タグ

ブックマーク / qiita.com (74)

  • iMac/MacBook購入後に必ず設定したい設定項目 - Qiita

    背景 iMacmacbookの買い替えなんかで購入直後に設定する項目のメモ ターミナルから設定できます。dotfileとして置いておいて端末購入時に実行するやり方が基のようです。 一度書いてしまえば端末購入のたびに実行するだけで同じ設定のマシンが瞬時に出来あがるのは素晴らしいですね。 vimrc同様に育てていく感覚が大事なのかも知れませんね()。 基的には以下のリポジトリとサイトを参考に記載しています。 https://www.defaults-write.com/ https://github.com/divio/osx-bootstrap/tree/master/core https://github.com/mathiasbynens/dotfiles/blob/master/.macos defaultsコマンドとは 「plist」と呼ばれるアプリやシステムの設定ファイルに、

    iMac/MacBook購入後に必ず設定したい設定項目 - Qiita
    takeo1031
    takeo1031 2018/11/29
  • Reactを使うメリットとデメリット - Qiita

    Reactとは? 最近はHTMLとjQueryのセットが当たり前な時代 動きのあるページを作ろうとするとjQueryのプログラム部分が複雑になってしまう それならば最初からJavaScriptがベースでいいのでは?でできたのがReact(Facebookが開発。FacebookのページはReactでできている JavaScriptHTML(DOM)を出力する方法にJSXを使う JSXとは? ReactHTML(DOM)を出力するための独自構文 HTMLの構文を知っていれば使えるレベル ちょっとした違い classがclassName styleを使う時は {{}} を使う、「-」は使えない {{margin-bottom:"1px"}} -> {{marginBottom:"1px"}} 変数を使う時は {} で囲う 脱jQuery 最近のJavaScriptな書き方でかっこいい サク

    Reactを使うメリットとデメリット - Qiita
    takeo1031
    takeo1031 2018/05/15
  • 自社開発メインの会社に新卒で入ってしまった人のための業務委託に関する基礎知識まとめ - Qiita

    僕もそうなのですが、自社プロダクトだけで成り立っている(この記事では「自社開発」と表現します)会社に新卒で入ってしまうと「業務委託?請負?なにそれおいしいの?」状態で他社と一緒に開発をすることについて何も知らないまま何年も社会人生活が過ぎてしまうパターンも珍しくないかと思います。 しかし、たとえ自社開発企業だからと言っても一部の部署では業務委託をしていたり、自分が退職して業務委託する(される)会社に転職することになったり、またはフリーランスとして独立するなんてことも可能性としては十分あり得る話です。また、今までは自社開発でやっていたとしても、もし全くノウハウのない領域にも手を伸ばそうと会社が判断したときに「よし、じゃあこの開発はノウハウのある会社に発注しよう」となる可能性もあります。 そうなった場合に法律や契約について知識がないと契約の際に何を検討、注意しておかなければならないかが分からず

    自社開発メインの会社に新卒で入ってしまった人のための業務委託に関する基礎知識まとめ - Qiita
    takeo1031
    takeo1031 2018/02/16
  • ターミナルで始める「テスト駆動開発」写経のための環境構築 - Qiita

    Classi Advent Calendar 2017 13 日目の記事です。 フロントエンドエンジニアの @kasaharu です。 12 日ぶり 2 回目の投稿です。 最近社内で「テスト駆動開発」の読書会を始めました。(まだ 1 回だけですが…) 事前にこのは写経向きと聞いていたので、写経する前提で始めました。 その際に、一つ大きな問題がありました。 そう、何を隠そう、ボクの Mac 上に Java が動く環境がないのです! とは言え、写経のために IDE を入れたくないという葛藤… というわけで、今日のテーマはターミナルで始める「テスト駆動開発」写経のための環境構築です! Java を入れる Homebrew で入れます Homebrew はインストール済みの前提 ref. https://brew.sh/index_ja.html $ brew tap caskroom/cask

    ターミナルで始める「テスト駆動開発」写経のための環境構築 - Qiita
    takeo1031
    takeo1031 2017/12/14
  • 活性化関数のまとめ(ステップ、シグモイド、ReLU、ソフトマックス、恒等関数) - Qiita

    [参考]ゼロから作るDeep Learning 活性化関数とは 活性化関数は、入力信号の総和がどのように活性化するかを決定する役割を持ちます。これは、次の層に渡す値を整えるような役割をします。 一般的に、 「単純パーセプトロン」の活性化関数では、「ステップ関数」などが使われ、 「多層パーセプトロン(ニューラルネットワーク)」の活性化関数では、「シグモイド関数、ソフトマックス関数」や恒等関数が使われます。 また、これら「ステップ関数、シグモイド関数、ソフトマックス関数」を非線形関数と呼ぶのに対し、「y=cx」のような関数を線形関数と呼びます。 一般的に、ニューラルネットワークでは線形関数は使われません。この理由は、「なぜ多層パーセプトロンで線形関数を使わないのか?」で説明します。 一般的に、ソフトマックス関数と恒等関数は出力層で使われます。 ステップ関数 ステップ関数は、閾値を境にして出力が

    活性化関数のまとめ(ステップ、シグモイド、ReLU、ソフトマックス、恒等関数) - Qiita
  • ディープラーニングの判断根拠を理解する手法 - Qiita

    ディープラーニングは特定分野で非常に高い精度が出せることもあり、その応用範囲はどんどん広がっています。 しかし、そんなディープラーニングにも弱点はあります。その中でも大きい問題点が、「何を根拠に判断しているかよくわからない」ということです。 ディープラーニングは、学習の過程でデータ内の特徴それ自体を学習するのが得意という特性があります。これにより「人が特徴を抽出する必要がない」と言われたりもしますが、逆に言えばどんな特徴を抽出するかはネットワーク任せということです。抽出された特徴はその名の通りディープなネットワークの中の重みに潜在しており、そこから学習された「何か」を人間が理解可能な形で取り出すというのは至難の業です。 例題:このネットワークが何を根拠にとして判断しているか、ネットワークの重みを可視化した上図から答えよ(制限時間:3分) image from CS231n Visua

    ディープラーニングの判断根拠を理解する手法 - Qiita
  • 【2017年度版】Webエンジニアでも最低限押さえておきたい、SEO施策のまとめと実装 - Qiita

    Webエンジニアでも最低限のSEO知識を持っておきたい ferretやferretOneといったウェブマーケティングのメディア、ツールを開発、運営している株式会社ベーシックで働いており、近々ECサイトphocaseにて格的にSEO施策を行うので、勉強がてらエンジニアが覚えておくべきだと思ったSEO周りの知識をまとめました。 この記事も書いていたら長くなってしまったので知らない部分をピックアップして読んでいただければと思います。 実装方法やSEO施策の詳細は貼ってあるリンクだけではなく、 別途Googleで検索するなどして複数の意見をインプットすることをおすすめします。 ###★この記事を読むとどうなるか マーケター、ディレクターとのやりとりがスムーズになる。 意図せず検索順位を下げてしまうコードに気づける様になる。 エンジニア側だけで動けるSEO施策を提案できる様になる。 なんとなくSE

    【2017年度版】Webエンジニアでも最低限押さえておきたい、SEO施策のまとめと実装 - Qiita
  • Dockerで作る最強のWeb開発環境2017 - Qiita

    概要 Web アプリケーションを開発しているときに、開発環境に MySQL や Redis を用意しバージョンを揃え、いや Redis はキャッシュにしか使ってないし必須じゃないから開発環境に無い場合のコードも書いて…… というようなことを2017年にもなってやりたくないので、Docker を使って良い感じにやっていきます。 DockerDocker Compose に関する基的な説明は割愛するので、公式ドキュメントをあたってください。 目標 コマンド一発で必要なサービス群が全て立ち上がるようにする Docker Compose を使い、1サービスごとに1コンテナを立ち上げる vendor や node_modules は、ホスト側のものと完全に分離する。OS が違う場合、Native extension があると問題の原因になるので避けたい。 ホスト側ではエディタと git さえ

    Dockerで作る最強のWeb開発環境2017 - Qiita
    takeo1031
    takeo1031 2017/02/03
  • 至高のDockerイメージ生成を求めて - Qiita

    稿は良いDockerイメージを良い方法でビルドすることを探求した記録である。 Supership株式会社 Advent Calendar 2016の21日目にあたる。 2019年現在は@inductor氏の改訂版を見たほうが良い。 この記事で論じた望ましいコンテナイメージの姿は2019年でも変わらない。ただし、multi-stage buildのような新しい仕組みが普及したりツールの評価が定まってきたりと、実現に用いるツールの状況が2016年からやや変化している。 良いDockerイメージ 良いDockerイメージとは何だろうか。Dockerの利点は次のようなものだから、それを活かすイメージが良いものであるに違いない。 ビルドしたイメージはどこでも動く 適切にインストールされ、設定されたアプリケーションをそのままどこにでも持っていける。 コンテナ同士が干渉し合うことはないので、任意のイメ

    至高のDockerイメージ生成を求めて - Qiita
    takeo1031
    takeo1031 2016/12/22
  • E2Eテスト基盤開発を担当して - Qiita

    freee Engineers Advent Calendar 2016 12月17日担当の @futoase です。 現在、E2Eテスト基盤構築の担当をしています。1 Capybara、SitePrism および Selenium に触れていく中で自分や弊社メンバーから得た知見について記載します。 4点の内容となります。 Capybara + SitePrism Selenium E2Eの目的 E2E基盤構築を担当してみて思ったこと Capybara + SitePrism 同僚の @kompiro が Capybara + SitePrism を使うことを提案、フレームワーク化を行ってくれたのでテストケース作成に利用しています。2 Selenium/Appium Advent Calendar 2016にてSitePrismを利用したPageObjectsパターンを使ったテスト作成につ

    E2Eテスト基盤開発を担当して - Qiita
  • 俺が悪かった。素直に間違いを認めるから、もうサービスクラスとか作るのは止めてくれ - Qiita

    ちなみに、最初に結論だけ言っておくと、まずSandi Metzの「オブジェクト指向設計実践ガイド」を読め、という話です それだけで終わってしまいたい気持ちはあるが、不親切過ぎるしもうちょっとRails向けの話を書こうと思う。 ただ言いたいことは、よく分かってないのに使うのは止めろということ。 自分もで書いたりした手前、それが参考にされた結果なのかもしれないが、世の中には当に酷いクラスが存在するもので、雑にサンプルで書くと以下の様な感じのコードが存在したりする。 class HogehogeService # Hogehogeはモデル名まんま def process(hogehoge, option_a: nil, option_b: nil, option_c: false) history = hogehoge.histories.last unless hogehoge.activ

    俺が悪かった。素直に間違いを認めるから、もうサービスクラスとか作るのは止めてくれ - Qiita
    takeo1031
    takeo1031 2016/12/16
  • BrowserStack Automateでブラウザテストを自動化(PHP版) - Qiita

    はじめに 先日Google Analyticsなどの計測タグを少しカスタマイズする機会があったのですが、これを多種多様なブラウザで「問題なく計測されること」「エラーが発生しないこと」をテストするのはなかなか骨が折れるなと思い、BrowserStackの自動テスト環境Automateを試してみました。 そしたらこれがまたとても便利なので、ハマりどころも含めここに書き残しておきます。 BrowserStack Automateって? BrowserStack上の様々なOS・ブラウザでのテストを、スクリプトを使って自動化できる仕組み、なのですが、少し捕捉すると: ブラウザテストを自動化するときに便利なものに、実際にブラウザをスクリプトから操作できるSelenium WebDriverがあります。PhantomJSなどのヘッドレスブラウザもありますが、こちらはWebKitベースのみなので今回のテス

    BrowserStack Automateでブラウザテストを自動化(PHP版) - Qiita
  • JavaScriptテスト自動化キホンのキ - Qiita

    if(add(1, 2) == 3) { console.log("テスト結果OK"); } else { console.log("テスト結果NG"); } のように、ひたすら泥臭いコードを書くハメになる可能性があります。(これは極端な例ですが) また、このままではテスト実行後の結果がとても分かり辛いです。 どんなテストに成功したのか/失敗したのか、全体でどれだけテストがあって、どれだけパスしたのか。 はたまた失敗した場合に、どんな部分がNGだったのか。 これらを解決するためにあるのが、テストフレームワークと呼ばれるものです。 Javaで言えばJUnitRubyではRSpec、PHPではPHPUnitPHPSpecなどが該当します。 こういったテストフレームワークを使うことで、テストを簡潔に分かりやすく書けるようになります。 また、こんな感じでテスト結果も見やすく出力してくれます。

    JavaScriptテスト自動化キホンのキ - Qiita
  • インフラエンジニアとしてよく使うコマンド集 - Qiita

    私がよく使うコマンド集となります。 参考に頂けたら幸いです。 随時更新するかと思います。 コマンドを打つ前に覚えておく事 ①サーバに負荷がかかるコマンドを打つ場合、下記をコマンドの先頭に付けましょう $ ionice -c 2 -n 7 nice -n 19 # -c 2:ディスクI/Oの実行優先度をベストエフォートで実行 # -n 7:さらにこのコマンドの優先度を低くする # -n 19:プロセスの実行優先度を一番低くする

    インフラエンジニアとしてよく使うコマンド集 - Qiita
  • Spring での責務についてまず見てほしい一枚の絵 - Qiita

    2018-05-30 追記 この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。 というメッセージが長らく出ていたにも関わらず、今でもそこそこ読んでもらえているようなので、新たに 改訂版を書きました。 新年度を迎え、新たな職場、新たな環境で、はじめて Spring に触れている方も多いかと思います。 とくに、これまでは少人数開発しか経験してこなかったような新人さんがたにおいては、エンプラ開発では非常に多く採用されている Spring を、今まさに学んでいるという方、多いのではないでしょうか。 今回は Spring を学ぶにあたり、まずおさえておきたい基的な考え方をまとめてみます。 全体俯瞰 Spring MVC には、それぞれ一定の責務を持ったコンポーネントが定義されており、その多くは特定のアノテーションに対応付けられています。 はじめに、それぞれの役割と相互関係を理解しておくことで、Sp

    Spring での責務についてまず見てほしい一枚の絵 - Qiita
  • sshした先に.bashrcや.vimrcを持って行きたい人のためのsshrc - Qiita

    いろんなサーバーにsshしてちょろっと設定を確認したりするときってあると思います。 ただその時にllがつかえなかったり、vimのタブが空白4つがいいのに8文字分の広さのtab文字だったりして、ちょっとずつストレスが溜まっていきます。 やっぱりserverfaultでもおなじ苦労をしている人がいました。 vim - How to bring .vimrc around when I SSH? - Server Fault http://serverfault.com/questions/33423/how-to-bring-vimrc-around-when-i-ssh ただここにあるようにdotfilesとして保存して先でcloneするのもとても面倒くさい。第一各サーバーへ変更を入れないといけないし。SSHの秘密鍵みたいに携えていきたい。 そこで探していたらsshrcというツールを見つけて

    sshした先に.bashrcや.vimrcを持って行きたい人のためのsshrc - Qiita
  • 読んで良かった基礎知識の入門書 - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article?

    読んで良かった基礎知識の入門書 - Qiita
  • Linux - sarコマンドについて - Qiita

    sarコマンドを使用するたびに検索していたので、障害調査や性能試験でよく使うコマンドをまとめてみました。 環境 AWS Ubuntu 20.04 インストール インストールコマンド

    Linux - sarコマンドについて - Qiita
  • OutOfMemoryError の調べ方 - Qiita

    OutOfMemoryError (以下 OOME)が起こったときにお手上げ状態にならないためにも、 Java のメモリ管理の仕組みとか、 OOME が起こったときの調査方法とかを調べる。 環境 OS Windows 7 > java -version java version "1.8.0_74" Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.8.0_74-b02) Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 25.74-b02, mixed mode) Java 8 で、 Oracle の JVM を前提とした話です。 Java のメモリ管理 これを知っておかないと、 OOME が起こっても、メモリ内で何が起こっていて、どこを調査すべきで、どのように対処したらいいのかが判断できない。 なので、まずは、そもそも J

    OutOfMemoryError の調べ方 - Qiita
    takeo1031
    takeo1031 2016/03/14
  • JavaEEをはじめよう! - Qiita

    Advent Calendarの10日目です 最近JavaEE7の「わかりやすいJavaEE」を書きました。ウェブシステムの作り方を解説したです。 Java言語初心者でも読めるJavaEEのというコンセプトなんですが、そもそも「JavaEEと言われても・・・」と思う人、多いでしょうね。 そこで、今日は、JavaEEのあれこれをいろいろお話します。 JavaEE未経験者のためのガイダンスです。 この記事を通じて、「わたしもやってみよう」と思ってもらえれば幸いです。 はじめのはじまり Javaを使ってずいぶんになります。まだ、Javaコンパイラに日語が通らない頃、"write once , run anywhere"ということばにひかれてやってみたのが最初でした。Javaでソケット通信の小さなプログラムを作ってみました。これが違うOSのマシンであっけなく動いたので、「こりゃすごい」と感

    JavaEEをはじめよう! - Qiita