中大入試で、縦4センチ、横3センチの顔写真の提出を求める受験案内2009年2月にあった中央大の入試会場。今年度は、顔写真のチェックをより厳しくした=東京都文京区  中央大学理工学部(東京都文京区)の2009年度入試で、志願者と、人になりすまして受験した2人の顔写真をパソコンで合成して受験票にはり付け、大学側のチェックを逃れる替え玉受験があったことが分かった。不正は、匿名の投書がきっかけで発覚。2人の間にあった、小学校時代からのいじめの関係が、不正の背景にあったという。  再発防止策として中大は、10年度の募集要項に「志願者以外が志願者人になりすまして受験すること」が不正行為にあたると明記。試験会場で、志願者と受験票の顔写真との照合を厳重にしたほか、答案と入学手続きの筆跡を詳しく調べるなどしている。  替え玉受験があったのは09年2月に行われた中大理工学部の

  • なんと京都芸大の入試に「週刊少年ジャンプ」が登場、その裏事情と真の意味を探ってみました

    2月25日(木)・26日(金)・27日(土)に行われた2010年度京都市立芸術大学美術学部美術科の入試がこれまでとはかなり傾向の違う問題が次々と出題され、なんと「週刊少年ジャンプ」が着彩の対象物として出題され、受験者の間に衝撃が走ったとのこと。 編集部で調査したところ、実際に出題された問題を入手することに成功しました。また、なぜ公立の芸大でマンガ雑誌が問題として利用されたのかという裏事情についてもある程度の考察を得ることができました。単純に奇をてらって週刊少年ジャンプを選んだわけではないようです。 詳細は以下から。 まず前提として、京都芸大の入試は3日間にわたって行われ、公式サイトにある平成22年度京都市立芸術大学美術学部学生募集要項細目のPDFファイルを見ればわかりますが、以下のようになっています。 センター試験:国語(200点)+外国語(200点)+数学・理科(100点)+地理歴史・公

    なんと京都芸大の入試に「週刊少年ジャンプ」が登場、その裏事情と真の意味を探ってみました
  • 1