2011年2月18日のブックマーク (11件)

  • 豊かなライフスタイルは田舎にあり。今こそ夫婦で「田舎起業家」を目指そう! 「いすみ起業大学」レポート

    豊かなライフスタイルは田舎にあり。今こそ夫婦で「田舎起業家」を目指そう! 「いすみ起業大学」レポート 2011.02.18 グリーンズ編集部 「田舎暮らし」というと、以前は定年後の世代がのんびり移住という考えが主流でした。ここ数年、傾向が変わってきて、20~40代の現役世代が「田舎」へ向かっているのです。自然豊かな環境で暮らしたい、子どもを育てたいという気持ちが芽生え、移住を考えている人たちが増えているのです。 でも現実的に考えると頭を悩ますのが仕事。もちろん場所によっては通勤も可能ですが、田舎ならではの利点を生かすには「起業」という選択肢もあるのです。新しいことに挑戦する場として考えてみませんか? 2011年1月8日に千葉県いすみ市で行われた「いすみ起業大学」を通じて、「田舎起業することの楽しさ、強み」を参加者に伝えた、先輩起業家たちの力強い言葉と暮らしぶりをレポートします! (いすみ

    豊かなライフスタイルは田舎にあり。今こそ夫婦で「田舎起業家」を目指そう! 「いすみ起業大学」レポート
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/02/18
    この考え方は参考にしたいですね。田舎住まいの人の方が幸せそうな顔をしている現状はあるはず。「豊かなライフスタイルは田舎にあり。今こそ夫婦で「田舎起業家」を目指そう! 「いすみ起業大学」レポート」
  • The Egyptian Revolution on Twitter

    Data collected with Gephi Graph Streaming. This is a preliminary result of the network of retweets with the hashtag #jan25 at February 11 2011, at the time of the announcement of Mubarak's resignation. If you retweeted someone, or has been retweeted, it is possible that your username is in this network. The data were collected through the Twitter streaming and search APIs by André Panisson, and i

    The Egyptian Revolution on Twitter
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/02/18
    エジプト革命をCoolに表現してますね。 RT @socialcompany: 2/11、この日Twitter の #jan25 というひとつのハッシュタグが果たした役割を示す圧巻動画
  • アップルのApp Store定期購読サービスの反響--出版業界の懸念

    Appleが発表した「App Store」の新しいサブスクリプション(定期購読)サービスについては、批判の声があふれている一方で、大手メディア企業の幹部には、まだどう考えるべきか迷っている人もいる。 アプリケーションのパブリッシャーがiTunes App Store経由で定期購読の販売を初めてできるようにするというAppleの計画は、正しい方向への一歩だという声がある。同時に、アプリ販売に関するAppleの新しい要求事項の多くを、同社がオンラインメディアへの支配力を強めるための新たな手段だと見る人々もいる。このような要求事項には、パブリッシャーはApp Storeでの定期購読料が最低価格になるようにしなければならないといった規約などがある。 Steve Jobs氏はRolling Stonesのインタビューで、音楽業界のリーダーたちを「テクノロジを知らない人々」と呼んでいた。雑誌や新聞のパ

    アップルのApp Store定期購読サービスの反響--出版業界の懸念
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/02/18
    この記事にも詳しく書かれています。本当に話題になってるなぁ。音楽業界の時とどこまで違った結果になるか、引き続き注目です。「アップルのApp Store定期購読サービスの反響--出版業界の懸念」
  • 「人間は環境に最適化する」だから、常に後進のほうが優秀なんだよね。

    ► 2020 (5) ► 12月 (1) ► 12月 28 (1) ► 7月 (1) ► 7月 07 (1) ► 6月 (2) ► 6月 26 (1) ► 6月 02 (1) ► 5月 (1) ► 5月 21 (1) ► 2019 (33) ► 12月 (1) ► 12月 29 (1) ► 11月 (4) ► 11月 29 (1) ► 11月 15 (1) ► 11月 10 (1) ► 11月 01 (1) ► 9月 (1) ► 9月 13 (1) ► 8月 (4) ► 8月 28 (1) ► 8月 20 (1) ► 8月 09 (1) ► 8月 02 (1) ► 7月 (3) ► 7月 26 (1) ► 7月 19 (1) ► 7月 05 (1) ► 6月 (4) ► 6月 28 (1) ► 6月 21 (1) ► 6月 14 (1) ► 6月 07 (1) ► 5月 (4) ► 5月

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/02/18
    今日は学生さん2人と会う機会があったけど、今の学生は面白いことをやってるなぁというのが率直な実感。5年前とは全然違うなぁ。「「人間は環境に最適化する」だから、常に後進のほうが優秀なんだよね。」
  • TechCrunch

    After settling on Thursday with the Federal Trade Commission (FTC), bankrupt crypto company Voyager is permanently banned from handling consumers’ assets. But the government agency also announce

    TechCrunch
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/02/18
    賛否の議論が渦巻くAppleの新しい講読モデルについての記事。Appleの価格支配力はすごいですよね。「メディア業界最大の悪夢―来年になったらAppleは50%寄越せと言い出すのでは?」
  • オバマ大統領、アップル、グーグル、フェイスブックのCEOと会談

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    オバマ大統領、アップル、グーグル、フェイスブックのCEOと会談
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/02/18
    すごいメンバーですね。この場に居合わせてみたいものです。「オバマ大統領、アップル、グーグル、フェイスブックのCEOと会談」
  • “ワクワクするアイデアで渋谷のポイ捨てを無くしたい” ゴミ捨てが楽しくなるゴミ箱を設置する『夢箱プロジェクト』

    “ワクワクするアイデアで渋谷のポイ捨てを無くしたい” ゴミ捨てが楽しくなるゴミ箱を設置する『夢箱プロジェクト』 2011.02.18 Junya Mori 渋谷のマークシティにこんな物体出現。 実はユニークな形をした物体、ゴミ箱なんです。ただのゴミ箱ではなくゴミを捨てると、数回に一回、モヤイ像が飛び出すという仕組付き。つい興味をひかれてゴミを捨てたくなりそうなこのゴミ箱は、以前greenzでも紹介した「The Fun Theory(=楽しい理論)」に通じるものがあります。 このゴミ箱を設置したのは、早稲田大学・慶応義塾大学・東京大学・一橋大学・東京理科大学・京都造形芸術大学の大学生9人で構成されたプロジェクトチーム。渋谷のポイ捨て問題に疑問を感じた彼らが「ゴミ拾い」だけで街をキレイにしようとするのではなく、『ゴミ箱に捨てる行為を楽しくすることでポイ捨て問題を解決しよう』と考えました。その”

    “ワクワクするアイデアで渋谷のポイ捨てを無くしたい” ゴミ捨てが楽しくなるゴミ箱を設置する『夢箱プロジェクト』
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/02/18
    これは面白い取り組みですね。渋谷のマークシティにて21日まで。近くに行く際はぜひ!「"ワクワクするアイデアで渋谷のポイ捨てを無くしたい" ゴミ捨てが楽しくなるゴミ箱を設置する『夢箱プロジェクト』」
  • Lil Wayne Steals Oreo's Record for Most Facebook Likes in 24 Hours

    Lil Wayne Steals Oreo's Record for Most Facebook Likes in 24 Hours Yesterday, Oreo attempted to set the record with a post to the brand's Facebook Wall. The post read, "'Like' this post to join Oreo fans around the world in setting a Guinness World Record for most "Likes" to a post in 24 hours. Oreo is the world's favorite cookie, and with your help, it will be the most 'Liked.'" Shortly after tha

    Lil Wayne Steals Oreo's Record for Most Facebook Likes in 24 Hours
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/02/18
    結局Oreoは12万回だったんですね。 RT @ihayato: Lil Wayneが24時間の「いいね!」数でギネス記録を獲得(英語)。Lil Wayneが64万回、Oreoが12万回。
  • 日々の出会いを記録する ソーシャル・コミュニケーション・ツール 「meets (ミーツ)」

    お金を借りると言う事は、負債を背負っていると言う事をまず念頭においてください。カードローンは普通に仕事をしてる人であれば、基的に誰でも組めるものとなってます。誰でも簡単に契約できる為に、ちょっと今月厳しいから利用してみようかな。などと言う簡単な気持ちで利用するのがまず始まりです。 そして、最初は利用を躊躇してたのに、一度使ってしまうと「こんなに簡単にお金を手にする事が出来るんだ」と感じるようになり、お金を借りる事に段々と抵抗が無くなって来ます。きちんと返済を滞らせずに行ってれば、段々と限度額も増えていき、何年も使ってるうちに、かなりの限度額になるのでは無いでしょうか。そうなった時に、借りてる人は感覚が麻痺してきて、自分の銀行口座に入ってるお金だと勘違いしてしまうような、そんな錯覚に陥る日が必ずやってきます。そうなるのが実は一番危険なのです。 カードローンと言うのは、間違いなく借金なのに

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/02/18
    学校や職場、イベントなどで出会った人たちとのコネクションを手軽に記録するツールです。このニーズは大きそう。「日々の出会いを記録するソーシャル・コミュニケーション・ツール 「meets (ミーツ)」」
  • 「ネットの匿名は信用できない」--ユニクロ柳井会長がFacebookを選んだ理由

    ユニクロが2月17日に、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Facebook」と連動するファッションコミュニティサイト「UNIQLOOKS」を公開した。 UNIQLOOKSはユーザーがユニクロ商品を含むコーディネートを投稿し、友人間で共有してコミュニケーションを楽しむサイト。Facebookと連動し、参加者と「いいね!」やコメントで交流できるようになっている。気になったアイテムはユニクロのECサイトから購入できる。 ユニクロがこれまでのUNIQLOCKやUNIQLO CALENDAR、UNIQLO LUCKY LINEなどで得たノウハウをつぎ込み、ソーシャルな関係性、リアルタイムな反応、そしてグローバルなコミュニケーションに取り組んだ最新のウェブマーケティング施策だ。 数あるSNSからFacebookを選んだ理由を、同社代表取締役会長の柳井正氏に聞くと、まずはその規模に期待する答

    「ネットの匿名は信用できない」--ユニクロ柳井会長がFacebookを選んだ理由
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/02/18
    ユニクロがFacebookと連動するファッションコミュニティ「UNIQLOOKS」を公開。さすが柳井さん。「「ネットの匿名は信用できない」--ユニクロ柳井会長がFacebookを選んだ理由」
  • 「実際に会う」ことの重要性:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 NY Timesが「Huffingtonリブログ」に負ける理由 「実際に会う」ことの重要性:研究結果 2011年2月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 世界がドットコム・バブルに沸いていたころ、多くの人は、インターネットの台頭によって「地理的な場所」が重要な時代は終わると予想していた。しかし、その予想は外れたようだ。 以下、この問題に関する、David Brooks氏による優れたコラムから引用しよう。 [ハーバード大学の経済学者Edward Glaeser氏は新著『Triumph of the City』(都市の勝利)において、グローバルな情報ネットワークの時代であるにもかかわらず、実際の都市がより重要になってきていると主張している。]なぜなら人間は、物理的に一

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/02/18
    なんてタイムリーな記事!今日は特に、これを強く実感しました。リアルとオンライン、どちらもすごく大切で、どちらかだけではダメなんですよね。「「実際に会う」ことの重要性:研究結果」