ブックマーク / wiredvision.jp (12)

  • 電子書籍が紙に負ける5つのポイント | WIRED VISION

    前の記事 早送りで見る天の川銀河(動画) 電子書籍が紙に負ける5つのポイント 2011年6月 6日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア John C Abell Photo: Anthropologie store window, New York City. (John C Abell/Wired.com) 米Amazon.com社が最初の『Kindle』を発売し、電子書籍という革命を始めたのは3年半前のことだ。現在同社は、紙のの売り上げよりも電子書籍の売り上げのほうが大きいという状態にある(日語版記事)。 日が江戸時代に、銃を捨てて刀に戻ったような、珍しい「時代逆行」が生じないかぎり、電子書籍は、紙のを引き継ぐ「21世紀の書籍」になることだろう。 実は筆者は、今まで電子書籍リーダーというものを買ったことがなかった。生まれつき、単一機能の機器というもの

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/06
    現状の電子書籍は、この5点で紙の書籍に敵わないというのは大体納得。あとはこれから先、どのように改善でき、どのように共存できるかが注目です。「電子書籍が紙に負ける5つのポイント」
  • 広告で生まれる「ニセの記憶」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 電子は「ほぼ完全な球体」:Nature論文 広告で生まれる「ニセの記憶」:研究結果 2011年5月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 筆者はあまり記憶力が良くない。子供のころの誕生パーティーも、どれも同じような記憶しかなく、自分のパーティーの記憶と、いとこの誕生パーティーを取り違えることもしばしばだった。 しかしそんな筆者にも、高校生活では映画のワンシーンのような記憶がある。金曜日の晩にフットボールの試合に出かけていて、North Hollywood Huskiesがまた負けるのを見ているのだ。友人たちと一緒に後ろのほうの席に座りながら、笑ったりうわさ話をしたりしていた。そして、自分の記憶では、われわれはみなコカコーラを細いガラス瓶から飲んでいた。その晩のほかの

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/28
    すごく納得感のある研究結果です。想起される記憶は変化しているし、「実際に記憶している内容」から、「記憶したいと思っている内容」に近くなっていく。「広告で生まれる「ニセの記憶」:研究結果」
  • 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 Mac用マルウェア『MAC Defender』 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 2011年5月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim アムステルダムの『Euronext』証券取引所 Image: Perpetualtourist2000/Flickr 「集合知」(Wisdom of the crowd)とは、多数の個人の推測から、驚くほど正確な平均回答が導き出される統計的現象を指す。個人的バイアスが互いを相殺する結果だ。 集合知は、数量で表わせるような問題の推測において最もよく発揮されるため、集団の知恵というより、「集団の精度」と表現するのが適切かもしれない。この現象は何十年も前から文献に記されてきた。古くは1907年、イギリスの人類学者フランシス・ゴルトンが、見市の来場者たちは

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/18
    これは興味深い研究結果です。集団の各構成員は多様な意見を持ち、それらの意見には個々人が自力で到達することが集合知が発揮される条件とのこと。「意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果」
  • Amazon社、新タブレット2機種を準備中? | WIRED VISION

    前の記事 地下の巨大な自動式書庫:シカゴ大の新図書館(動画) Amazon社、新タブレット2機種を準備中? 2011年5月18日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Mike Isaac iPad上で見たKindleアプリ。Photo courtesy AmazonAmazon社が、2011年末までに2種類のタブレット機器を発表する可能性がある。匿名の情報提供者に基づく情報だ。 『The Boy Genius Report』の記事によると、1つ目のタブレットはコードネーム『Coyote』で、(今年発売が予定されている多くの現世代『Android』搭載タブレットと同様に、)Nvidia社の『Tegra 2』プロセッサーで動作するという。 情報提供者によると、2つ目は、まったく異なる仕様となる。コードネーム『Hollywood』と呼ばれるこのタブレット機は、Nvidia

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/18
    メディア・エコシステムの拡大に注力してきているAmazonが、2011年末までに2種類のタブレット機器を発表する可能性があるとのこと。注目です。「Amazon社、新タブレット2機種を準備中?」
  • 個人的なツイートで「信頼感」が高まる?:米調査 | WIRED VISION

    前の記事 ミニチュア写真が撮れるトイデジ『NeinGrenze』 個人的なツイートで「信頼感」が高まる?:米調査 2011年5月17日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Jacqui Cheng 自分のTwitterアカウントで、個人的なツイートと職業的なツイートの両方を行なっている人はしばしば、社交的なツイートや日常でのおかしな出来事をツイートすることで、自分の職業的な信頼感が損なわれるのではないかと心配しているかもしれない。 しかし、『Learning, Media and Technology』誌で発表された研究によると、その心配は必要ないようだーー少なくとも、若者に対しては。学生対象に行なわれたこの調査によれば、社交的なツイートをする教師は、職業的なツイートしかしない教師と比べて、より信頼できると受け取られるという。Twitterストリームの裏側に

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/18
    社交的なツイートをする教師は、職業的なツイートしかしない教師と比べて、より信頼できると受け取られるという調査結果。興味深いです。「個人的なツイートで「信頼感」が高まる?」
  • Apple社員が明かす「Jobsマジック」の秘密 | WIRED VISION

    前の記事 葉を撮影すると木の名前がわかるiPhoneアプリ Apple社員が明かす「Jobsマジック」の秘密 2011年5月11日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス Brian X. Chen Apple社は最近、米Google社を抜いてブランド価値で世界一の企業になった。一方、同社の秘密主義は米中央情報局(CIA)に匹敵するレベルだ。 Steve Jobs氏が米Apple社をどのように経営しているかを明かすことは、マジシャンのトリックを明かすようなところがある。そして、一部の「マジシャンの助手」たちは、秘密主義を破って情報を出している。 Apple社の社内文化を分析した野心的な記事としては、まずは、『Wired』誌にいたLeander Kahney氏による2008年のカバーストーリー「すべて間違っていながらすべてうまく行ったApple社」(How

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/13
    これは興味深い記事ですね。ジョブズがAppleをどのように経営しているか。「Apple社員が明かす「Jobsマジック」の秘密」
  • 自宅のエネルギー消費を分析できるツール | WIRED VISION

    前の記事 「死んでも復活できない」iPhoneゲーム 「ニコンを抜くiPhone」:カメラ市場はどうなる? 次の記事 自宅のエネルギー消費を分析できるツール 2011年4月19日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Alexis Madrigal [以下の記事は、2008年4月22日に掲載した記事を再編集したものです] Darrell Anderson氏は、シャワーを浴びるよりも風呂に入るほうが電気と水の消費量が多いことは以前から知っていた。しかし、米Google社のエンジニアであるAnderson氏は、両者の差を数値で示そうと考えた。そこで彼がそのツールとして選んだのが、『Resource Monitor』だ。 Resource Monitorは、米航空宇宙局(NASA)の元エンジニア数人が創設した米Agilewaves社が開発したもので、資源消費量の監視システムだ。

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/04/19
    目に見えないエネルギー消費量を可視化する製品があれば、消費者はエネルギーの消費を控えるはず。Googleのリニューアブル・エネルギーにも期待ですね。「自宅のエネルギー消費を分析できるツール」
  • 「実際に会う」ことの重要性:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 NY Timesが「Huffingtonリブログ」に負ける理由 「実際に会う」ことの重要性:研究結果 2011年2月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 世界がドットコム・バブルに沸いていたころ、多くの人は、インターネットの台頭によって「地理的な場所」が重要な時代は終わると予想していた。しかし、その予想は外れたようだ。 以下、この問題に関する、David Brooks氏による優れたコラムから引用しよう。 [ハーバード大学の経済学者Edward Glaeser氏は新著『Triumph of the City』(都市の勝利)において、グローバルな情報ネットワークの時代であるにもかかわらず、実際の都市がより重要になってきていると主張している。]なぜなら人間は、物理的に一

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/02/18
    なんてタイムリーな記事!今日は特に、これを強く実感しました。リアルとオンライン、どちらもすごく大切で、どちらかだけではダメなんですよね。「「実際に会う」ことの重要性:研究結果」
  • 「自由なネット」で親米政権が弱体化:米国の矛盾 | WIRED VISION

    前の記事 エジプトのネット完全遮断:その詳細 「自由なネット」で親米政権が弱体化:米国の矛盾 2011年1月29日 国際情勢メディア コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢メディア Spencer Ackerman Photo: AP /Ben Curtis オバマ大統領は1月27日(米国時間)、インターネットへのアクセスは「普遍的な」価値であり言論の自由に並ぶ権利だと断言し、エジプトのムバラク大統領にインターネット遮断(日語版記事)をやめるように要求した。しかしながらオバマ政権は、ムバラク大統領への支持は撤回していない(ムバラク政権は、米国からの軍事援助として年間13億ドルを受けとっている)。そしてソーシャル・ネットワークは、中東で有数の親米政権の弱体化を後押している。 米国は2009年にイランで起きた抗議行動の際、米Twitter社にサービスをオフラインにしないように要

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/01/30
    ソーシャル・ネットワークが中東で有数の親米政権の弱体化を後押しているといっても・・・難しい問題です。「「自由なネット」で親米政権が弱体化:米国の矛盾」
  • 「書くことの効果」実証される | WIRED VISION

    前の記事 段ボール製、3000円の電子楽器シリーズ(動画) 「書くことの効果」実証される 2011年1月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Photo:Renato Ganoza, Flickr 学習し、記憶するには、それを題材にして文章を書くことが一番良い効果があるようだ。 1月21日付けで『Science』に掲載された研究では、大学生200人が科学に関する短い文章を5分間読むように求められた。 学生にはその後、次のいずれかの指示が与えられた。テスト向けの詰め込み勉強のように何度か読み返す、題材に関する「コンセプトマップ」[概念等の相関を表す地図]を作る、読んだ文章に関する自由形式のエッセー(小論文、作文)を10分間で書く、という指示だ。 1週間後、学生は覚えていることに関する簡単なテストを受け

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/01/26
    学習し、記憶するには、それを題材にして文章を書くことが一番。シンプルだけど納得の実証結果ですね。「「書くことの効果」実証される」
  • 「距離」と創造性:休暇が大切な理由 | WIRED VISION

    前の記事 「メディア・タブレット」と電子リーダーの市場調査結果 「距離」と創造性:休暇が大切な理由 2011年1月20日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer Image: Flickr/Bob Gaffney 21世紀の贅沢のひとつは、電子メールと無縁なバケーションだ。インターネット常時接続のある豪華なリゾートと、携帯の通じない時代遅れなモーテルのどちらを選ぶかと言われたら、筆者は後者を選ぶ。電子メールを切り、Twitterから離れ、Facebookをサインオフすることには、ワガママな喜びがある。最初の数時間は気持ちが不安定になるかもしれないが、そのうち、デジタルな「非接続」の不安が克服され、それを楽しみ始めるのだ。 このような怠惰なバケーションは、実は非常に役に立つ。プールサイドで昼寝をしている時にちょ

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/01/21
    普段多くの時間を過ごしている場所から離れる大切さ。3月までにはどこか遠くに旅行に行きたいです。「「距離」と創造性:休暇が大切な理由」
  • 「想像上の行為」も現実的影響:食べ物で実証 | WIRED VISION

    前の記事 「冬季病に効く」、発光するイヤホン 「想像上の行為」も現実的影響:べ物で実証 2011年1月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Kate Shaw チョコレートの『M&M's』をべるところを想像してみよう。自分の前にボールいっぱいのM&M'sがあり、そのひとつを口に入れて噛み、味わい、飲み込む。次のひとつも。その次も――『Science』に昨年12月10日付けで発表された論文によると、30個の想像上のM&M'sをべたあとに実際のM&M'sをべる場合、想像しない場合よりも、消費が少なくなるのだという。 カーネギー・メロン大学の研究チームは、被験者を3つのグループに分け、特定の行為をするところを計33回想像させた。第1のグループ(対照群)には、25セント硬貨を[コイン式の]洗濯機に投入する行為(M&M'sを

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/01/14
    とても興味深い記事です。感覚的にはわからなくもないけど、実証されるとそれはそれで不思議な感覚。「「想像上の行為」も現実的影響:食べ物で実証」
  • 1