タグ

2022年10月1日のブックマーク (3件)

  • Vimでmarkdownの箇条書き

    - 箇条書き - 箇条書き 1. 番号リスト 1. 番号リスト > 引用 > 引用 > > 入れ子になった引用 > > 入れ子になった引用 ↓ 箇条書き 箇条書き 番号リスト 番号リスト 引用 引用 入れ子になった引用 入れ子になった引用 こういう箇条書きをvimで書きやすくする設定を紹介します。 改行したときに、自動的に箇条書きが継続されるようになります。 改行したときに自動的に箇条書きを継続する設定 オプションのcommentsとformatoptionsを調整します。 markdown限定の処理なので、(runtimepath)/after/ftplugin/markdown.vimに定義してください。

    Vimでmarkdownの箇条書き
    takets
    takets 2022/10/01
  • アウトカムの最大化へ。開発組織の変遷と向き合い方 - Gaudiy Tech Blog

    こんにちは。ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyでプロダクトマネージャーをしている@kaa_a_zuです。 開発組織は、ITサービスを提供している企業にとって「エンジン的な存在」であり、プロジェクトや各メンバーの生産性に大きな影響を及ぼします。そんなエンジンは、事業の成長に伴って柔軟に変化させていく必要があると考えています。 Gaudiyでも、これまでに数度、開発組織のアップデートを重ねてきました。今のエンジンは、「仕様策定から開発、リリース、効果測定までをひとつのチームが行い、そのチームメンバー全員が責任を持ってアウトカムの最大化を図ることができる」ものになっています。 そこで今回は、2022年7月に行われた開発組織の体制移行を中心に、これまでの開発組織の変遷から今回の体制に至った背景、体制移行にあたって考慮した点などについて書こうと思います。 事業や人員拡大に

    アウトカムの最大化へ。開発組織の変遷と向き合い方 - Gaudiy Tech Blog
    takets
    takets 2022/10/01
  • 経営とソフトウェアエンジニアリングの接続 - WEB SALAD

    はじめに 2020年の1月から執行役員CTOに就任し、そこから数年間「CTOの役割は何か」を自問自答してきました。 就任当初から「CTOの役割とは、経営とソフトウェアエンジニアリングを接続することである」という考えはありましたが、上手く言語化できずにいました。 最近になってようやく他者へ説明できるレベルまで言語化できるようになったので、現時点での考えを残しておきたいと思い、4年ぶり(!)にブログを更新する1ことにしました。 ブログポストの要旨 筆者の考えるCTOの役割は、「ソフトウェアエンジニアリング組織の日々の活動が企業価値の向上に繋がっている状態を作ること」です。 企業価値の向上のためにソフトウェアエンジニアリング組織が行うべき取り組みは、コーポレートファイナンスの視点を導入することで論理的に導けます。 そして、ソフトウェアエンジニアリング組織の日々の活動がこれらの取り組みに自然と向

    経営とソフトウェアエンジニアリングの接続 - WEB SALAD
    takets
    takets 2022/10/01