ブックマーク / www.lifehacker.jp (90)

  • 「チームの知能は優れたIQではなく、多様な人材で高まる」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    「キレ者」さえ集めれば、複雑な課題解決やタフなプロジェクトも楽勝...とはいかないのが世の常。では、グループとしての知は、どのような要因で決まるのでしょうか? Photo via Shutterstock. 米カーネギーメロン大学Anita Woolley准教授とマサチューセッツ工科大学Thomas Malone教授の研究では、被験者をグループに分け、チームタスクと複雑な課題解決に取り組ませました。すると、高いIQを持つメンバーがいるからといって、グループの知能指数は高くならかったとか。グループの知能と個々のメンバーの知能との関連性は認められないということのようです。 一方、女性をより多く含むグループの知力は高かったそう。この結果は、社会的感受性の異なる者による集団ゆえだと考察されています。 もちろん、社会的感受性が異なるのは、男性と女性だけではありません。人種・文化・価値観などの観点で、

    「チームの知能は優れたIQではなく、多様な人材で高まる」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/07/05
    社会的感受性の異なる多様なメンバーでコラボレーションすれば、グループパフォーマンスを向上できる。嬉しい研究結果!「「チームの知能は優れたIQではなく、多様な人材で高まる」という研究結果」
  • 長時間働きづめはNG! クリエイティビティを解き放つ時間を持とう | ライフハッカー・ジャパン

    「長時間、働きっぱなし」という日も時にはあるものですが、これが常態化すると、心身に無理をさせることになりかねません。さらには、自分の創造力を十分発揮させることが難しくなるそうです。 Photo by Joseph Nicolia. 仕事系ブログメディア「WebWorkerDaily」では、仕事に熱心になりすぎると、創造力がなくなってしまうと指摘。ただ仕事をまともに進めることだけに、囚われがちになるからだそうです。こちらの記事(英文)では、自由な時間を自分に与えることで、クリエイティビティを発揮でき、プロとしての成長の機会が得られると説いています。 たしかに、ライフハッカーアーカイブ記事「ぼーっとしているとき、脳は活発に動いている」や「空想するとクリエイティブになれる! と研究で判明」でも触れたとおり、自由な時間を脳に与えると、創造力の活性化につながるようですね。 やらねばならない仕事をこな

    長時間働きづめはNG! クリエイティビティを解き放つ時間を持とう | ライフハッカー・ジャパン
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/07/04
    これは心がけていたいことですよね。自由な時間を自分に与えることでクリエイティビティを。「長時間働きづめはNG! クリエイティビティを解き放つ時間を持とう」
  • 前向きないい変化を起こすには集中し、努力を続けることが必要 | ライフハッカー・ジャパン

    「誰もがもっと良くなりたいと思っていても、変わりたいとは思っていない」 これは、経営者であり、物書きであり、コンサルタントであり、ヨガの先生であり...と、あらゆる肩書きを持っている、Jonathan Fields氏の言葉です。 Photo by Yuri Arcurs 人は結果に興味があるだけで、その結果を手にするための努力はしたくないと思っていることが多いです。例えば、インターネットは直接的な文化をもたらしました。それは多くの面では良い事ですが、時には苦労を経験するほうが良い場合もあります。 努力を継続することが必要なのであって、決断するだけでは健康で幸せな人生を送ることはできないのです。 大変なことは悪いことだと決めつけるのは簡単ですが、実はそんなことはありません。前向きな変化であってもストレスに感じることはありますが、それこそがより良くなっているという証なのです。 良い変化も悪い変

    前向きないい変化を起こすには集中し、努力を続けることが必要 | ライフハッカー・ジャパン
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/07/03
    記事冒頭の名言、昔知ってかなり響きました。良い変化も悪い変化も、変化にはある程度の苦痛や違和感がつきもの。「前向きないい変化を起こすには集中し、努力を続けることが必要」
  • Google渾身の新SNS「Google+」の主要機能を一挙紹介! | ライフハッカー・ジャパン

    「いまかいまか?」と期待を集めていたGoogleの新サービス「Google+」が、満を持して、いよいよお披露目されました。他のソーシャルネットワークと似た機能もありますが、Googleならではの進化系機能も充実。また、GoogleのマザーシップであるGoogle検索と同様、よりシンプルなインターフェイスも特徴です。 そもそも、「Google+」とは、どのようなサービスなのでしょうか? いわゆる「ソーシャルネットワーク」といえば、イメージしやすいかもしれません。見た目は、フェイスブックやツイッターと似ています。ユーザのプロフィールがあり、メッセージやリンク、画像を友人に発信できたり、友人が共有したものがフィードで表示されたり...といった具合です。 Google+が他のサービスと異なるポイントは、より小さなグループでのコミュニケーションを想定していること。アカウント上の「お友達」全員にあらゆ

    Google渾身の新SNS「Google+」の主要機能を一挙紹介! | ライフハッカー・ジャパン
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/30
    ちょっとドタバタして全然見れてませんでしたが、この記事さえあれば大丈夫そうですね。Google+、楽しみ!「Google渾身の新SNS「Google+」の主要機能を一挙紹介!」
  • 朝起きてから夜寝るまで~日常習慣をバージョンアップさせるための10のコツ | ライフハッカー・ジャパン

    1. 朝、潔く起きる 朝目覚めるのに、特段の刺激は必要ありません(詳しくは、米Lifehacker記事・英文でどうぞ)。健康的な事とちょっとした工夫で、さっと起きられるものなのです。 たとえば、枕元だけでなく別の部屋にも目覚まし時計をセットしておくとか、起床時刻から遅れると紙幣がシュレッダーされる「恐怖の目覚まし」を自作するとか、音だけでなく画面いっぱいに時刻を表示する動画アラーム(英文記事)も一法です。 スマートフォンユーザさんなら、ライフハッカーアーカイブ記事「スッキリ目覚めさせてくれるのは? スマートフォン向けアラームアプリ5選」などで、自分に合ったアラームアプリを選ぶのもいいでしょう。また、眠くてぼんやりしているときには、ライフハッカーアーカイブ記事「アタマとカラダをメガシャキっとさせる14のコツ」で紹介しているワザも、ぜひお試しを。

    朝起きてから夜寝るまで~日常習慣をバージョンアップさせるための10のコツ | ライフハッカー・ジャパン
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/26
    どれも実践したいものばかり!一日の充実度が高まれば、それはそのまま人生の充実度の高まりへ。一日一日を大切にしたいです。「朝起きてから夜寝るまで~日常習慣をバージョンアップさせるための10のコツ」
  • 活用すればかなり時間が節約できるGmailのキーボードショートカット一覧 | ライフハッカー・ジャパン

    Gmailをマウスで操作するのは大して大変なことではありませんが、キーボードだけで操作できればもっと速くて楽々です。 Gmailのショートカットキーは、「G」と組み合わせて色々なところに簡単に移動できます。 例えば「G + A」は「すべてのメール」になります。「G + I」は「受信トレイ」です。「G」を組み合わせるショートカットキーは、これらも含めて以下のようになります。

    活用すればかなり時間が節約できるGmailのキーボードショートカット一覧 | ライフハッカー・ジャパン
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/19
    Gmailのショートカットはすごく便利ですよね。使っていないものもあったので早速覚えるようにします。「活用すればかなり時間が節約できるGmailのキーボードショートカット一覧」
  • Googleマップをさらに便利にする選りすぐりの5つの機能 | ライフハッカー・ジャパン

    Googleマップには実験的な機能がいくつもあります。なかでも、ちょっと面倒だと思うようなことを解消してくれたり、より使いやすくしてくれるような機能を、ここで選りすぐって5つご紹介しましょう。 ※ 以下の各機能を使いたい時は、Google Maps LabsでオンにするをチェックすればOKです。 Google MapのURLはとても長いです。少なくとも、その地点の住所と、その住所が入っているエリアの情報が必要になるので、どうしてもURLが長くなってしまいます。その長いURLを誰かに知らせたい時は、「短いURL表示」をオンにすればOKです。 地図の右上にある「リンク」ボタンをクリックすると、その地図の短いURLが表示されます。 地図はとにかく簡単に拡大したいものですが、ズームレバーを使うと、どの程度拡大されるかが分かりにくいです。というのも、ズームレバーにはどの程度拡大されるかが明記されてい

    Googleマップをさらに便利にする選りすぐりの5つの機能 | ライフハッカー・ジャパン
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/18
    Google Maps Labs、全然使ってなかったです。使用頻度は高くないけど、それなりに便利かも。「Googleマップをさらに便利にする選りすぐりの5つの機能」
  • Gmailを使いこなすために押さえておきたい10の便利機能 : ライフハッカー[日本版]

    Gmailの便利機能のご紹介は以前にもしたことがありますが、Gmail Labsには便利な機能がまだまだあり、常に新しいものがリリースされています。という訳で、Gmailを使いこなすために、これだけは押さえておきたい10の便利機能をご紹介しましょう。 バックグラウンドで送信 Gmailは、時々ちょっと遅かったり反応が悪かったりするのが玉にキズです。受信トレイのメールを片付けようと思っていても、メールを送るのを待っていると気分が萎えてきます。「バックグラウンドで送信」は、これまでのGmailの機能の中でも一番と言ってもいいくらい使える機能です。バックグラウンドでメールを送信しながら、他の作業ができるようになります。送信に失敗した時は、通知した上で自動的に再送信してくれます。この機能はオンにしておくべきでしょう。Gmailをより快適に使えること間違い無しです。 スマートラベル Gmailの優先

    Gmailを使いこなすために押さえておきたい10の便利機能 : ライフハッカー[日本版]
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/13
    これはいいですね!使ってなかったものもかなりあったので、今夜から早速使います。「Gmailを使いこなすために押さえておきたい10の便利機能」
  • もう何もしたくない! 「プチ燃え尽き症候群」になった時のちょっとした対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    時々、疲れ切ってもう何もしたくない! と思う時があります(時々ではないかもしれませんが...)。特別何かがあった訳ではなくても、「プチ燃え尽き症候群」のような状態に陥ってしまったら、ほんの些細なことでもいいので、何か仕事を続けていた方が、ストレスも解消できて生産性も保てるのだそうです。 Photo by William Brawley. 以前ご紹介したこともある、生産性向上系アプリがお買い得なサイト「AppSumo」のNoah Kagan氏が、起業家に向けて以下のようなアドバイスをしていました。起業家だけでなく、どんな仕事の人にも言えることだと思います。 精神的にまいってしまった時、何にもしたくないと思った時は、些細な仕事をするようにして、後で自分がどう感じたかを確認するようにしています。小さな仕事でも達成感が感じられますし、少しは仕事が進んだことが実感できます。どんな時にでも効果がある訳

    もう何もしたくない! 「プチ燃え尽き症候群」になった時のちょっとした対処法 | ライフハッカー・ジャパン
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/11
    こういう時もありますよね。些細なことでもいいので、何か仕事を続けていた方が、ストレスも解消できて生産性も保てるとのこと。「もう何もしたくない! 「プチ燃え尽き症候群」になった時のちょっとした対処法」
  • Googleカレンダーをもっと便利に! オススメLabs機能8選 | ライフハッカー・ジャパン

    PS5体が大幅値引き開始。デジタル・エディションは6万5980円から #AmazonスマイルSALE

    Googleカレンダーをもっと便利に! オススメLabs機能8選 | ライフハッカー・ジャパン
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/09
    Googleカレンダーについては、Labsの機能をほとんど使ってなかった!結構便利そうだし、早速トライしてみます。「Googleカレンダーをもっと便利に! オススメLabs機能8選」
  • アイデアの実現に勢いが不可欠な理由と、これを実践する4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    すばらしいアイデアは、はじめの一歩にすぎません。クリエイティブな炎を燃やし続けなければ、すぐ「むだ足」に終わってしまいます。Jocelyn K. Glei氏は、生産性向上ブログメディア「The 99 Percent」で、勢いを継続させることこそ、アイデアの実現に不可欠であると説き、その理由と実践法について、次のように述べています。 脳神経科医のオリヴァー・サックス(Oliver Sacks)氏は、『Musicophilia: Tales of Music and the Brain(邦題・音楽嗜好症(ミュージコフィリア)―脳神経科医と音楽に憑かれた人々)』で、脳炎にかかり、ほとんど記憶がなくなった音楽学者クリーブ・ウェアリング(Clive Wearing)氏について述べています。 クリーブ氏の短期記憶は数秒しかもたず、「実際にやっていなければ、ほとんどなにも記憶できない」とサックスは綴って

    アイデアの実現に勢いが不可欠な理由と、これを実践する4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/08
    勢いを持続させるためには、最初からあまり背伸びし過ぎず、ひとつひとつ地道に取り組むことが有効とのこと。まさに、ですね。「アイデアの実現に勢いが不可欠な理由と、これを実践する4つの方法」
  • 都会で暮らす? 田舎で暮らす? 改めて田舎暮らしの利点を考えてみる | ライフハッカー・ジャパン

    最近では、都会に住んでいる人たちも田舎暮らしに憧れて、実際に移住する人も増えました。しかし、多くの都会暮らしの方は、ド田舎で暮らすことはちょっと想像できないと思います。 田舎暮らしではゴミゴミしたものがなく、生活費も都会に比べてかからないなど、都会と同じくらい良いところはたくさんあるのです。「The Simple Dollar」では、田舎暮らしの利点がいくつかあげられています。 Photo by Nicholas_T 田舎暮らし派の人は、田舎暮らしは生活費がかからないし、自分の当にやりたいことに時間をかけたり集中できるから好きだと言います。特に、人里離れた場所の方が向いているような創作活動をするのであれば、田舎の方が成功しやすいでしょう。 ここで言っている田舎というのは、平均収入の低い都市の、平均収入の低い地域のことです。一方で、生徒と先生の割合が良いので、教育水準はとても高いのだとか。

    都会で暮らす? 田舎で暮らす? 改めて田舎暮らしの利点を考えてみる | ライフハッカー・ジャパン
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/05
    クリエイティブな活動をするのであれば、田舎にいて時間をしっかりとる方がよさそうですよね。双方の良いとこ取りをしたいものです。「都会で暮らす? 田舎で暮らす? 改めて田舎暮らしの利点を考えてみる」
  • なぜ旅の帰りは往きより短く感じるのか? に関する考察 | ライフハッカー・ジャパン

    バカンスなどの旅行で、往きは目的地まですごく時間がかかったのに、帰りは意外とそうでもないと感じた経験、ありませんか? こちらでは、この謎について採り上げてみたいと思います。 Photo remixed from an original by Rebecca Partington. 心理学誌『Journal of Consumer Psychology』に掲載されたある研究では、別の場所に向かうか自宅に戻ってくるかを比較し、ヒトが判断する旅の長さの違いを調べました。 この実験の結果、被験者は自宅に戻ってくるときのほうが短いと判断したといいます。この理由として、ヒトの意識では「馴染みのある場所」のほうが意識的に広く感じるからだと考えられています。つまり、自分にとって「(意識的に)広い」自宅から別の場所に移動するときは、時間がかかるように感じ、帰りは、家が(意識的に)広く見えるため、「家は、もう

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/04
    仕事のプロジェクトも同様とのこと。興味深い調査結果です。「なぜ旅の帰りは往きより短く感じるのか? に関する考察」
  • 知っておくと便利なMacの「Delete」キーに関するキーボードショートカット | ライフハッカー・ジャパン

    WindowsからMacに乗り換えた人にとって、一番イラッとするのはおそらく「Delete」キーの使い難さではないでしょうか? 残念なことに、大半のMacユーザーは、Deleteキーが両サイドにあるフルサイズのキーボードを使っていないので、WindowsとのDeleteキーの違いはさらに増すばかりです。 そこで、Windowsから乗り換えたMacユーザーも、そうでない普通のMacユーザーにも便利な、Deleteキーのちょっとしたキーボードショートカットをいくつかご紹介しましょう。特に、Macbookを使っている人は重宝すると思います。 Photo by Matt McGee.

    知っておくと便利なMacの「Delete」キーに関するキーボードショートカット | ライフハッカー・ジャパン
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/30
    こういう簡単なものも意外と知らないことってありますよね。Macbookを使っている方はぜひ!「知っておくと便利なMacの「Delete」キーに関するキーボードショートカット」
  • まとめ:「スキマ時間」にできるタスク管理&休憩30選 | ライフハッカー・ジャパン

    通勤途中。アポイントの前。病院の待合室。 普段の生活では、意外と多いこの「スキマ時間」ですが、できるならその時間を有効活用したいものですね。 ということで今回のまとめ記事は、「スキマ時間にできること」がテーマです。少しの時間でも手帳を開いたり、ちょっと休憩をしてみてはいかがでしょうか? Photo by caravinagre's photostream.

    まとめ:「スキマ時間」にできるタスク管理&休憩30選 | ライフハッカー・ジャパン
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/30
    スキマ時間の有効活用、最近はもっぱらRSSのチェックでした。久々に時間の使い方を変えてみようかな。「まとめ:「スキマ時間」にできるタスク管理&休憩30選」
  • 東急ハンズの中の人に聞く「つぶやきの作法10ヶ条」 | ライフハッカー・ジャパン

    企業のつぶやきは、見ていて楽しいですよね。 単に商品・サービスの説明にとどまらず、ユルいtweetなどをしていて、見る人を楽しませてくれます。また一般ユーザーにも気軽にリプライしてくれるので、企業に対して親近感を覚えますね。 これら企業アカウントは「軟式」と呼ばれます。有名なところでは、NHK広報局(@NHK_PR)や東急ハンズ(@TokyuHands)などがあります。最近では神奈川県庁広報課(@KanagawaPref_PR)といった行政アカウントも登場しています。 さて、この軟式アカウントのつぶやき方を見ていて、もしかすると私たち一般ユーザーも参考になるような、「作法」のようなものがあるかもしれないということに気づきました。 そこで実際に、東急ハンズのTwitter担当者(通称・中の人)に、日頃tweetする上で心がけていることについて聞いてみました。そして、そのインタビューを「つぶや

    東急ハンズの中の人に聞く「つぶやきの作法10ヶ条」 | ライフハッカー・ジャパン
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/28
    ソーシャルメディアの中の人が日頃から心がけていることを知る機会って実はほとんどないですよね。貴重な記事。「東急ハンズの中の人に聞く「つぶやきの作法10ヶ条」」
  • ジョブズが凝縮されたiOSアプリ『Sir Steve Jobs』 | ライフハッカー・ジャパン

    こんばんは傍島です。 今さらですが、私はMacintosh SE/30の頃からのMacユーザです。最初に触ったのは漢字Talk 6.0.4のはずで、機動性を活かして、いろいろな場所へ持ち込んで使っていました。この時、すでにジョブズはAppleを追われていましたが、Macを世に送り出した人物であり、良くも悪くも多くのエピソードを持つ人物であることから、興味を持っていくつかの書籍を読んだ記憶があります。 いまや、ジョブズは学ぶべき対象となっています。 書店のビジネス書のエリアには、ジョブのコーナーができるほど人気です。プレゼンや交渉術を採り上げた書籍を見かけますが、あれは彼だからできるのであって、到底真似できるものではないですし、書籍自体がApple人気に乗っかっているよなぁ...と感じることもあります。 もちろん偉大な実業家ではありますが、私にとっては、彼の考え方やスタイルこそが学ぶべきと

    ジョブズが凝縮されたiOSアプリ『Sir Steve Jobs』 | ライフハッカー・ジャパン
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/24
    これはすごい!ジョブズ史、ジョブズの名言集、ジョブズの動画集、2000年以降のジョブズの写真集などが収録されているようです。「ジョブズが凝縮されたiOSアプリ『Sir Steve Jobs』」
  • まとめ:自ら助ける!? 自分メンテナンス記事30選 | ライフハッカー・ジャパン

    新年度が始まってもうすぐ2か月。そろそろ疲れがたまってきている人も多いのでは? 人が気づいていないだけで、実は体に負荷がかかっているかもしれません。 ということで今回のまとめは「セルフメンテナンス」をテーマにお送り致します。 Photo by smemon87.

    まとめ:自ら助ける!? 自分メンテナンス記事30選 | ライフハッカー・ジャパン
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/23
    このまとめは嬉しいですね。本人が気づいていないだけで、実は体に負荷がかかっていることも多いはず。時間を見つけて少しずつ。「まとめ:自ら助ける!? 自分メンテナンス記事30選」
  • 事例に沿って徹底解説! 問題解決のための基本的な3つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

    日々、私たちは様々な問題に直面しています。ただ、問題には気づいていても、これを解決するステップがわからないことは往々にしてありますね。 たとえば、「壊れたコンピュータを修理する」という類の問題なら、正しい知識さえあれば、比較的カンタンに解決できますが、「人生において、自分がしたいことを見つける」といったような問題は、なかなか一筋縄では解けないもの。なぜなら、この答えは自分特有のものであり、解決するにはそれなりの時間と経験が必要だからです。 Photos by Francesco Pappalardo とはいえ、シンプルなものから難しいものまで、問題解決のために効果的な方法はあります。こちらでは、問題を特定した上で解決への道筋をつくり、志半ばでココロ折れることなく、これを実現するまでの手順について、説明していきたいと思います。 問題解決の基は、次の3つのステップです。 では、各ステップを事

    事例に沿って徹底解説! 問題解決のための基本的な3つのステップ | ライフハッカー・ジャパン
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/23
    この3ポイントはすごく大切ですね。事例もあってとても参考になる記事です。「事例に沿って徹底解説! 問題解決のための基本的な3つのステップ」
  • ピントがズレた写真をクッキリさせる簡単な画像補正テク(動画あり) | ライフハッカー・ジャパン

    写真を細かく補正しようと思ったら面倒かもしれませんが、「超簡単」で「すばやく」補正できる『Photoshop』のテクがありました。その画像補正テクには、Photoshopに限らず画像編集ソフトによくある「ハイパスフィルタ」を使います。冒頭のデモビデオを見るといかに簡単かが分かっていただけると思います。 手順は以下の通りです。 詳しくは記事冒頭の動画を参照してください。 補正したい写真をPhotoshopで開き、写真のレイヤー(ふつうは背景レイヤー)を複製します。そして、複製したレイヤーの名前を付けます。今回は「ハイパスレイヤー」としています。 「フィルタ > その他 > ハイパス...」を選びます。 半径を5.0ピクセルに設定し(もちろんお好きな数値で構いません)、OKをクリック。 レイヤーのモードで「オーバーレイ」、「ハードライト」、「ビビッドライト」の中から選びます。モード間の違いは分

    ピントがズレた写真をクッキリさせる簡単な画像補正テク(動画あり) | ライフハッカー・ジャパン
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/22
    これは便利!Photoshopに限らず、画像編集ソフトによくあるハイパスフィルタを使ってます。「ピントがズレた写真をクッキリさせる簡単な画像補正テク(動画あり)」