タグ

2007年8月7日のブックマーク (23件)

  • ソフトバンクモバイルとauが純増20万超え、ドコモは純増横ばい──7月契約数

    *:イー・モバイルは四半期ごと(6月末、9月末、12月末、3月末)に数値を公表。数値は6月末時点のもの 電気通信事業者協会(TCA)は8月7日、2007年7月末時点での携帯電話契約数を発表した。携帯電話の契約数は累計で9855万3200となり、6月末から49万7400増加。PHSの契約数は501万1700で、携帯とPHSの累計契約数は1億356万4900となった。 キャリア別の結果は、NTTドコモが8万1400、KDDIが19万1200(au純増が23万4600、ツーカーは4万3400の純減)、ソフトバンクモバイルが22万4800の純増。ソフトバンクモバイルは5月から3カ月連続でキャリア純増シェアトップを獲得。auも23万4600の純増で好調。 ドコモの「2in1」を利用したサブ番号(Bナンバー)の契約数は4万3500の純増で累計11万4500。2008年3月にサービスを終了するツーカーは

    ソフトバンクモバイルとauが純増20万超え、ドコモは純増横ばい──7月契約数
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20070807i505.htm

    takeishi
    takeishi 2007/08/07
    大発見…!なんだけど本能寺跡地がマンション?/いろんな意味で伝説のマンションになりそうだ…
  • コミケ会場から戦士達を次なる戦場へ送る炎の直行便「アニ店特急」2007夏

    当日はアニ店特急を歓迎するかのように3日間とも晴れ!つきぬける晴天の下、島先生の書き下ろしイラストがラッピングされたバスが東京を駆け巡った! 添乗員にはアニメ店長も参加して、多くのお客様から熱いまなざしを全身に受けていたぞ! バスにご乗車いただいたお客様には、アニ店特急オリジナルDJラジオをお楽しみいただき、バス内には常に笑い声が響く! ラジオの他にも、全員プレゼントや声優さんの豪華色紙や他の景品が当たる ハズレ無しの抽選会等でおもてなし! 気が付けばアニメイトの前に到着していて、お客様も大満足! そして、なんと!アニメ店長の生みの親、島和彦先生も応援に駆けつけてくださった! 先生とアニメ店長とを一緒に写真を撮りたがるお客様がいっぱいで、バスの 近くは急遽撮影会場に!?先生もノリノリで店長と2人でキメポーズ!!他にも、漫画に登場する高橋社長や営業部長ヤス

    takeishi
    takeishi 2007/08/07
    アニメイトが自前でバスを運行
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • シャープ、液晶関連特許の侵害でサムスン電子を提訴

    シャープ、液晶関連特許の侵害でサムスン電子を提訴 −米国での液晶TV、携帯電話の販売差し止めを要求 シャープ株式会社は7日、韓国のサムスン電子と、その関連会社のサムスン電子アメリカ、サムスンテレコミュニケーションアメリカが、シャープが保有している液晶関連特許を侵害しているとして、米テキサス州東部地方裁判所に提訴したと発表した。損害賠償と製品の輸入/販売の差し止め、さらに陪審員裁判を求めている。 これは、サムスン電子が製造し、米国で販売している液晶モジュールや、そのモジュールを組み込んでサムスン電子アメリカが米国で販売している液晶テレビ、サムスンテレコミュニケーションアメリカが販売している携帯電話などが、シャープの所有する液晶関連特許を侵害しているというもの。具体的にシャープは、以下の5つの米国特許が侵害されたとしている。 第4,649,383号:コントラストの優れた画像表示を実現

    takeishi
    takeishi 2007/08/07
    米テキサス州東部地方裁判所に提訴
  • ペガシス、TMPGEnc 4.0 XPressのFLV出力対応プラグイン

    ペガシス、TMPGEnc 4.0 XPressのFLV出力対応プラグイン −FLV4サポート。4,980円でダウンロード販売 株式会社ペガシスはビデオエンコードソフト「TMPGEnc 4.0 XPress」において、Flash Video(FLV)の出力を可能にするプラグイン「TMPGEnc Movie Plug-in FLV4」をダウンロード販売する。価格は4,980円。対応OSはWindows 2000/XP/Vista。 TMPGEnc 4.0 XPressの日語版に、FLVファイル出力を追加するプラグイン。FlV1より高画質なFlV4(V6コーデック)での出力をサポートする。なお、音声はMP3で出力。TMPGEnc 4.0 XPress単体ではFLV(FLV1/4)の入力のみ可能だが、同プラグインの追加で入出力対応となる。 □ペガシスのホームページ http://ww

    takeishi
    takeishi 2007/08/07
    有料だ/今買うか、次期バージョンまで待つか…
  • 7月の携帯・PHS契約数、ソフトバンクが3カ月連続首位に

    電気通信事業者協会(TCA)は、2007年7月末時点の携帯電話・PHS契約数を発表した。契約数は3社ともに純増を記録し、5月に初めて純増数月間1位を獲得したソフトバンクモバイルは、6月の20万人を上回る22万人でこの月も純増数のトップを維持した。 各社の純増数は、NTTドコモが8万1,400人、KDDIが19万1,200人で、内訳はauが23万4,600人の純増、ツーカーが4万3,400人の純減。ソフトバンクは22万4,800人の純増。 第3世代携帯電話では、ドコモが79万5,200人、auが25万600人、ソフトバンクが63万4,700人の純増。インターネットサービスは、iモードが4万3,500人、EZwebが17万9,600人、Yahoo!ケータイが13万4,000人の純増となっている。 PHSの契約数は、ウィルコムが1万1,300人の純増、ドコモが2万1,400人の純減。PHS全体で

  • 『コーラと骨』社会調査・中間報告 [コンビニグルメ] All About

    『コーラと骨』社会調査・中間報告『コーラや炭酸飲料を飲むと骨が溶ける』という都市伝説がありますが、この話の起源や発生時期について、社会調査を行いました。今回は、この調査の中間報告を紹介しながら、『コーラと骨』伝説に迫ってみます。 調査実施の経緯2006年12月4日のガイドメールマガジンにも書きましたが、2006年の終わりごろ、新潟市内の製菓・調理師専門学校でソフトドリンクに関する特別講義を行いました。その際、事前に質問を募ったのですが、「コーラを飲むと骨が溶けるんですか?」や「炭酸飲料を飲むと骨が溶けるんですか?」という質問がたくさんありました。このような話は私が子どものころ(高度経済成長期)によく聞いたのですが、まさか平成時代になっても残っていることにとても驚きました。そこで、コーラおよび炭酸飲料と骨に関する伝聞の起源や発生時期について調査を行おうと考えました。 調査については『The

    『コーラと骨』社会調査・中間報告 [コンビニグルメ] All About
  • なんとなく信じちゃっていた都市伝説ランキング - goo ランキング

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    なんとなく信じちゃっていた都市伝説ランキング - goo ランキング
    takeishi
    takeishi 2007/08/07
    どれか1つでも信じてる人には教えてあげよう/あれ、ベッドの下に誰かいる、とかディズニーランド関連がランクインしてないぞ
  • http://homepage3.nifty.com/TAKU64/index.htm

    takeishi
    takeishi 2007/08/07
    表紙のPS2, GBA, GC, DS, PSP, PS3, Wii 市場比較(発売から100週)ハード販売台数 が更新されたので/何かが載ってない。そうだXBOXだ!
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

  • ザ・コン閉店へ、電脳街の象徴も17年目で陥落8月に土地と建物を売却予定、17年の歴史に幕

    電脳街・秋葉原の象徴的存在だった大型パソコンショップ「ザ・コン」ことLAOX THE COMPUTER館が9月30日(日)に閉店することが明らかになった。 正式発表は3日(金)だが、7月31日(火)に同店のテナントであるメイド喫茶が先行して発表するという異例の事態も起きた。 ●情報の出所は地下のメイド喫茶 正式発表前に閉店の情報を開示したのは、同店B1Fに入居しているメイド喫茶「Amusement Cafe めいど in じゃぱん」。7月31日(火)にWeb上で公開した「閉店のお知らせ」には「2007年9月9日(日)をもって閉店いたします」「秋葉原のシンボル的存在であったLaoxザ・コンピュータ館が幕を下ろすことになり、当然この場所での営業は不可能になりました。」「移転の検討をする時間も無いほど急なお話しでしたので無念ではありますが『閉店』という選択をさせていただきました。」とあり、

    takeishi
    takeishi 2007/08/07
    やはりあの1ブロックが一体で何かのビルになると考えるのが自然か。
  • アニメ!アニメ! - ハルヒDVD 米国で6万セット販売 YouTubeも貢献?

    アニメ!アニメ! - ハルヒDVD 米国で6万セット販売 YouTubeも貢献?
    takeishi
    takeishi 2007/08/07
    白猫であれ黒猫であれ、鼠を捕るのが良い猫である。
  • 「青春18きっぷ」向けの路線検索、ジョルダンがβサイトで公開中

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:いまだにやってる伊藤家の食卓の裏技

    いまだにiPodとかじゃなくポータブルMDなんで、 イヤホンの先の方のワイヤーを リモコンの裏のクリップに挟んでおくと絡まないってやつ。

    【2ch】ニュー速クオリティ:いまだにやってる伊藤家の食卓の裏技
  • 3分LifeHacking:商品の製造元をバーコードから割り出す - ITmedia Biz.ID

    製造元がはっきりしない製品であっても、バーコードさえ残っていれば、そこから製造元の社名や連絡先を逆引きすることができる。 オフィス用品の中には、包装紙をやぶいてパッケージから取り出してしまうと、製造元がどこなのか見分けがつかなくなってしまう製品がある。ノートや付箋紙、ボールペンといった品から、組み立て式のOAチェアに至るまで、体に製造元や型番が明記されていない製品は、案外多いものだ。 これらの製品は、日常使うぶんにはとくに支障はないのだが、例えば製品不良でメーカーへの問い合わせが必要になった場合や、同じ製品を買い足すために型番を知りたい場合に、一苦労することになる。体にこうした情報が印字されていない上、パッケージさえも処分してしまっていると、もうお手上げだ。 「手元にあるリポート用紙と同じものを買いたい! でも製造元が分かる包装紙は切り取られてしまっていて分からない……」という場合は、

    3分LifeHacking:商品の製造元をバーコードから割り出す - ITmedia Biz.ID
  • Googleは人材を飲み込むブラックホールか ― @IT

    Googleに入ると、外部からその人は見えなくなる コンピュータ資源が数個のブランドの下に統合されていく傾向とパラレルな話だと思うが、最近気になるのは、優秀なハッカーたちが、次々にグーグルにリクルートされている傾向だ。トラフィックが集まるところには、お金も人も集まる。 日でも国の米国でも、優秀なプログラマがグーグルに移籍したと聞く機会が増えた。Linuxのディストリビューション開発でリーダーを務めていたような人物や、やはりオープンソース系の著名人がグーグルに入ったというように個人単位での話も聞くし、米グーグルで働く日人10人のうち4人がIPAの未踏ソフトウェア創造事業に採択された人たちであるとか、東京大学の情報工学関連の卒業生も、かなりの割合でグーグルに就職しているとか、そうした話も良く耳にするようになった。 記者の印象では、グーグルに入ると、それまでネット上で情報やコードを量産して

  • 404 Blog Not Found:代償一発

    2007年08月06日19:45 カテゴリArt 代償一発 で、もし一発当てるとどうなるのか。 こころ世代のテンノーゲーム - 最近の若い子たちの発想とは何か? 一言で言うと、「未来が無いから早く一発当てたい」。 裏返せば、「早い段階で一発当てられなければ人生終わり」。 一発当てた私がお答えしましょう。 で、一発当てたら、それで未来が来るのか? 私には来ませんでした。 むしろ、一発らいます。 例えば、あなたに三億円当たったとしましょう。どうやって当てたかは問題ではありません。これであなたは、あなたとあなたの大事な人は一生うに困ることはありません。三億もいらない人も、三億じゃ足りない人もいらっしゃるかと思いますが、そういう方は「一生うに困ることはない」と確証できる金額に補完してください。 で、どうしますか?童話の結びには「末永く幸せに暮らしました」としか書かれていない、残りの人生の筋書

    404 Blog Not Found:代償一発
    takeishi
    takeishi 2007/08/07
    昔(ニクソンショック以前?)の方が、いったん資産家になった人が没落しにくかったような気がする。現代は、使わないで大金持っていると(企業は特に)罪悪視されるから…。
  • 最近の若い子たちの発想とは何か? - umeten's blog

    古川 享 ブログ: 最近の若い子たちの発想は...んっ? <関連> 404 Blog Not Found:拝啓ガキオヤジ様 一言で言うと、「未来が無いから早く一発当てたい」。 裏返せば、「早い段階で一発当てられなければ人生終わり」。 若者の未来をいつぶして自分だけは上昇してきた世代の人間にとやかく言われる筋合いはない。 こういうとまたぞろ無自覚な白内障をわずらった老人が「若者なら元気・勇気・やる気だ!大志を持て!希望を持て!欲望を持て!」とかなんとか油まみれの換気扇から吐き出されるような腐臭をまきちらすのだけれども、 そうやって「若者を煽る」時点で、それが同時に若者に対して暗黙の内に「短期決済型人生」を強制していること、 そして、その「最速成功・最大利益」が得られなければ「若者であるという価値を認めない」という偏った、そして明らかに時代の流れからズレたメッセージとなっていることを、まった

    最近の若い子たちの発想とは何か? - umeten's blog
    takeishi
    takeishi 2007/08/07
    まあ、古川氏も「未来を食いつぶされた若者」のうちに入ると思うんだけど
  • ぼくが大企業のえらいおじさんたちからおしえてもらったこと。

    ぼくが大企業のえらいおじさんたちからおしえてもらったこと。 えらいおじさん達がその大企業に就職した当時はまだ屈指の企業ではなかったこと。 いま稼ぎ頭になっている事業は影もかたちもなかったこと。 有名な大学にいってあたまをさげて優秀な人材をあつめたこと。それでも門前払いをされたこと。 40年前に大企業といわれていた会社は今はほとんどが見る影もないこと。鉄鋼業の話とか。 会社が大きくなるいっぽう人材が不足していたから若くても裁量があたえられたこと。 今一番と呼ばれる会社にはいっても成功体験はできないこと。 若いうちの経験や体験は人脈よりも大切であること。 人脈は社内につくるものではないということ。 ぼくが大企業にはいって偉いひとになるころにはそれは違う会社だし、とりまく世界も違うものだよということ。 ひとつのことをやりつづけているやつは成功する。よくみておけということ。 ユニーク(独特)なやつ

    ぼくが大企業のえらいおじさんたちからおしえてもらったこと。
    takeishi
    takeishi 2007/08/07
    国内石炭関係が大企業だった時代もありました。/個人的にソニーのつまづきは就職人気ランキング1位になってからだと思っている
  • 痛いニュース(ノ∀`):吉野紗香さん「『GHOST IN THE SHELL』 主人公の草薙素子を実写で私がやりたいです!!」

    吉野紗香さん「『GHOST IN THE SHELL』 主人公の草薙素子を実写で私がやりたいです!!」 1 名前:【news:2】 彼女居ない暦(東京都) 投稿日:2007/08/06(月) 20:34:11 ID:GNKrPC6U0 ?PLT 『 GHOST IN THE SHELL 』 ttp://mycasty.jp/yoshino/html/2007-08/08-05-793011.html まだ観てなかったの?!って感じなのですが、遂に観ました。 『GHOST IN THE SHELL』 こんなに魅了された映画は初めてでした。 (アニメーションですが、あえて映画と言わせて下さい。) 『マトリックス』のウォシャウスキー兄弟が刺激を受けたと 言う物を、私も観てしまいました。 当に当にかっこいい!!当に当におもしろい!! そして芸術的で奥が深くて繊細で完璧

    takeishi
    takeishi 2007/08/07
    せっかく面白いって言ってるんだから肯定してあげればいいのに
  •  『らき☆すた』ファンは思考停止しているのか? - Something Orange

    こなたさんが大変なことになっています。字幕付きのものもあるけれど、個人的には字幕は余計かな、という気がしますね。 それはともかく、id:Shsgsさんの『らき☆すた』批判がおもしろい。 複数の日付にわたって話が展開してるので、少々論旨を追いかけにくいところはあるのだが、とにかく『らき☆すた』を批判的に捉えていることは間違いない。 「論外の作品」、「程度の低い作品」、「評価しがたい作品」、「小学生あたりが日々の生活の中で述べる与太話の水準」などなど、「そこまでいうか」と思うような表現を並べて徹底的に批判している。 その意図は、7月4日の記事の、 少々感情的な物言いになるが、らき☆すたを掛け値なしに面白いといえる人は思考停止しているのではないか。 という表現に端的にあらわれている。『らき☆すた』ファンの皆さんは、どうか胸に手をあてて、自分が思考停止しているかどうか考えてみてもらいたい。 そして

     『らき☆すた』ファンは思考停止しているのか? - Something Orange
    takeishi
    takeishi 2007/08/07
    昔「うる星やつら」が人気の頂点だった頃も、どこが面白いのかわからんという意見はあった
  • 一般文芸全体とライトノベルを図解 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    あと、“文壇”というのだろうか、純文学やら一般文芸やらの構造がわからない。 ラノベなら、大手レーベル3つ*1、中堅レーベル3つ*2、新規レーベルが3つ4つ*3、というのがコアにあって、電撃ハードカバーや富士見のStyle-Fがあって、隣国として講談社ノベルス・BOXやハヤカワみたいなのがあって。という分かりやすい構造になっている。 一般文芸はどうなってんだろう。桜庭一樹や有川浩はいまどのあたりに立っているのか。さっぱりわからんのよなぁ。模式図とかないだろか。 http://d.hatena.ne.jp/sunanotori/20070806/1186327583 説明しよう! ……と、格好よく説明することができれば格好いいのですが、秋山も一人前に語ることができるほど詳しいわけではありません。とは言え、ライトノベルを専門的に読んでいる方に比べたら、すこしは知っているので、自分の知識を整理しつ

    一般文芸全体とライトノベルを図解 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜