@cowtowncoder with this version, I can successfully run your benchmark.
SnappyはGoogle製の高速なデータ圧縮/解凍ライブラリ。 SnappyはC++製のオープンソース・ソフトウェア。巨大なファイルを送信する場合、圧縮して送るのがマナーだ。数GBのファイルであっても圧縮すれば半分くらいになる可能性がある。送信元、送信先双方にとって嬉しい仕組みだ。 逆にサイズの小さいものはあまり圧縮を意識されることが少ない。だがちりも積もれば山となる、特にデータの送受信量がとても多いGoogleではそう感じられるだろう。圧縮率は高くないが、とにかく高速な圧縮/解凍ライブラリがSnappyだ。 Snappyはデータの圧縮/解凍ライブラリだ。とは言っても圧縮率は高くない。zlibに比べて20〜100%も大きいらしい。だがSnappyの目的は高い圧縮率にある訳ではなく、その高速さだ。圧縮の場合で250MB/s、解凍の場合で500MB/sという高速処理ができるようになっている。
MySQL5.5+php5.3(mysqlnd)で使うときの設定メモ。 問題 MySQL5.5を導入して、MySQL5.1以前と同じように設定したら、エラーが出るんですけど! 答え ・default-character-set = utf8 などの設定をおこなうと、「default-character-setなんて設定項目知りません」と言われます。 ・サーバー側の設定([mysqld]セクション)には、次の設定をします。 character-set-server = utf8 ・mysqlコマンドを使うときに効いてくるクライアント側の設定([client]セクション)には次の設定を書いておいてOKです。 default-character-set = utf8
愛知県名古屋市の大学向けシステムパッケージ販売、開発、導入をしている、IT企業で働く社員たちのお話です。 最近、サーバ構築系の仕事が多いので、自宅での検証用にネットブックを購入し、 CentOSをインスコしてシコシコいじくってます。 ネットブックは、スペックが低いですが個人的なLinuxの検証用には最適のマシンです。 ・初期費用が安い(3万くらい)。 ・維持費が格安(電気代が1ヶ月つけっぱなしで700円くらい)。 ・静か(ファンやハードディスクの音がほとんど無い)。 そんな中、MySQLを使った仕事がはじまるかもしれないので、色々とイジくりまわしてみました。 その中で感じたのが、データ件数が多くなると(10万件以上)、SQLでのデータ検索が非常に重くなる・・・。 オプティマイザの実行計画を見てみると、どうもテーブル結合するときにテーブルをフルスキャンしている。 インデックスを適切に貼っても
デフォルトのCentOSの場合、yumでMySQLをインストールしようとすると古いバージョンのが入ってしまいます。最新のバージョンのMySQLをyumで入れるにはremi-testのリポジトリを使うとインストールすることができるようです。 remiとepelのリポジトリに最新のPHPが配布されているので、このリポジトリを追加します。 # rpm -ivh http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/i386/epel-release-5-4.noarch.rpm # rpm -ivh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-5.rpm 「–enablerepo=remi-test」をyumの引数に付けてmysqlをインストールします。 # yum --enablerepo=re
2007年10月02日10:21 by 山崎泰宏 open-uriにtimeoutを設定する方法 カテゴリRuby Tweet sparklegate Comment(0)Trackback(0) open-uriは便利だけど、timeoutの設定とかはできないので自前で準備する必要がある。 知っている人にはそれが大したものではないのだろうけど、調べるとなると若干時間が必要なのでここにメモしておく。 open-uriにtimeoutを設定したコード:require 'open-uri' require "resolv-replace" require 'timeout' begin timeout(1){ open(uri){|f| # ここで接続に時間がかかるケースを想定します # 必要な処理 } } rescue TimeoutError # 捕捉 end 単純なコードですがポイントは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く