タグ

2008年6月23日のブックマーク (6件)

  • 一連の件でのエンドユーザの方へのお詫び - WebStudio

     もずはっく日記(2008年6月) 2008年6月23日 一連の件でのエンドユーザの方へのお詫び 初回投稿日時: 2008年06月23日06時48分52秒 最終更新日時: 2008年06月23日07時25分13秒 カテゴリ: 雑談 SNS: Tweet (list) Mac版のFlashでIMEが使えない、という問題についての騒動で、私の書いたコメントで『エンドユーザ』の方に不快な思いをされた方もいらっしゃると思います。そのようなエンドユーザの方にはお詫びします。すみませんでした。 また、私の書いた内容は主に事の発端となったエントリに対する批判と、開発コミュニティに入ってこようとするユーザの方をターゲットとしたものでした。つまり、エンドユーザの方がこの日記を読むこと自体が私の想定外だったので書き方が非常にまずかったです。そして最初のエントリを非常に感情的に書いてしまったために、私の考える

    takeshiketa
    takeshiketa 2008/06/23
    至極当然のこと→「決してユーザとのコミュニケーションのために運営されている訳ではありません。」
  • http://www.asahi.com/national/update/0622/SEB200806220008.html

    takeshiketa
    takeshiketa 2008/06/23
    かわいい。こつんとしたならセリフはお母さんっぽくていいじゃない
  • やる夫で学ぶJRuby最適化 - recompile.net

    ____ / \  /\  キリッ .     / (ー)  (ー)\ /   ⌒(__人__)⌒ \ |      |r┬-|    |  Ruby 1.9はクリスマス前にリリースします \     `ー'´   / ノ            \ /´               ヽ |    l              \ ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ  ヽ、_\ ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒) | / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / // | :::::::::::(⌒)    | |  | 

    takeshiketa
    takeshiketa 2008/06/23
    JRubyって早さ重視なの?安定性とかJVMのナレッジ流用とかじゃなくて
  • Microsoft が提供する C/C++ ヘッダファイルにおける事前条件・事後条件の充実っぷりは異常 - NyaRuRuが地球にいたころ

    ぴーびーしー - 東方算程譚 ふむ. むしろ Microsoft の開発現場で,一番 DbC が流行っているのが Visual C++ 関連だと思うのですが.Header Annotations とか SAL Annotations,C/C++ コード障害の検出と修正 等. 最近の Visual C++ のインクルードファイルや Windows SDKs 以下のインクルードファイルを見ていても,事前条件・事後条件の充実っぷりは異常.その規模は既に COM 全盛期の IDL を凌ぎます. あれは手で書いているんでしょうかねぇ? 何か DSL から C/C++ のヘッダファイルを自動生成していてもおかしくない気もしますが,はて. 整数範囲注釈 そういえば Visual C++ 2008 SP1 のコード検証は,Header Annotations の整数範囲注釈を活用していないように見えるので

    Microsoft が提供する C/C++ ヘッダファイルにおける事前条件・事後条件の充実っぷりは異常 - NyaRuRuが地球にいたころ
  • 言語にわくわくが必要な理由 : 404 Blog Not Found

    2008年06月23日05:00 カテゴリLightweight LanguagesArt 言語にわくわくが必要な理由 これは、同感、というより、 おごちゃんの雑文 ? Blog Archive ? プログラム言語に「わくわく」なんていらんでしょ 逆にRubyは「わくわく」しない言語だった。だからこそRubyな人達が「わくわく」と言うのに違和感を感じるんだけど。じゃあなぜ「わくわく」しないかと言えば、 出来て当たり前のことが当たり前に出来て、 たいていのことがサクっと当たり前に出来る からだ。 Rubyのスローガンが、Principle of least surprise(POLS; 驚愕最小原則)である以上当然ではある。 そして、私がrubyが好きでも惚れるに至らない理由でもある。 私は、言語に二つの相反するものを期待している。一つは、「たいていのことがサクっと当たり前に出来る」こと。L

    言語にわくわくが必要な理由 : 404 Blog Not Found
    takeshiketa
    takeshiketa 2008/06/23
    道具に対するスタンスの違い。言語を良い意味で工業製品と見れば使っていて幸せはあるかもしれないけど、言語に対するわくわくは不要かも。
  • それでもプロが無償で仕事をするのはよくない - ねこかわいい

    http://d.hatena.ne.jp/m-bird/20080620/1213962543 http://d.hatena.ne.jp/Nagise/20080621/1214029512 http://d.hatena.ne.jp/z0rac/20080620/1213962107 問題にすべきは嫌儲ではない。業界沈没である。 あのさ、ウェブ業界がインターネットの流行以降、一時のダンピング合戦を未だに業界全体の価格崩壊と低賃金として引きずってるの知らないの? Webって格的にやろうとするならば一般デザイン、ユーザビリティ、みたいな工業デザインチックな分野からSEOHTMLCSS、果てはActionScriptとプログラマ的な仕事もあるし、それを一人でやらないといけないんだよ。それでいて30男で20万ないとかザラ。特にウェブとかはお客さんが素人な事が多いので、アフターサービスが

    それでもプロが無償で仕事をするのはよくない - ねこかわいい
    takeshiketa
    takeshiketa 2008/06/23
    そういうレイヤーの客を相手にしない商売すれば良いのでは・・・。そうなってくるとWebプログラマが嫌いなSIer的な業務コンサルタントの知識が必要になってくるけどね