タグ

ブックマーク / f-shin.net (3)

  • モバツイサービス終了について | F's Garage

    モバツイのサービス終了が発表されました。 Twitterクライアント「モバツイ」がサービス終了へ 12月14日まで jig.jp、「モバツイ」と全関連サービスの提供を12月14日に終了 「モバツイ」と関連する全サービスが12月14日に提供終了となることが決定 あと半年とちょっとで10周年なんですよね。 10周年までは持ってほしかったけど、昨今のTwitterの売却騒動も含めて、雲行き大丈夫かなと思っていたところ、この発表のちょっと前にサービス終了の連絡をいただいていました。 サービス譲渡後の現場を知らないので、何が困難だったのかを感じ取れてないのですが、外野から見えるサービス譲渡後に起きたこととして、大きな問題は、 ・Twitterの利用規約変更によるサードパーティクライアントの締め付け ・SSLのセキュリティ問題による、Twitter家の証明書強度のバージョンアップからのログイン画面に

    モバツイサービス終了について | F's Garage
    takeyas
    takeyas 2016/10/15
  • 労働時間と、仕事のやりがいの関係性に関しての独り言 | F's Garage

    すっげー微妙な話書きます。 労働時間の話です。 ブラック論が取り沙汰された時に、2つの話が出てきました。 一つは、労働時間が長くて、当辛くて自殺してしまった人が出るぐらいの話 もう一つは、労働時間が長くてブラックと言われてる会社で、ポジティブにやって出世までしている人の話。 えと、労働時間が長いといえば、一番代表的なのは経営者です。経営者が過労で病気になるという話は聞いたことはあるけど、経営者が働き過ぎて気持ちを病んでしまうというケースは聞いたことがありません。そもそも彼らは24時間仕事のことを考えています。 それに対して、そこまでの重圧は持っていないにも関わらず、社員で気持ちを病んでしまう人の話というのは聞きます。 その2者が人間的に違うかというと、そんなに違わないと思います。少なくとも同じ人間です。 あ、この話、決して経営者目線云々という話をしたいんじゃないですよ。この文章をうっかり

    労働時間と、仕事のやりがいの関係性に関しての独り言 | F's Garage
    takeyas
    takeyas 2015/09/20
  • 「マーケティング」という言葉がようやく理解できた! | F's Garage

    日記エントリ :-> 大学院の授業で教わったマーケティングのを読んだりしたし、当然、その前からそういう仕事の人に直接話を聞いてみたりもしたが、そこで使われている日語や、書いてあることは文章としては理解できても、イマイチ「マーケティングとは?」という言葉が自分の中で腑に落ちていなかったのだが、ようやく自分の中で140文字で他人に説明できる言葉に落としこむことができた。 世で検索されてるキーワードに製品をあわせるのがマーケティング、検索キーワードを新しく作るのがイノベーション。だからマーケとイノベーションは相性が悪い。新製品開発にマーケが口出すとイノベーションできないのは当然の原理。 — えふしん (@fshin2000) 2014, 10月 5 マーケティングとイノベーションの相性の悪さという論点については、KMDの奥出先生の受け売りだが、それもSEMを例えにすることでようやく自分の中で

    「マーケティング」という言葉がようやく理解できた! | F's Garage
    takeyas
    takeyas 2014/10/05
  • 1