タグ

2017年7月6日のブックマーク (8件)

  • Thunderbird のメール振り分け設定方法

    Thunderbird で受信トレイに溜まったメールを、毎回手動でフォルダに振り分けていくのは面倒ですよね。 そこで今回は、下記のように自分で決めた〝様々な条件”によって、受信メールを「自動振り分けする方法」を詳しくご紹介します。 ○○さんからのメールは××フォルダに振り分ける件名に△△を含むメールは■■フォルダに振り分ける Thunderbird の「メッセージフィルタ」を使えば、とても簡単に自動振り分けできるので是非活用してください。 初心者でも分かるように説明するので、さっそく始めましょう。 ※ 迷惑メールの自動振り分け方法は、別記事の「Thunderbirdで迷惑メールを迷惑メールフォルダに自動振り分けする方法」で詳しく説明しているので参考にしてください。

    Thunderbird のメール振り分け設定方法
    takets
    takets 2017/07/06
    メールのフィルタリング方法
  • git のチカラで未知の言語でもオムニ補完 - Qiita

    デモ オムニ補完とは? オムニ補完は vim 界隈でわりとよく耳にする言葉ですが、IDE よろしくメソッド名などをいい感じに補完する機能です。 Emacs でも perl の変数名とかメソッド名をいい感じに補完してくれるperl-completion.el とか、 C/C++ の IDE モドキ CEDET などがあります。 auto-complete.el に最初から入っている CSS の補完も、プロパティ名によって補完候補を変えてくれたりかなりオシャレです。 なにをやったの? オムニ補完は便利なのですが、エディタがその言語のことを良く知っているか、あるいは言語処理系側がいい感じに補完候補を探してエディタに報告してくれる機能を持っていないと基的には実装できません。なので、言語ごとに別々のプラグインを入れるのが普通で、設定のほうはわりと面倒です。 そこで今回は git の力を借りて、言語

    git のチカラで未知の言語でもオムニ補完 - Qiita
    takets
    takets 2017/07/06
    auto-programing.elを便利にしたっぽい補完。git grepを利用するためgitプロジェクト下でないと使えない。
  • rel.vim/doc/rel.txt at master · aklt/rel.vim

    takets
    takets 2017/07/06
    utl.vimを新しくしたやつ。Windowsだと使えない
  • BEAR.Sundayから学ぶテストプラクティス - Qiita

    前置き 先日BEAR.Sunday作者の koriym さん とSymfony勉強会でご一緒して話す機会があり、 echo を テストするにはどうしたいいのか? HTTPレスポンスヘッダーに想定通りのものが出力されることを確認(header() 関数をテスト)するにはどうしたらいいのか? ※ ここで言うテストとはユニットテストを書くということです という話をしました。 自分自身気づきもあったし、興味深かったので書くことにしました。 解説 まず、テスト対象であるHttpResponderというクラスについて見てみましょう。 プロダクトコード HttpResponderクラス <?php /** * This file is part of the *** package * * @license http://opensource.org/licenses/bsd-license.php B

    BEAR.Sundayから学ぶテストプラクティス - Qiita
    takets
    takets 2017/07/06
    参考になるテクニックが多い。基本方針はテストしづらいものは継承してFakexxxx的なものを作ってオーバーライドする
  • レガシーコードのテストを書いていくテクニック - Qiita

    Symfony meetup #13 LT 発表 レガシーコードのテストを書いていくテクニック はじめに レガシーコードにテストを書くのはきつい。 頑張ってE2E書くか、fixtureを用意してDBを使ったテストをする (むしろそれしか方法がないぐらい) でもクリティカルなところはユニットテストで確かめながら開発したい じゃあ、ユニットテストどうするか? レガシーコード改善ガイドを参考にする スプラウトメソッド 新しく機能を追加する場合には新しくメソッドを作る。そこにテストを書く ラップメソッド 新しく機能を追加する場合に既存のメソッドに手を入れず、ラップしたメソッドに機能を追加する 新しく書くコードなら テストできる \(^o^)/ スプラウトメソッドのサンプル 機能追加前 (レガシーコードはだいたいstatic…) // legacyなstaticメソッドはテストが困難 public

    レガシーコードのテストを書いていくテクニック - Qiita
    takets
    takets 2017/07/06
    初めてオーバーライドの効果的な例を見た。
  • Webブラウザの自動操作 (Selenium with Rubyの実例集)

    概要 人間がブラウザを用いて手作業でできること: 業務でのWebシステムの操作 巡回サイトでの定型処理 Webアプリケーションの自動テスト etc. は、プログラミングによって自動化できます。例えばPerlではWWW::Mechanizeというモジュールを用いて上記のような自動操作が可能です。同様にRubyにもMechanizeというライブラリがあります。有益なまとめ記事も多数書かれています。 簡単なWWW::Mechanize - HAKOBE blog Mechanize について - 君の瞳はまるでルビー - Ruby 関連まとめサイト しかしながら、これらのツールはFirefoxやIEといった各種ブラウザを完全にエミュレートできておらず、例えばJavaScriptが多用されているサイトだと自動化が簡単には達成できなかったりします。そこで、Seleniumという、ブラウザをエミュレー

    Webブラウザの自動操作 (Selenium with Rubyの実例集)
    takets
    takets 2017/07/06
    柔軟にwaitする方法
  • RubyでSeleniumを使ってスクレイピング - Qiita

    JavaScriptバリバリなページはNokogiriなどのスクレイピングツールで扱うのが難しいですが、Seleniumでブラウザ自動操作すると大体のものはできるようになるので、使い方をまとめておきます。 Javaから使うのと比べて、Rubyバインディングだとずいぶんシンプルで良かったです。 リファレンス 【2015-11-12 追記】上記のリンクは更新停止しているようなのでこちらを見たほうが良さそうです http://www.rubydoc.info/gems/selenium-webdriver/ 使い方 gemをインストールする。

    RubyでSeleniumを使ってスクレイピング - Qiita
    takets
    takets 2017/07/06
    selenium-driverの基本的な要素取得方法
  • WindowsでRubyでSeleniumで自動テストをはじめてみました

    WindowsRubyでSeleniumで自動テストをはじめてみましたWed, 23 Nov 2016 06:31:08 GMTテスト Ruby Selenium Seleniumを始めてみましたので、簡単に動かすところまで書いてみます。Windowsでって書いてますが、Rubyのインストール以外は他のOSでも同様のハズです。 前書き Seleniumは調べたら種類がいろいろあってややこしいのですが、現時点ではWebDriverというやつだけ使えばいいです。たぶん。Selenium Builderという自動生成してくれるツールもありますが、javascriptやモーダルの前には無力に等しいので5分で使うのをあきらめました。 とりあえず、WebDriverを使えるようにするといいと思います。また、今回はブラウザはChromeでやります。 また、下記の記事に続きっぽいのを書いてます。 Sel