みなさんこんにちは、メディアマネージャーのそめひこです。最近は友人の結婚式ラッシュで、弊社CTOである高遠和也が個人運営する高遠銀行、通称“づや銀”からの借入が止まりません。 そんなことはさておき、以前とある企業様のオウンドメディアについて、3日間×4hでコンサルティングを実施したことがありました。結果としては、実施前の月間PV数が「38,815」だったのに対して、コンサル開始から3ヶ月で、月間PV数は「502,037」になりました。 今回の記事では、そのときの実際の取り組みについて紹介していきたいと思います。「オウンドメディアを始めてみたものの、あまりPV数が伸びなくて…」とお悩みのメディア運用者の皆様にとって、少しでもお役に立てば幸いです。 コンサルティングしたオウンドメディアについて まず最初に、コンサル実施前の運営状況について箇条書きにしてみます。 社内のメンバー3名が本業の片手間
私はAmazonで物を売っていた。 そう、残念なことに過去形で。 というのも、何故かAmazonから出品用のアカウントを 一方的に停止させられてしまったのだ。 [現在、ご利用のアカウントは Amazon.co.jpにより一時停止されています。] 正直なところ、理由はよくわからない。 メッセージの詳細を見ると 「以前当サイトにて 閉鎖いたしましたアカウントと 関連があると判断しました」 と書いてある。 警告をもらうようなことは、しているつもりがないし お客様からのストア評価も致命的というほど悪くない。 本当に心当たりがなかったので いつもお世話になっている、ヘルプデスクに電話をしてみた。 アカウントの状況をオペレーターの方が調べること1分。 「はい、ただ今確認いたしました。 アカウントが停止されてますね」 それはわかってるけど、理由がサッパリわからないことを伝える。 「申し訳ありません、それ
NEXTユニコーン企業で働くエンジニアたちに体当たり取材!NEOジェネレーションなスタートアップで働く技術者たちの、「挑戦」と「成長」ヒストリーをご紹介します 今回紹介するのは、誰でも簡単に出品できるフリマアプリ『メルカリ』。開発は元ウノウ株式会社の山田進太郎氏が代表取締役を務める注目のベンチャー企業コウゾウだ。常に世界進出を目指す山田氏の新たな展望とは? 早稲田大学生時代に『楽オク』の立ち上げに参加。ウノウ株式会社を設立し、ソーシャルゲーム制作会社のZyngaへバイアウトするなど、エンジニア、経営者として輝かしい経歴を持つ山田進太郎氏。 Zyngaのウノウ買収後、Zynga Japanでジェネラルマネージャーとして活躍していた山田氏は2012年1月16日に同社を退職。半年の世界一周旅行という充電期間を経た、2013年2月1日、新たに代表取締役社長として株式会社コウゾウを立ち上げた。 その
ssh-keygen �- authentication key generation, management and conversion�
読み方:グーグルアップエンジン Google App Engineとは、開発者が自作したWebアプリケーションを、Googleと同じインフラ上で動かすことができるプラットフォームのことである。 Google App Engineにおける開発言語はPythonで、プログラムコードを一度記述すれば、あとはGoogle App Engineがすべてのプラットフォームで作動するように処理を行う。また、アクセス増加による突発的なトラフィックにも対処し、Googleの他のサービスに容易に統合できるという特徴がある。これにより、開発者によるシステム管理や、メンテナンスなどに関わる労力の軽減が図られるとされている。 2008年4月現在の発表段階では、Google App Engineはプレビュー版で、正式なリリースの時期は未定となっている。将来的には開発言語もPythonだけでなく他の言語にも対応するとさ
WordPress 不動産プラグイン標準テンプレートテーマの「Twenty Ten」では タイトル部分(ホームページの最上部、会社名等を入れている部分)には文字しか置けないようになっています。 今回は、そのタイトル部分をCSSだけで画像に置き換える方法をご紹介します。 タイトル文字を画像に変える方法 まず、画像を用意します。今回使用する画像はこちらです↓ 変更したい画像を 管理画面の左メニュー「メディア」>「新規追加」よりアップロードします その時に表示される ・サイズ(例では370×60 )と ・ファイルの URL(アップロードされたファイルの場所)をメモ帳等にコピーしておきます。 左メニュー「外観」>テーマ編集に入ります。 ※ここでは、テーマ「Twenty Ten」での変更方法を紹介しています。 ご自分でテーマを変更している場合は、そのテンプレートのスタイルシー
2011年はスタートアップの年だった——そう確信できるほどに国内テクノロジー界隈のプレーヤー達の動きが活発だった。起業家をはじめ開発者や投資家、ベンチャーキャピタル(VC)、私たちのようなテクノロジー系ライターも毎週のように開催されるピッチイベントに出向き、熱のこもったデモと向き合った。 この大きな流れを作り出したのはもちろん起業家であるが、従来VCやインキュベーターと呼ばれていた支援側のプレーヤーに起こった変化を見逃すわけにはいかない。いわゆる「Y Combinator」が提供する、シード期の資金調達と短期プログラムによるスタートアップ多産の仕組みは、この潮流に大きな影響を与えただろう。 本稿ではそういった起業支援などのプログラムを提供する国内VCおよびシードアクセラレーターの視点で振り返り、2012年にも続くであろうテクノロジー系スタートアップのトレンドを探りたい。(取材協力:サムライ
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
web制作で使えるWebサービスや、Webツールなどをご紹介。 小分けして紹介していた分もあわせてまとめています。定番の物からマニアックなものまでお楽しみください。 グラフィック・創作 10,000s Cool FREE Seamless Patterns-パターンファイルジェネレータ Web制作でもよく背景で利用するパターンファイルを作成する素晴らしいジェネレータ。様々な模様があり、色は決めれますので、組み合わせはほぼ無限です。 Pixlr Photo Editor-オンラインフォトエディタ 世界で最も人気とされるオンラインフォトエディタ。OSを選ばない。 photoshopに近いインターフェイスと、ブラウザさえあれば動くという使用が人気。ユーザー登録しなくても利用できる(したほうが便利)。 Vintage Effect-レトロ、ヴィンテージエフェクト 上のPixlr.comが運営するも
大日本印刷 森川 裕美 2011/9/29 jQueryMobileを使って、スマートフォン向けのWebアプリケーションを手軽に作成する方法をおばかアプリを例に紹介します おばかアプリの開発にjQuery Mobileを使ってみました 先月8月20日に開催されました「第5回おばかアプリ選手権(見よ! コレジャナーイアプリの数々を!)」にて、jQuery MobileとHTML5の要素を使用した、iPhoneのMobile Safariで動作するミニアプリiBooNを紹介させていただきました。本記事では、jQueryMobileを使って、お手軽にスマートフォン向けのWebアプリケーションを作成する方法をiBooNを例に紹介します。 iBooNは、iPhoneの傾きに応じて車の音が変わるミニアプリです。まず、Color Select画面から好きな色の車を選びます。ミニカーの画像が表示された画面
本日から新たに、「Webデザイン入門」というタイトルで連載を始めます。 9月からWebスクールの講師をさせていただいているのですが、そこでカリキュラムとして渡されたテキストには「Photoshop や Dreamweaver 等のソフトの操作説明」しかされておらず、ソフトの操作方法を習得しただけではWebデザイナーとして就職し、仕事していくのは少々厳しいのではないかと思いました。 そこで、ソフトの操作方法と平行して「Webデザインそのもの」について考える時間を設けたいと思い、オリジナルのカリキュラムを作ることにしました。 ここでは、そのカリキュラムの一部をブログ形式にして掲載しています。 既にWebデザインの仕事をされている方はご存知のことばかりかもしれませんが、これからWebデザイナーになりたい方や、今はプログラミングなどデザイン以外の仕事をされていて、これからデザインも手がけてみたいと
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
ライフハッカー編集部様 入りたくても入れなかった「Google+」にやっと招待されました! しかし、入れた嬉しさも束の間、友達はGoogle+用のエクステンションやスクリプト、便利なツールなどの話をしていて、何のことやらチンプンカンプンです。出遅れた感じがするので、早く皆に追いつきたいです。Google+用のオススメのツールなどを紹介してください。 Amateur Social Butterflyより Social Butterflyさんへ Google+への招待、おめでとうございます! Google+は、急成長のソーシャルネットワークで、招待が受けやすくなる前から色んな人々がルックスや機能を変えるユーザースクリプト、レイアウトを変えるアドオン(Firefox/Chrome用)、新しいツールなどを開発し、 注目を浴びていたサービスです。現在のGoogle+インターフェイスも十分良いと思うの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く