タグ

2016年12月9日のブックマーク (23件)

  • 安倍首相「子供の貧困は大きく改善した」→ネットから疑問の声「使ったデータは?」 | ハフポスト

    安倍晋三首相が講演で、安倍政権になって「相対的貧困率が大きく改善した」などと語った。これに対して「どのデータを使った発言なのか?」などの声が多数上がっている。

    安倍首相「子供の貧困は大きく改善した」→ネットから疑問の声「使ったデータは?」 | ハフポスト
    takeishi
    takeishi 2016/12/09
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    インドネシア・スマトラ島の火山で大規模噴火 日への津波の有無について調査中 気象庁 午後7時45分現在海外で有意な潮位変化なし 気象庁によりますと、日時間のきょう夕方、インドネシア・スマトラ島の火山で大規模な噴火が発生しまし…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    takeishi
    takeishi 2016/12/09
    ミック・ジャガーには7人の子、今度生まれたのが8人目
  • CoCo壱番屋のカレー食べると惨めになる

    スカスカで具のないルーにご飯の量だけ普通サイズでも大盛りだなんて炭水化物で腹膨らませてろっつう貧民だろ

    CoCo壱番屋のカレー食べると惨めになる
    takeishi
    takeishi 2016/12/09
    ココイチは高級品。コストパフォーマンスを求める人は行かない。
  • 医療情報に関わるメディアは「覚悟」を - 問われる検索結果の信頼性(朽木誠一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    特定のキュレーションメディアの記事が、ここ最近、さまざまな分野で、急速に検索順位を上げていることが話題になっている。命に関わる病名の検索結果も例外ではない。 日の5大がんは胃がん・大腸がん・肝臓がん・肺がん・乳房がん、3大血液がんは白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫だ。これらは当然、命に関わるがんであり、それを患ったり、疑われたりしたら、不安にもなるだろう。 不安になった人々がどうするか。インターネットが普及しきったこの時代には、検索をする。そこで、2016年9月10日時点での「多発性骨髄腫」という病名の検索結果の上位を確認してみよう。 2016年9月10日時点での「多発性骨髄腫」クリックしてそれぞれの運営元を調査すると、検索結果の1番目は慶応大学医学部血液内科のサイト、2番目は『がん情報サービス』という国立がん研究センターがん対策情報センターのサイト、3番目は『welq』というDeNA

    医療情報に関わるメディアは「覚悟」を - 問われる検索結果の信頼性(朽木誠一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    takeishi
    takeishi 2016/12/09
  • 安倍首相が「真珠湾訪問」をどうしてもしたかった本当の理由(山口一臣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    12月6日付の朝刊各紙は1面トップで安倍晋三首相の「真珠湾訪問」を大々的に報じていた。見た瞬間、私は胸がえぐられるような思いに駆られた。このカードをここで切ってくるのか。安倍さんという人は自らの政権維持や選挙のためなら何でもやる人なんだ、と。 領土問題が動かないだが、それ以上に違和感があるのは、この日を機に始まった新聞・テレビの「礼賛一色」の報道だ。日の首相が初めて日米開戦の地で犠牲者を慰霊するのだから、極めて重要なニュースであるのは間違いない。安倍首相が自ら語っているように「日米和解の価値を発信する機会にしたい」という意味もわかる。 だが、報道が伝えるべきはそうした表面的なことだけではないだろう。読者が当に知りたいのは、いま起きていることの事実関係だけではなく、なぜそれが起きたかという“文脈”(コンテキスト)や背後関係だ。ところが、最近の新聞・テレビの報道では、そうした分析がほとんど

    安倍首相が「真珠湾訪問」をどうしてもしたかった本当の理由(山口一臣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    takeishi
    takeishi 2016/12/09
    土壇場変更説を採ると、安倍首相夫人が下見に行ってるのはどう解釈するのか
  • ヘアドライヤーにコードを巻き付けないでー! 国民生活センターが呼びかけ

    国民生活センターがヘアドライヤーの取り扱いについて注意喚起を行っています。消費者へのアドバイスとしては、「体にコードを巻き付けないこと」「動作に異常が見られたときは使用をやめること」「髪の毛を吸い込み口に近づけないこと」が挙げられています。 わあああああああ!!!!!(画像は全て国民生活センター報道発表資料より) 同センターが行ったアンケート調査によると、ドライヤーの取扱説明書を読んでいないという人は約6割にのぼり、同じく約6割の人がコードを体に巻きつけてはいけないことを知りませんでした。コードを体に巻き付けてしまうと特に付け根が損傷しやすくなり、発火や重大事故につながる恐れがあります。ケースにしまうなど、ゆとりを持った収納方法を心がけましょう。 これが一番ダメなやつ また、体に巻き付けたコードをプラグ引くようにしてほどくと、コードにねじれが蓄積されていき、コードが損傷する場合があ

    ヘアドライヤーにコードを巻き付けないでー! 国民生活センターが呼びかけ
  • 【流出】DeNAの元社員がキュレーションメディア騒動について内部告発!明かされた5つの真実

    「DeNAパレット」というDeNAのキュレーションメディア群が炎上している件について、元社員で現場を知る人物がNewsPicksのコメント欄で真相を明かしてくれた。 投稿にはフルネームが掲載されていたが、その後投稿が削除されたことに配慮して、この記事ではNさんと記述することにする。 実際にキュレーションメディア事業部で働いていたNさんは現場の人間しか知り得ない情報を書いてくれている。重要なポイントは以下の5点。 (1)キュレーションメディア事業の採用・戦略・実行と全てを仕切っていたのは村田マリ氏。 (2)村田マリ氏が記者会見に出てこないのは納得できない。 (3)責任を取って記者会見で謝罪した南場会長、守安社長、小林賢治(経営企画部長)は無関係。 (4)そもそも村田マリ氏の倫理観が欠落していた。 (5)したがって、村田マリ氏が引き抜いた人材の教育ができていなかった。監視もできていなかった。

    【流出】DeNAの元社員がキュレーションメディア騒動について内部告発!明かされた5つの真実
  • 【UPDATE】Nintendo Switch独占、アスペルガーの少年と犬が文明崩壊後の世界を行く『Seasons of Heaven』正式発表。Unreal Engine 4で動作 - AUTOMATON

    【UPDATE 2016/12/14 18:15】 フランスのゲームメディアGameblogは、作のティーザートレイラーを公開した。“インゲーム映像”とされており、Unreal Engine 4の美麗なビジュアル表現が確認できる内容となっている。 【原文 2016/12/9 8:14】 フランスのゲーム開発スタジオAnyArts Productionsは、Nintendo Switch独占タイトル『Seasons of Heaven』をフランスのゲーム関連メディアGameblogを通じて正式発表した。何点かのスクリーンショットと物語のあらすじが明らかにされており、さらにUnreal Engine 4で動作することも明らかにされている。 Gameblog devoile Seasons of Heaven, une exclusivite Nintendo Switch, avec les

    【UPDATE】Nintendo Switch独占、アスペルガーの少年と犬が文明崩壊後の世界を行く『Seasons of Heaven』正式発表。Unreal Engine 4で動作 - AUTOMATON
    takeishi
    takeishi 2016/12/09
    もうSwitch独占情報が
  • 一太郎2017が同人小説屋を狙い撃ってきて、手厚い保護をしてくれている件

    ライフハッカー[日版] @lifehackerjapan 日語変換ソフトが誤変換を繰り返すと、思いのほか文章を書くのに時間がかかってしまいます。良いIMEを見つけるのも文書作成を効率化する方法の1つです。例えば、「ATOK」も変換性能に定評があります。新バージョンでは、ディープラーニングを利用し写真のような誤変換を30%削減したそう。 pic.twitter.com/BQmMWPmYhD 2016-12-01 16:55:01

    一太郎2017が同人小説屋を狙い撃ってきて、手厚い保護をしてくれている件
  • TVアニメ「進撃の巨人」Season 2公式サイト

    原作コミックが累計6300万部を超えた「進撃の巨人」のTVアニメ公式サイト。総監督:荒木哲郎、監督:肥塚正史シリーズ、構成:小林靖子、キャラクターデザイン:浅野恭司、アニメーション制作:WIT STUDIOがおくる巨人VS人間のパニックファンタジー!

    TVアニメ「進撃の巨人」Season 2公式サイト
  • キュレーションサイトの「闇」に既存メディアは打ち勝てるか

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 会見で頭を下げるディー・エヌ・エーの(写真奥から)南場智子取締役会長、守安功代表取締役社長兼CEO、小林賢治経営企画部長 Photo:Rodrigo Reyes Marin/AFLO 「WELQ」炎上の背景に見える メディアが存亡をかける大抗争 ここ数年、DeNA(ディー・エヌ

    キュレーションサイトの「闇」に既存メディアは打ち勝てるか
    takeishi
    takeishi 2016/12/09
    某外国資本最大手の首を取るのは訴訟かGoogle先生か
  • キリンを絶滅危惧種に指定 各国に保護呼びかけ | NHKニュース

    世界の野生動物の保護を目指すIUCN=国際自然保護連合は、絶滅の危険のある動植物を分類した「レッドリスト」の中で、新たにキリンを絶滅危惧種に指定し、各国に対して保護に取り組むよう呼びかけました。 8日、発表したレッドリストの最新版で、IUCNは、アフリカに生息するキリンを新たに絶滅危惧種に指定しました。IUCNによりますと、キリンは過去30年間に個体数が36%から40%減少したと推定されていて、絶滅の危険性によって分けられる3つの段階のうち、3番目の「絶滅の危険が増大している」という段階に分類されています。 また、キリンが減少している理由についてIUCNは、森林の伐採や干ばつが増えていることなどから生息できる土地が少なくなっているうえ、一部の国では用目的などで密猟が横行していると指摘しています。 IUCNでは、キリンが生息できる土地や環境を守るための法整備が必要だとして、各国に対して保護

  • 悠仁さま、今年も信号機の模型を出品 皇族方の作品展:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    悠仁さま、今年も信号機の模型を出品 皇族方の作品展:朝日新聞デジタル
    takeishi
    takeishi 2016/12/09
  • 炎上中のDeNAにサイバーエージェント、その根底に流れるモラル無きDNAとは(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こんにちは。ヨッピーです。普段は「銭湯の神」として主にインターネットでは銭湯の普及活動にいそしんでおります。銭湯は、いいぞ。 DeNAパレット構想さて、ご存知の方も多いかもしれませんが、横浜DeNAベイスターズのオーナー企業であり一部上場企業であるところのDeNAが運営する「DeNAパレット構想」傘下のキュレーションメディア群が盛大に炎上、稼ぎ頭のMERY、炎上の発端となったWELQを含む10媒体全てが運営を停止、記事が非公開になるという局面を迎えており、DeNAの株価にも影響を与えている模様です。 DeNAが「MERY」全記事の非公開化を発表「厳正かつ公正な調査」のため https://www.buzzfeed.com/keigoisashi/dena-mery 更に件がリクルートやYahoo!サイバーエージェントなど大手各社に飛び火したことで新聞雑誌地上波問わず各所の注目を集めてお

    炎上中のDeNAにサイバーエージェント、その根底に流れるモラル無きDNAとは(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「MERY」記事量産の現場 「90分に1本のノルマ」インターンが証言

    90分に1執筆のノルマ キーワードを最低10個入れる DeNA「転用推奨する文言、確認できず」 女性向け人気サイト「MERY(メリー)」の全記事が、7日から非公開になりました。サイトを所有するDeNAのメディア事業をめぐっては無断転載や内容に誤りのある記事が多数掲載されていた可能性が出ています。では、いったいどんな人が記事を書いていたのでしょうか。「仕事場は雑居ビル」「90分に1がノルマ」。インターン生として「MERY」で記事を書いていたという女子大生に話を聞くことができました。 キラキラ女子大生が記事量産 「就活もあるし、身バレだけは勘弁してください。社員さんにはインターン生が記事を書いていたことは口外しないように言われてましたので」 取材に現れたアキナさん(仮名)は、黒髪サラサラのロングヘアに、長い脚が目立つミニスカート姿。 今時のおしゃれに敏感な女子大生という雰囲気で、見た目はフ

    「MERY」記事量産の現場 「90分に1本のノルマ」インターンが証言
    takeishi
    takeishi 2016/12/09
    朝日新聞も調査報道に参戦か/「取材するという概念は全くなかった」おいおい
  • ミック・ジャガーさん 73歳で8人目の子ども誕生 | NHKニュース

    半世紀以上活動を続けている世界的なロックバンド、ローリング・ストーンズのボーカル、ミック・ジャガーさんに8人目となる子どもが誕生し、欧米のメディアは「ロックのレジェンドに73歳で子どもが誕生」などと驚きを持って大きく伝えています。 赤ちゃんはアメリカのニューヨークの病院で生まれ、母子ともに健康で、ジャガーさんもその場にいたということです。 ジャガーさんは世界的なロックバンド、ローリング・ストーンズのボーカルとして、1962年の結成以来、第一線で活動を続け、今月には11年ぶりとなる新しいアルバムを発表しています。 ジャガーさんにはこれまでに10代から40代までの7人の子どもがいて、おととしにはひ孫も生まれており、欧米のメディアは「ロックのレジェンドに73歳で8人目の子どもが誕生」などと驚きを持って大きく伝えています。

    takeishi
    takeishi 2016/12/09
    つか、生まれるもんなんだ。
  • 1円ライターから見た、キュレーションサイト「炎上」の現場(コグチスミカ) « マガジン航[kɔː]

    はじめまして。コグチスミカです。普段は別名義で、小説家、ライターとしてほそぼそと活動しています。現在、1歳児の子育てに奔走中の主婦です。 今回、どうしてもこの件について書かずにはおれず、だれかに知ってほしくて筆を取りました。 この記事を読んだ友人知人は、私がだれだか気づくかも知れませんが、どうか言及しないでいただきたいのです。あなたたちに正体がバレることはなんの問題もなく、むしろ喜ばしくすらあるのですが、クライアントにバレたら失職するかもしれないのです! キュレーションサイト「炎上」を生き延びたライターとして 2016年11月末、DeNAの運営する医療情報サイト「WELQ(ウェルク)」が、炎上し、公開停止しました。例えば「胃痛 原因」などのキーワードで検索すると、Google検索で必ず上位に表示されていた大手のサイトでした。ですが、その記事の内容は、私たちのような単価の低いライターによって

    1円ライターから見た、キュレーションサイト「炎上」の現場(コグチスミカ) « マガジン航[kɔː]
    takeishi
    takeishi 2016/12/09
  • 卵アレルギー:逆転の発想? 乳児期に食べて発症予防 | 毎日新聞

    ごく少量のゆで卵継続、発症を8割減 乳児期にごく少量のゆで卵をべ続けることによって、1歳時点での卵アレルギーの発症を8割減らせたとの結果を、国立成育医療研究センターアレルギー科の大矢幸弘医長らのグループが9日の英医学誌ランセットに発表した。 卵アレルギーは、子どもの物アレルギーの中で最も多い。 グループは、生後4カ月までにアトピー性皮膚炎を発症し、物アレルギーになる可能性が高い乳児121人を対象に、卵をべる影響を調べた。60人は生後6カ月から固ゆで卵の粉末50ミリグラム(ゆで卵0.2グラムに相当)を毎日べ、9カ月からは2…

    卵アレルギー:逆転の発想? 乳児期に食べて発症予防 | 毎日新聞
    takeishi
    takeishi 2016/12/09
    専門医に相談、卵は十分に加熱。なおアトピー性皮膚炎のない乳児に同様の効果があるかは分からないそうだ
  • 「本来は、アニメは1人で作れるものです」 「この世界の片隅に」片渕須直 監督インタビュー(後編):日経ビジネスオンライン

    現在ロードショー公開中のアニメーション映画「この世界の片隅に」の片渕須直監督に、日経ビジネスオンラインで「宇宙開発の新潮流」を連載している松浦晋也さんがインタビュー。意外に見える組み合わせですが、実は宮崎駿氏も一目置く航空史家である片渕監督と、航空宇宙の専門家にして映画マニアの松浦さんはのっけから噛み合わせ抜群。未読の方は是非、前編「『この世界の片隅』は、一次資料の塊だ」からお読み下さい。(ちなみに、松浦さんの映画評をもっと読みたい方は、こちら) (編集部:山中) 片渕須直(かたぶち・すなお)氏 アニメーション映画監督。1960年生まれ。日大芸術学部映画学科在学中から宮崎駿監督作品『名探偵ホームズ』に脚家として参加。『魔女の宅急便』(89/宮崎駿監督)では演出補を務めた。T Vシリーズ『名犬ラッシー』(96)で監督デビュー。その後、長編『アリーテ姫』(01)を監督。TVシリーズ『BLAC

    「本来は、アニメは1人で作れるものです」 「この世界の片隅に」片渕須直 監督インタビュー(後編):日経ビジネスオンライン
    takeishi
    takeishi 2016/12/09
  • 朝日新聞社に長時間労働では初の是正勧告 電通だけではない、報じる側の課題は

    朝日新聞東京社が12月6日、社員に違法な労働をさせたとして、中央労働基準監督署(東京)から長時間労働での是正勧告を初めて受けていたことが、BuzzFeed Newsが入手した社内文書と同社への取材でわかった。 同社では、記者が記録した2016年3〜4月の2ヶ月分の出退勤時間を、所属長が短く書き換えていたことがBuzzFeed Newsの取材でわかり、11月に報じた。その報道をきっかけに、労基署が調査に入っていた。 電通事件に関連し長時間労働について批判的な報道が相次ぐなか、報じている側の「働き方」にも注目が集まる事態となっている。 BuzzFeed Newsが今回入手したのは、朝日新聞社の労働組合がメールで配信した文書だ。 取材に応じた同社によると、労基署から指摘を受けたのは、財務部門に務める20代男性社員の労働時間。2016年3月の残業時間が法定時間外労働85時間20分と、定められた上

    朝日新聞社に長時間労働では初の是正勧告 電通だけではない、報じる側の課題は
  • MacBook Pro Late 2016レビュー: おっとTouch BarとUSB-Cの悪口はそこまでだ

    iPhone / Mac MacBook Pro Late 2016レビュー: おっとTouch BarとUSB-Cの悪口はそこまでだ Thursday, December 8th, 2016 MacBook Pro 13インチ Touch Bar モデル(Late 2016)を11/17から使用し、3週間ほど経過したのでレビューを書きました。 MBPの購入を検討している方で、特に「Touch Barってどういうものだろう?不便はないのだろうか?」とか「USB端子が変わったことによるメリットとデメリットは?」という事が気になる方に参考になるように書いています。約15,000文字あります。 Touch BarとUSB-Cについて多くの人が誤解していること レビュー文の前に、まず大手メディアが報じているMacBook Pro、Touch Bar、USB Type-C(以下USB-C)に関する

    MacBook Pro Late 2016レビュー: おっとTouch BarとUSB-Cの悪口はそこまでだ
    takeishi
    takeishi 2016/12/09
  • 北海道のコンビニが全国1位!大手コンビニが勝てない「セイコーマート」の秘密に迫る(さえり) - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

    北海道にある「セイコーマート」というコンビニエンスストアをご存知でしょうか? オレンジの看板に鳥のマーク……。 北海道の広い青空の下を車で走っているといたるところで見かける「セイコーマート」は、北海道民にとってなくてはならない存在だそう。 略称も「セイコマ派」と「セコマ派」で分かれ、時に論争が起こる……というほど愛されています。 じつはこの「セイコーマート」、大手コンビニも勝てないコンビニとしてよくメディアに取り上げられているのです。 ……正直、北海道以外に住んでいれば「セイコーマートなんて聞いたこともない」のが音。けれど、この北海道のコンビニにはとてつもない情熱が隠れていました。 「とにかく品数が多い!」店内調査へ まずは「セイコーマート」を知らない人のために店内をざっとご紹介。 まず目に入るのは、お惣菜の数々。 「山菜のきんぴら炒め煮」「たらこ」「酢いか」「北のポテトサラダ」「セロリ

    北海道のコンビニが全国1位!大手コンビニが勝てない「セイコーマート」の秘密に迫る(さえり) - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
    takeishi
    takeishi 2016/12/09
  • 西暦に変わる新しい暦「人類紀元(HE)」を採用するべき理由とは?

    世界で最も広く使われている暦は「西暦」が使われていますが、1993年に提唱された新しい考え方の暦に「人類紀元(Human Era)」というものがあります。西暦に10000年を加えて「紀元前」の考え方をなくすという年の数え方となっており、従来の曜日や月などはそのまま使えるという特徴を持っているのですが、Kurzgesagtが「なぜ『人類紀元』を採用する必要があるのか」ということをイラスト付きで説明したムービーを公開しています。 A New History for Humanity – The Human Era - YouTube 人類は初めて地球を支配した存在で、最初は狩猟民族として動物を狩って生活を立てていました。 人類はやがて農業を行うようになり…… 現代になると、昔では考えられなかった数々の文明の利器が発明されました。 イエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年とする「西暦」も

    西暦に変わる新しい暦「人類紀元(HE)」を採用するべき理由とは?
    takeishi
    takeishi 2016/12/09
    カレンダーの左端に1足す、という洒落でもあるのね